最新の投稿
[74494]
レティナのサイズ
[74494-res85245]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月13日(日)10:04
鼻に曲がりがないようなので、単純にレティナが大きすぎると思います。サイズに無理があると、入れていて、つらいですよね。それにたびたび出てきますよね。これだと長期戦は無理です。入れていて抵抗がないとか、まあまあ快適というくらいでないと持ちません。サイズを小さくして隙間ができるようならそこに好きな大きさのスポンジ(私はレストンを使用します)を入れて、サイズの微調整をするのがいいと思います。この時に鼻の穴をどういう形にしたいか、微調整ができますので、大きくしたい方向にスポンジを入れると、鼻の穴の形がそちらに伸びて固まっていきます。レティナをうまく削ってもそういう形にできますが、これを医師に言うとやりにくいことなので、嫌がる医師もあるかもしれません。自分で削って失敗するとレティナが無駄になりますので、サイズを下げてスポンジと併用のほうがやりやすいでしょうね。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74493]
レティナのサイズ
回答ありがとうございます。
やはりサイズが合っていない可能性があるのですね。
医師に相談してみようと思います!
骨っぽい出っ張りというのは、皮膚側から鼻側面を小鼻から鼻根方向に触れていった時に堅くなる部分の骨の事です。
外側鼻軟骨と言うのでしょうか?
レティナをはめるとレティナの穴の外側半分をこの骨が塞いでいますし、かなり小鼻を広げられています。
高柳先生の想像以上に大きいレティナを使用していると言う事かと思います。
[74493-res85243]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月12日(土)22:03
お話からはその硬い骨は鼻骨そのものと思いますが、、、?この問題は両方の鼻の穴に見られる問題ですか?片方なら鼻がかなり歪んでいるということかと思いますし、両方ならレティナが大きすぎるような気がします。実際にみていませんので、確実な意見ではありませんが。なんとなくレティナを削って鼻の形に合わせて調整するか、すこし小さいサイズにしてこれとスポンジを併用して効果を出すのがいいと思います。とにかく入れていて、快適で長時間使えていますという状況でないと意味がありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74491]
プロテーゼ抜去
30代女です。3日前に長年入れていた4mm程のプロテーゼ抜去をしました!
過去の質問にて、プロテーゼ抜去後の短縮の改善のため《フィックストンのピタシート》の存在をしり、わたしも担当の先生に聞いてみようと思います!
そこで気になることがあるので何点か質問させてください。
?手術後茶色のテーピングをしている方はよく見かけるのですが、プロテーゼ抜去後の短縮には効果がないのでしょうか?
なんのためにしているのか疑問です、、。
?それと、フィックストンのピタシートを一緒に使うのではなく、〈ピタシート〉か、〈フィックストン〉のどちらかがあればいいのでしょうか?
?フィックストンとピタシートは1度貼って何度もつけ直しできますか?
それともどちらも使い捨てなのですか?
この3点を教えて頂きたいです!
[74491-res85242]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月12日(土)22:02
最初の1週間くらいはテーピングで圧迫固定をしておかないと中の空間に血液やリンパがたまってしまうことがあります。これが起きると感染が起きたり、鼻の短縮の力がかなり強くなり外固定では防げないくらいの問題が起きることになります。テーピングだけでも短縮の予防効果がありますが、伸展させた状態を3か月続けるのと、この間何もしないのとではかなり差が出ることがあります。最低1週間くらいは圧迫固定をしておかないとトラブルの発生の確率がかなり高くなります。テーピングは止血のためと感染の予防のために必ず行うものです。これをしない医師があれば、医師のレベルが相当低いということです。フィックストンかピタシートのいずれか、使いやすいほうを使用すれば問題ありません。どちらも一度使用すれば張り付く力が弱くなりますし、汚れもつくことになりますので、再使用はやめてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74490]
ピタシート フィックストン
高柳先生、顔も見えないこんな私に、とても親切にそして丁寧に説明して下さり本当に本当に感謝しております!
近くならば高柳先生に願いしたかったです…。
先生が教えてくださったことを直ぐに実践したいと思います!
そしてもしまた分からないことがあれば質問させてください。
高柳先生には本当に感謝してもしきれません。
[74490-res85241]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月12日(土)22:02
直接指導しても数日して戻ってくる患者さんも多いので、本来とても難しいことと思います。何回か指導して皆さん上手に管理できるようになっています。私の患者さんはこんな感じでやっています。メールだけでは難しいですよね。失敗して、出血やリンパの貯留が起きないようにしてください。これが起きると現状より悪化することがあります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74489]
鼻先の色味
高柳先生初めまして!
過去に4回鼻整形をしております。
2度感染し、そのとき鼻の凹みと高さの吸収、鼻の穴が見えるようになってしまったので、改善のため今回は鼻先へ耳の軟骨と筋膜を使い、鼻孔縁下降術をしております。プロテーゼは入っておらず鼻筋は何もしていません。
今日の朝ギブスを抜去したのですが、
鼻先の左側一部がうっすら紫っぽくなっていて、壊死などが心配です…。
術後鼻先の皮膚の色味がうっすら紫っぽくなっているのは危険でしょうか?
手術してくださった先生にはメールは送っていますが中々連絡が帰ってこずこちらにて質問させて頂きました。
どうぞよろしくお願いいたします。
[74489-res85240]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月12日(土)22:01
色調が正常でないのは心配ですね。紫色というのは多くの場合、出血か皮膚の血流不足です。いずれにしても好ましい色ではありません。深刻な状態か放置して軟膏などでの治療をすれば問題のない状態か、ここでは判断ができません。実際に見てもわからないこともあります。担当医が一番心当たりがあるように思います。ギプスを外したのはご自身がされたのでしょうか?医師がしたのであれば、その時に色調を見て判断ができますので、何もされなかったのであれば、放置していいと判断されたのだろうと思います。ご自分で外してそういう状態であったということなら、軟膏療法がいる状態なのかもしれませんので、ワセリンなどがあれば、塗布していてもいいと思います。ただこれは私の意見なので、本来担当医が指示をするべきです。万一後遺症が残るようなことがあった場合、法律的にはその医師は私が軟膏を塗るように誤った指示したためだと自分の責任を回避して私を訴えることもできますので、なんとも踏み込んだ回答ができません。ご了承ください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74488]
レティナのサイズ
鼻先の手術をしたのでレティナを常に付けていますが、鼻の穴角度などはレティナと合っているのですが、鼻の穴の方がレティナより結構小さいためスムーズに入れる事が難しく、潤滑剤のせいもあり入れた瞬間からすぐに押し出されてきますし、テーピングで止めても数時間するとレティナがテーピングを押すため剥がれてレティナも落下します。
またレティナをはめている際まともに呼吸ができなくなるので、鏡で中を見てみたところ鼻腔内の小鼻の少し上にある骨っぽい出っ張りがレティナの穴を半分ほど塞いでいる状態でした。
この状態のレティナはサイズはちゃんと合っているのでしょうか。
[74488-res85239]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月12日(土)22:00
レティナは本当は一人ずつオーダーメイドで作るのが理想です。ただいくつかのサイズから選択するようになっていますので、だれでもピッタリというわけにはいきません。あとは医師の愛情次第ですね。押し出されてしまうようなレティナは意味がありません。テープでなんとかなるのですが、これもだめなんですね。そうなるとサイズを一つ下げるか、当たっている部位を医師が見つけて削って調整するかということになります。私ならどちらも試みます。サイズを小さくした場合、呼吸のための穴も小さくなる点が心配ですが、、。この場合はレティナとして意味を持たせるためには小さいレティナを入れて、隙間がある部位、あるいは鼻の穴を大きくしたい方向にスポンジを入れてその部位が特に中から圧迫できるように指導しています。これでほとんどの場合、抜け出てくるというトラブルが防げますし、小さすぎて意味がない状態も解消できます。骨っぽい出っ張りというのが気になりますが、鼻の中の軟骨に変形があるということでしょうか?そうならこれを削ってもらう必要がありますが、、?
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74487]
鼻先のニキビ
1週間前に鼻先へ耳介軟骨移植をする手術をし、先程ギプスをとってきました。
ギプスを取って気づいたのですが、鼻先にぷつっと赤いニキビが出きていました。(ギプスで見えなかったのでいつできたかは分かりません)ニキビの周りは赤いです。
このニキビが感染の予兆ではないかと凄く不安です…。
アドバイスよろしくお願い致します。
[74487-res85237]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月12日(土)16:02
多分にきびなので、問題はありません。洗顔をしていれば治ると思います。長引くようならニキビの治療を始めてください。ダラシンゲルやディフェリンゲルなどがいいと思います。ひどい場合は、ミノマイシンなどのニキビの内服薬がいいと思います。多分洗えていなかったためのトラブルと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74486]
膿について
詳しくありがとうございます!
担当医は消毒について何も言われていなかったのと、消毒液とゲンタシン軟膏が残っていたため朝昼晩の3回目、綿棒で消毒&ゲンタシン軟膏を塗っておりました。
先生が回答してくださった、
【あまり長期に消毒をしていると、粘膜がただれたり、壊死が起きることもあります。鼻の中の炎症があれば、鼻水も出ることなり、消毒が続いて入ればさらに悪化してくることもあります】
というのを初めて聞いて、すこし過剰にやりすぎたかもと反省しております。
消毒液は辞めるとしても、ゲンタシン軟膏もぬらない方がいいのでしょうか?
[74486-res85236]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月12日(土)16:02
すべてやめてください。以前九州の小倉記念病院形成外科にいた時に手のけががなかなか治らずに病院にかからず自分で判断して、手の消毒を自分で半年ほど続けていた結果、骨が露出してしまった患者さんを見たことがあります。消毒液でただれていたのをなおらないと勘違いして、ずっと消毒を続けた結果、どんどん悪化したわけです。消毒を長期にするのは正常皮膚や粘膜に炎症が起きることがあり、かなりこわいことです。ゲンタシンも抗生物質が入っていますので、長期に使用すると抗生物質に耐性のある菌が出てきたり、かびが生えたりすることがあります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74485]
質問74479です
高柳先生ご回答ありがとうございます!
改善手段があること、またその手段も多数ある事を知り気持ちが軽くなりました。
本当にありがとうございます!
[74485-res85235]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月12日(土)16:01
気持ちが楽になってよかったです。心配せずにいてください。なんとかなります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74484]
ピタシート フィックストン
はじめまして。
現在プロテーゼ抜去し、約10日ほど経っているのですが、以前こちらにて違う方への回答で、
『プロテーゼ抜去は短くなる可能性がある為、ピタシートとフィックストン?をつかって短縮しないようにする』というのを見させていただき、
わたしも鼻の短縮が怖かったので担当のクリニックにてフィックストンと、ピタシートを発注していただき、本日経過観察とともに使用方法を聞いたのですが、
先生に『使い方がわからない。』
と言われ、
とりあえず『ピタシート』は、ギブスのように鼻の形にカットし、そのまま鼻に貼ってもらった状態です。
『フィックストン』は使い方が全く分からないそうで、そのまま購入し手元にある状態です。
わたしも色々調べましたが、鼻への使い方がわからず…
せっかくお金を出して注文したのに困っております。
本当は高柳先生の元にお伺いし、しっかりご指導を受けるのが確実だとは思いますが、
かなりの遠方の為、ぜひこちらにて教えて頂けると本当にありがたいです…。
[74484-res85234]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月12日(土)15:05
このようないろいろのものを使用して手術後の管理をしておられる医師はあまり多くないような気がします。皮下には瘢痕ができますので、この瘢痕の完成する3か月間は瘢痕の性質をよく理解してベストの管理をしたほうが安全と私は考えています。この考え方は基本的に京都大学病院の形成外科の伝統で、私が京都大学形成外科に入局したころは形成外科手術の手術結果が日本一美しいという評判が高く、京都大学形成外科でなんらかの手術申し込みをすると、当時は手術まで2−3年待ちという状況でした。本当に多くの患者さんが京大病院形成外科につめかけておられた時代でした。基本的な考え方は手術そのものもいい結果を得るために大切なものだが、同じくらい大切なものが手術後3か月間の管理だというものです。手術の後はどの部位でも皮下には瘢痕ができます。瘢痕はこれが成熟するまで3か月かかることになり、この間瘢痕は引っ張っておけば伸びた状態で固まり、以後は変化しない、押しておけばへこんで固まってしまい、その後変形することはないというようなことです。これを何年も京大で勉強したことで叩き込まれていますので、手術をして、ハイ終了ということが理解できないわけです。鼻の手術の際にプロテーゼを除去すると、鼻の中の支えになっていたものがなくなることになるので、皮下の組織全体が瘢痕となります。この間、放置すれば短縮する可能性があるわけです。これを伸ばした状態で保持しておけば、3か月以後短縮することはありません。そのためピタシートやフィックストンなどの伸縮しないものを鼻筋にはりつけておけばいいわけです。ピタシートは厚みのないものなので、このまま使用しますが、フィックストンを使用する場合は、厚みがありますので、これを薄くハサミで切って使用します。また縦方向に多数の切れ目を入れて鼻筋のカーブにあうようにして使用します。これらを張り付ける場合は鼻先を下方向に引っ張って皮膚を伸ばした状態のまま張り付ける必要があります。これだけでははがれやすいので、この上からテープを軽く張ってピタシートやフィックストンが浮き上がらないように固定する必要があります。実際に直接指導しないと難しいのですが、よく考えて使ってみてください。要するに鼻筋の皮膚が伸展された状態のままで固定されていれば大丈夫です。長期戦になりますので、ただれたりすることもあります。その場合はただれや赤みが出てきた部位だけ薄くガーゼなどをはって、直接ただれや赤くなった皮膚にテープをはらないように注意してください。もっとも効果のある方法はこの管理を24時間ずっと続けて、3か月頑張るというのがベストの管理です。また注意が必要なことはプロテーゼの除去後は皮下にトンネルのような空間がありますので、皮膚を引っ張って固定具を張り付ける際に皮膚を浮き上がらせる方向に引っ張ると、この空間に出血やリンパの貯留が起きる可能性があることです。これはこれで感染を誘発したり、出血などが起きてくる可能性があります。これが起きるとかえって鼻が短縮する力ができてしまうので、この引っ張る方向と引っ張る力の加減がかなり難しいものになります。直接指導をしないで自分でこのような管理を行うのはそれはそれでかなりのリスクがあることなので、本当に慎重に行ってください。私のクリニックでは一度指導して、数日やってみて、わからないことが多分出てくるので、何回でも来てくださいと言っています。管理はとても大切なことなので、間違った方法で行っていると予想できないトラブルもありうることです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
回答ありがとうございます!
両方の鼻の穴に起こっています。
自分自身で見ても曲がりはありませんし、カウンセリングのため沢山の美容外科の医師(すべてJSAPS専門医の先生です)に診て頂いたり、耳鼻科にかかった事もありますが、異様な曲がりを指摘された経験がありませんので、やはりレティナが大きすぎるのだと思います。
ご心配まで頂きありがとうございます(^-^)