最新の投稿
[74399]
鼻腔内
[74399-res85152]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月05日(土)22:01
片方の粘膜だけに赤みがあるというのは変ですね。感染の可能性が否定できませんが、確実な判断のためには診察が必要です。担当医の診察を受けて判断してもらってください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74397]
鼻炎症
2020年4月にプロテーゼ、軟膏移植の手術で感染の炎症を起こしました。2週間のバンコマイシンの点滴とクラビット内服薬で、落ちつきましたが、3ヶ月半後ぐらいで悪化し、鼻の痛み、凹凸、赤みがひどくなり、10月に鼻洗浄手術をしましたが、抜糸から2日目ぐらいから、パンパンに腫れ上がり
ウミを出すために、鼻先に穴をあけ、バンコマイシン点滴しましたが、治らずに11月にプロテーゼ抜去しました。プロテーゼ抜去後も
バンコマイシン点滴とクラビット内服薬を2週間行いました。
赤みも腫れもだいぶ落ちついたんですが、抜去後1ヶ月後、2ヶ月後も、赤みや凹凸も治らず、3ヶ月後には、赤みも悪化してきました。
3ヶ月目でバンコマイシンとクラビット2週間しました。抗生剤治療をしたあとは、やはり赤みも落ちつくんですが、やめたらまた戻ります
抜去後7ヶ月経った今も、赤み、鼻の穴の臭み、たまにズキズキした痛みもあります。
3ヶ月目に大学病院にも受診したんです! 大学病院の先生は、主治医に軟膏除去してもらうのが良いと診断でした。
主治医は、今現在の鼻は、感染の炎症ではなく、プロテーゼ抜去した時の手術の炎症だから、悪いものではないと言ってて、軟膏除去と鼻洗浄手術をする必要はないと言ってます。
もし、手術をしたいんで有ればやりますがって言われてます。
手術かダーマペン治療で経過観察するかの2択は、ご自身での判断ですって言われました。
どうするべにか悩んでます。
[74397-res85151]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月05日(土)22:01
結果論のようになりますが、もっと早期にプロテーゼの除去が必要だったと思います。現在異物は中にはないわけですよね?そうであれば、内部にデッドスペースがなければ自然になおるはずです。治る力が弱いようですが、プロテーゼが入っていた部位にデッドスペースができていないでしょうか?またはプロテーゼの一部が除去されずに中に残っていないでしょうか?この確認が必要と思います。こういう問題が残っているようなら、何をしても感染が続きます。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74393]
細片軟骨の名医
細片軟骨を筋膜で包んだ物で鼻を高くする手術に関心があります。
しかし、この手術を行っているクリニックは複数ありますが、どのクリニックもこの手術の症例写真やデータをほとんど公開しておらず、どのクリニックが良いのか判断できません。
どのクリニックがこの手術の実力が高いのか、判断するポイントはありますか。よろしくお願いいたします。
[74393-res85146]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月04日(金)22:00
広告などで症例写真を公開することは禁止されています。違法というとです。違法な広告をしているクリニックも多数あるように思いますが、法律的には違法ということになっています。実力の判断は難しいですね。一応信頼できる医師の判断は、この日本美容医療協会の適正認定をとっていること、国際美容外科学会(ISAPS)の正会員であることなどと思います。あとは鼻の手術をたくさんされているかどうかという点になりそうです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74390]
鼻中隔延長後の曲がり
先生こんばんは。
鼻中隔軟骨+耳介軟骨で鼻中隔延長をしてもうすぐ2ヶ月経ちます。
鼻が徐々に曲がってきているのですが、これは修正可能なのでしょうか。
もう鼻中隔延長はしたくないのですが、どのような修正になるのでしょうか。
[74390-res85145]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月04日(金)21:05
在宅時にまっすぐになるような固定を数か月続ければ戻る可能性はあると思います。ただ皮膚に異常な圧力がかかっているための変形であれば、この圧力を下げるための手術が必要かもしれません。延長量をすこし減らして、さらに鼻中隔と移植した軟骨の再固定が必要になります。この際に追加の軟骨移植が必要になることもありうると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74389]
発熱
高柳先生、お忙しい中返信ありがとうございます。
腫れで目が開かない感じでもなく、痛みや鼻腔内の腫れはありませんが、鼻先がうっすら赤い程度です。
ダウンタイム中に熱が出る人は珍しいのでしょうか?
[74389-res85144]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月04日(金)21:05
鼻先がうっすら赤いという状態が気になりますが、やはり診察をして直接見ないとなんとも正確な回答はできません。ダウンタイム中であっても熱が出ることはあります。珍しいと言えばそうなりますが、、、。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74386]
発熱
初めまして。
耳介軟骨に筋膜を被せたものを鼻先へ移植しました。
本日6日目で明日抜糸なのですが、ずっと37.2〜3度の熱が続いています。高熱ではないとは思いますが、この経過は順調なのでしょうか…? 鼻水や膿などは出ていません。
[74386-res85138]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月04日(金)15:04
鼻の痛みや腫れがありますか?これがなければ他の原因による発熱と思います。鼻に痛みや腫れ、赤みなどがあれば、感染の可能性も否定できません。明日抜糸ということなので、医師が見ればわかります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74381]
鼻先
74374です。
高柳先生回答ありがとうございました。
私の鼻はいわゆる、短鼻ではありません。
また、顔が少し面長なので、いわゆる「矢印鼻」とかにすると、鼻が長く見えて、面長が増します。したがって、ただ、鼻先を前方に高くしたいです。
また、鼻柱にすでに軟骨移植をしていますが、もっと鼻柱を下げたいです。
鼻柱を下げるという意味だと鼻中隔延長でしょうか?
それとも、ただの軟骨移植(on lay graft)でしょうか?
ちなみに、私の場合、鼻先の皮膚が少し薄いので、軟骨移植をしつつ、真皮脂肪移植をすることになると思います。
[74381-res85137]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月04日(金)15:04
鼻柱にすでに軟骨移植をされているということなので、鼻柱の皮膚をさらに下げられるかどうかが問題です。皮膚が簡単に下がりそうならオンレイでいいのですが、これが難しいということになると、強い支持力がいることになりますので、鼻中隔に移植軟骨を連結させてしっかり固定する必要があります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74379]
眉間
眉間から鼻根部にかけて、オーダーメイドのシリコンプロテーゼを入れることを勧められました。
ただ、ある医師に、「眉間にシリコン入れると頭痛がしたり、色々トラブルあることがある。とはいえ薄いのを入れればいいかもしれないが」と言われました。
眉間からシリコンを通すと、たしかに綺麗な鼻にはなりますが、いかが思われますか?
[74379-res85132]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月03日(木)22:00
眉間にすこしかかるくらいのプロテーゼは入れることもありますが、あまりこれが広い範囲になったり、長くなると、本来眉間から鼻根の部分は上下方向に伸縮することがある部位なので、プロテーゼによる炎症が起きてこないか心配があります。頭痛なども起きる可能性があるように思います。心配なのはやはり動きがあることによる感染です。何年たっても感染はありうる問題なので、これが心配です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74374]
鼻先
74350です。
回答ありがとうございました。
皮膚次第とのことですが、私は「日本人は鼻翼軟骨が弱いから、単に軟骨をon layしても意味ないから、鼻中隔延長は必須」とJSAPS専門医から言われました。
つまり、皮膚の伸びに関係なく、鼻先を高くしたいなら、鼻中隔延長は必要とのことです。
高柳先生はそうは思いませんか?
[74374-res85131]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月03日(木)21:05
鼻を高くするという場合、どの方向に高くするかが問題です。下方向あるいは斜め下方向に高くするという場合は、鼻全体を長くしながら高さを出すということになりますので、この場合は鼻中隔延長をする必要があります。鼻先の高さとして前方、あるいは少しアップノーズ気味に高さを出すという場合は、鼻中隔延長は不要で、単純に鼻先にオンレイで軟骨を移植するか、鼻柱の強度に問題がある場合、あるいは鼻先の皮膚の伸展性があまりないという場合は鼻柱に補強の軟骨移植(ストラット)を入れて補強をしておけばこれで十分です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74370]
後戻りについて
後戻りについて先生に教えて頂きたいことがあります。
もともと短い鼻&皮膚が薄いです。
今までに鼻中隔延長(肋軟骨にて2回)したのですが、1年かけてすべて元の短く低い鼻に後戻りしてしまいました…。
微量な感染もあったのかもしれませんが、硬い肋軟骨をつかっても後戻りする原因とは何故なのでしょうか…。
1年経っても綺麗な形のままの人との差が知りたいです…。
[74370-res85125]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月03日(木)12:05
いろいろ原因が考えられます。一つは肋軟骨と鼻中隔を連結させる固定が確実にしっかり行われなかった、他には肋軟骨に異常な圧力がかかったためにかなりの吸収が起きた、微量の感染が起きた、などのいずれかが原因と思います。医師の技術の問題なのかもしれません。鼻中隔延長で完全に後戻りが起こるというようなことは考えにくいことなのですが、、、。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
鼻腔ないの赤みについて質問があります。
8日前に再手術で、鼻先へ軟骨移植とプロテーゼ抜去、鼻の穴を下げる手術をしました(幅寄せなどはしていません。)
昨日から一時的に熱が37.3度ほど上がり右側の鼻腔内粘膜が赤くなっており、綿棒で消毒する時ヒリヒリしました。すこし狭い感じもしています。
約1年前のプロテーゼ入れ替え、肋軟骨鼻中隔延長の手術で、右側の眉間近くの鼻根部に血腫が出来て、今回の手術前にも少しポコっとしたものが残っていたのが影響したのか、
それとも感染なのか気になります…。
片方のみの鼻腔内粘膜の赤みや鼻詰まり感ヒリヒリ感は危険でしょうか?