オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[74511]

鼻孔縁下降術

投稿者:tj

投稿日:2021年06月14日(月)12:35

初めまして。鼻の穴が丸見えなのがコンプレックスだったので、2週間前に鼻孔縁下降術をしたのですが、ギプスを取ったあとの鼻はびっくりするほどのだんご鼻で凄くショックでした。2週間たった今でも余り変わらずだんご鼻のままです…。
もうこれが完成なのでしょうか…。

[74511-res85263]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月14日(月)20:00

実際に行われた手術内容によってはすでに団子鼻という運命が決定している可能性がありますが、内容によっては手術から3か月目までは小さいレティナと表面からのスポンジの圧迫固定で団子鼻をかなり細い鼻に調整ができる可能性があります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74509]

鼻先の吹き出物

投稿者:K

投稿日:2021年06月14日(月)07:55

高柳先生、サブシジョンについても詳しく教えてくださりありがとうございます!
凹みは1cmくらいの長さで、光によってよくわかる程度です。
どのやり方が私の鼻に適応なのかカウンセリングしてもらおうと思います。

あと何点か確認させてください。
〈3か月間ピタシートやテープを4−5枚重ねて固定して平坦に仕上上げる管理が必要になります。〉と仰られましたが、
※ピタシートを調べたところ、ソフトタイプとハードタイプがあるのですが、平坦にする力が強いのはやはりハードタイプでしょうか?

※また、テープでも4-5枚重ねるとピタシートのようにしっかり平坦に出来るということでしょうか?

※それか、ピタシートがある場合は、ピタシートの上にテープ4-5枚重ねればもっと効果は高いでしょうか?

お忙しい中申し訳御座いませんが、どうぞよろしくお願い致します。

[74509-res85262]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月14日(月)20:00

もともとのキズの状態と、肌の質や柔らかさ、厚みなどを見て、こちらで選択して指示しています。直接診察をしないと判断できません。また数週間程度使用して肌があれてきたり、かゆみが出るなどのケースもありますので、こういう場合は、他の方法に変更しています。また部分的にうすいガーゼを使用したりすることもあって、使用方法はかなり複雑です。こうすればいいですという簡単なものでもありません。私が直接指導しています。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74508]

拘縮

投稿者:

投稿日:2021年06月14日(月)06:44

先生こんにちは。

プロテーゼのような異物を入れる手術ではなく、
小鼻縮小みたいな切るだけの手術でも壊死や感染のリスクがあるかと思うのですが、
異物無しでも拘縮って起こるのでしょうか。
切除するだけの手術で感染した場合だとどうなるのでしょうか。

[74508-res85261]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月14日(月)19:05

拘縮が問題になるのは、異物がなくても同じです。一定の長さや広さがある場合や、曲面が含まれる場合は拘縮によって変形が残るということがありうると思います。特に感染が起きたあとは拘縮が起きる可能性がかなり高くなります。切除するだけの手術でも拘縮が起きれば、キズが短縮したり、キズがかなり汚く仕上がることになります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74505]

Re:鼻周りの皮下脂肪と体重について

投稿者:ねね

投稿日:2021年06月13日(日)18:25

ご回答ありがとうございます。

アトピー・喘息・アレルギーや敏感肌傾向は今まで全くなく、その他何か皮膚疾患と言われたこともありません。
強いて言えば生来、皮脂が多く、脂性肌傾向があるな、というくらいです。
食べ物や薬で発疹ができたこともないため、いわゆる肌荒れとは無縁でした。

もともと、ストレスでニキビが頬やおでこ、あごに出やすいのですが、今はそれもありません。

ただ、先に書いた通り1日1〜2食でおそらく基礎代謝を下回るくらいしか食べていなかったことは事実ですし、数ヶ月前3食食べていた頃も、栄養バランス的にはおそらく野菜やタンパク質が1日の摂取目安以下だったと思います。(ビタミンCやB、鉄、亜鉛のサプリは飲んでいましたが…)

また、心療内科で服薬治療をしていることや、PMSの関係で産婦人科で低容量ピルも処方されているため、複数の薬を継続して飲んだことにより胃に負担が来て、食欲が減っていたのもあるのかとは思います。(実際心療内科の薬で、食欲不振が副作用に上がっているものを飲んでいます)

さらに、ステイホームで生活リズムが乱れ、寝るのが朝方の4時になったり、過眠傾向(ひどいと10時間超えて寝てしまいます)が強くなったり、はたまた三、四時間ほどの睡眠で目が覚めてしまったりという生活が続いており、先生が「十分に取ることが大切」と仰せの睡眠についても健康的に取れているとは思えません。
(過眠だから余計に食事回数も減りましたし、もしかすると水分の摂取量にも支障が出ているのかもしれません。過眠し過ぎた日はサプリの摂取さえサボったりしていたので、拍車をかけたのかなとも思います)

考えてみれば皮膚だけでなく、少し前まで寝ている時に足が攣って起きること、瞼がぴくぴくすること、眼精疲労や肩こりが起きやすいこと、便が水便や軟便になりやすいなど、栄養不足が原因と思しき症状が全身に出ていたので、体重の増減とはまた関係なく、栄養は足りていないのかもしれないと思いました。


以下質問です(何度もすみません)
・もともと脂性肌程度しか気になることのない人間が、栄養不足や生活リズムの乱れで、急に肌質が悪くなる(敏感肌になる)ということはあり得るのでしょうか。

・「皮下脂肪の水分保持力」についてご教示いただきました。恥ずかしながら初めて知った概念なのですが、これも改善しようと思えば食事や睡眠といった生活を整えることが第一ですか。

・保湿剤について言及いただきました。これは、ヒアルロン酸が入っているような市販のスキンケア用品とはまた違うもののことを指すのでしょうか。
もともと、ヒアルロン酸配合と書いてある油分少なめの保湿ジェル(市販品)を化粧水の後に塗っていたのですが、皮膚科のものはもっとちゃんとしたものだ、ということであれば、皮膚科の受診もせねばならないと感じ、お尋ねした次第です。


お忙しい中再度の質問となり申し訳ありません。ご回答何卒よろしくお願いします。

[74505-res85260]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月14日(月)19:05

栄養不足や生活リズムの乱れなどがあれば、肌質がかなり悪化するということは当然ありうることです。皮下脂肪の水分保持力というのは、体調に連動しているもので、食事や睡眠を改善することで、よくなることも多いと思います。保湿剤は肌との相性があります。市販のものでもとてもあっている人もいると思います。私のクリニックではヒルドイド軟膏をよく処方しています。血流改善剤として保湿効果のかなり高いものです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74504]

鼻先の吹き出物

投稿者:K

投稿日:2021年06月13日(日)12:34

返信ありがとうございます!

先生は、『3か月の固定管理を行って平坦に仕上げるか、サブシジョンで改善させるのがいいと思います。』
の教えてくださりましたが、
固定とはギプスのことでしょうか?それとも鼻先専用のギプスなどがあるのでしょうか?

それと、サブシジョンについても教えた頂けると嬉しいです。

[74504-res85253]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月13日(日)16:01

へこみの大きさと深さがわかりません。直径が広かったり、深さがある場合は、鼻の中を切開してへこみの大きさの真皮、または真皮脂肪をプルアウトの糸でずれないように正確に移植するのがいいと思います。5−6日くらいで糸の除去が必要になりますが、それ以後真皮や真皮脂肪の形の調整が3か月必要になります。平坦に仕上げるために表面からスポンジ(薄い厚みに切ったレストン)とテープを使用して平坦に完成させる必要があります。この管理がとて大切になります。最初から平坦な状態であればスポンジではなく、ピタシートを使用してこれにテープを張り付けて平坦な状態に仕上がるように3か月の固定を続けます。ギプスではこの操作ができません。へこみがかなり細い幅であったり、浅いものであれば、鼻の穴の中からアプローチをするのではずれてしまいますので、皮膚表面から針を入れて、へこみ直下で剥離を針で行います。これでへこみの部分が薄い皮膚になって浮き上がります。この下には細い皮下トンネルができますので、ここに微量の脂肪を注入します。これをしないと浮き上がった皮膚が再度落ちこんで、へこみが再発してしまいます。これがサブシジョンと言われる方法です。これもそのあと3か月間ピタシートやテープを4−5枚重ねて固定して平坦に仕上上げる管理が必要になります。これらのいずれかの方法でよくなると思います。いずれも手術後3か月間の管理がとても大切になります。これをうまくしておかないと凹凸になったり、へこみが再発したりすることになります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74503]

レティナのサイズ

投稿者:ゆず

投稿日:2021年06月13日(日)11:16

回答ありがとうございます。
ひとまず医師に相談して今後を決めようと思います。
本当に親身になって頂きありがとうございました!

[74503-res85250]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月13日(日)11:01

レティナの管理は状態によってはとても大切なことなので、医師も必死でやってほしいです。ご本人も大変な思いをされているわけですから。手術の効果が半分、レティナの管理が半分くらい大事な管理になることもあります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74501]

鼻先

投稿者:しの

投稿日:2021年06月13日(日)09:03

以前にも鼻先への吹き出物について質問していた方がいらっしゃいましたが、わたしも気になっております。

鼻の穴を見えなくする手術と、鼻先に耳の軟骨を移植して10日程経ちました。
今現在鼻先に、痛みはない小さなプツプツとした1mm程の吹き出物が出てきています。赤いものもあれば白いものもあり、触ると皮膚はボコボコとフラットな状態では無いです。

もともとニキビは余りできない体質だったので、これは手術の影響ではないかと心配でなりません…。
ぜひアドバイスよろしくお願い致します。

[74501-res85249]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月13日(日)11:01

多分いつもどおりに皮膚を洗顔できないためのトラブルと思います。ニキビができている可能性が高いと思います。今後通常どおりに洗顔を続けていれば治ると思いますが、ひどい状態であれば、ミノマイシンなどの内服とニキビ用の軟膏治療をしたほうがいいのかもしれません。ダラシンゲルやディフェリンゲルなどの軟膏がいいと思います。またいつも通りの洗顔も大事です。多分これらの管理で治ると思いますが、、、。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74499]

鼻先の色味

投稿者:こまち

投稿日:2021年06月13日(日)07:09

お忙しい中、返信ありがとうございます!

ギプスは先生に取ってもらったのですが、その時は鼻先の色味は白っぽく(ギプスで圧迫されていたのか)気づきませんでしたが、
歩いて帰宅し鏡を見たところでうっすら紫っぽくなってるのに気づきました。

ちなみに、ワセリンは紫っぽくなってる部分の血流改善の効果もあるという事でしょうか?
素人なので皮膚の保護のみの役割だけだと思っておりました!
まだ担当医からのメールの返信が無いのですが、
実はカウンセリング時にはとても丁寧で気になることへの返信もすぐにあり、アフターケアもしっかりして頂ける先生だと安心して手術を決めたのですが、手術が決まった後や手術後はあまり話しもしてくれずすぐに診察が終わることも多かったので多少不安な部分があります…。

なので、もしワセリンを使用する場合は自己判断でするつもりなので、絶対に高柳先生にはご迷惑はお掛けしません。約束致します。
なので、ワセリンの事を詳しく教えて頂けるとありがたいです。
それと、自分自身で出来る血流改善方法がありましたら合わせて教えて頂きたいです。

[74499-res85248]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月13日(日)11:01

ワセリンそのものには血流を促進する働きはありませんが、皮膚の血流が悪い状態は保湿能力が極端に下がります。この皮膚の乾燥状態はさらに血流の悪化につながり、乾燥と血流低下の悪循環が始まると壊死の進行が始まることがあります。状態がわかりませんが、保湿効果が強いものがワセリンなので、皮膚の壊死が心配な状態では私たちは保湿のためにプロペト軟膏やワセリンそのもの、あるいはゲンタシン軟膏などを使って保湿に注意します。さらに血流が悪い状態に対しては点滴の薬剤投与もありますが、これは医師が判断しないとできません。できれば担当医の返事を待って、対策を指示してもらえるのが理想ですが、、。連絡がないのは困ったことです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74498]

鼻先の吹き出物

投稿者:K

投稿日:2021年06月13日(日)06:52

初めまして。
1年前に肋軟骨での鼻中隔延長とプロテーゼ入れ替えをしたのですが、(肋軟骨では2回目、常にプロテーゼは入っている状態でトータル4回鼻の手術をしております)
術後半年くらいしたら、急に鼻先に痛みはない赤い吹き出物が出来ていて、その周りと、
吹き出物が出来ていない場所にもマダラに赤くなっていました。
浮腫も少し見られました。

慌てて抗生物質を服用し徐々に赤みも引いたのですが、それから1ヶ月したらその赤くなった部分に凹みが出てきてしまいました…。

吹き出物と赤みは凹みに関係あったのでしょうか?
凹みがちょうど赤くなった部分だけなのでとても気になっております…。
どうぞよろしくお願い致します。

[74498-res85247]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月13日(日)10:05

多分吹き出物による皮膚直下の感染があったのではないかと思います。微量の菌が皮膚表面から入ったのではないかと思います。抗生物質でこの菌は死滅して感染はおさまったようですが、菌がしばらく皮下に存在したために菌が真皮部分を溶かしてしまったということです。その結果腫れがおさまってから菌による真皮部分の浸食がへこみとなって出現してきたのだと思います。治療は難しいのですが、へこみの部分に真皮を鼻の穴の中を切開して移植して膨らませて、3か月の固定管理を行って平坦に仕上げるか、サブシジョンで改善させるのがいいと思います。プロテーゼが入っているようなので、ヒアルロン酸は絶対に入れないようにしてください。感染を誘発することになります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74496]

鼻まわりの皮下脂肪と体重について

投稿者:ねね

投稿日:2021年06月13日(日)00:32

6月9日に、しばらく食が細っているうちに鼻先に少し白っぽいところができるようになったと相談した者です。(耳介軟骨移植による鼻尖形成とI型プロテーゼの施術を2、3年前に受けています)

その節はご回答ありがとうございました。


鼻がやたらくっきりしたことや顔にうっすら影が入っていることなどが、先生も仰せの通り食の細った影響だろうと思い、恐る恐る体重を測ってみたのですが、食が細る前と大差ない体重でした。

しかし以前の質問のように、しばらく食欲不振で1日に1〜2食、しかも栄養的にも褒められたバランスでないものしか食べられていなかったことは事実ですので、体重が減っていなかったことが甚だ疑問です。

全体の体重が減らずとも、ストレスや総摂取カロリーの低下、栄養不足によって顔まわりの皮下脂肪が減るということは、体質次第ではあり得るのでしょうか。

また、以前のご回答ではまず体調を戻すようにとご教示頂きましたが、逆に体重が増えることで軟骨が突き出てきたりプロテーゼが透けたりということはあり得ますでしょうか。


今も顔の皮膚は全体的に赤みが出やすく、特に眼鏡をかけていると鼻当ての周囲や鼻筋の一部が赤くなることがあります。
また、顔に限らず、腕や足の圧迫していたところの赤みがなかなか抜けなかったり、虫に刺された訳でもないのにかゆくなったり、ちょっと前髪の先がおでこに触れただけでむずむずし始めたりします。

一方でまだ、鼻にずっと取れない赤みや腫れ、膿、へこみなどはありません。(前述の眼鏡による赤みも、眼鏡を外せば次第に薄れます)

なので感染というより栄養不足のツケで肌が荒れているのかなとも思うのですが、その割に体重が減っている訳でもなかったので、原因は別にあるのでは…とまたも不安になっています。


何度も申し訳ありません。
何卒ご回答をよろしくお願いいたします。

[74496-res85246]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月13日(日)10:05

もともとアトピーや喘息はないのでしょうか?肌質が本来の体質的なトラブルのようにも思えます。もちろん栄養のバランスが悪ければ、皮膚の保湿能力が下がりますので、脂肪が減らなくても皮下脂肪の水分保持力が低下すると疲れたような顔つきになったり、肌のつやがなくなったり、かさかさしたり、かゆみが出たり、皮膚が外観上薄く見えたりという皮膚のトラブルも多くなります。一度皮膚科で肌の状態をみてもらってはどうでしょうか?保湿が必要な状況なのかもしれません。そうなら表面から保湿剤を塗って皮膚を保護してあげる必要があります。もちろん食事を正しく取って、栄養のバランスも考えておくことはとても大事なことです。睡眠も十分にとることも大切です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン