オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[74569]

質問: 74564

投稿者:さくら

投稿日:2021年06月19日(土)22:37

先生、回答ありがとうございます。


あともう1点伺いたいのですが、
鼻中隔延長軟骨の抜去後、アップノーズになるとよく伺うのですが
それは何故なのでしょうか?
もとの鼻よりアップノーズになると、執刀医には言われました。

[74569-res85319]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月20日(日)10:04

鼻先を下方向に延長している支持力が全くなくなるわけなので、元の鼻の状態に戻るか、鼻の剥離範囲のスペースに収縮力が出てくると以前の鼻よりすこしアップノーズになる可能性があります。瘢痕の拘縮と言われています。手術後3か月のテーピングなどの管理で防止できる可能性はあります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74567]

感染について

投稿者:via

投稿日:2021年06月19日(土)12:16

初めまして。感染について気になることがあるので質問させて頂きます。
プロテーゼは入っていないのですが、鼻先へ軟骨移植をしています。
術後1ヶ月なのですが、鼻先全体ではなく、片側だけ赤みが出ている状態です。(マダラな感じで)

この状態でも感染の可能性はありますか?
腫れについてはまだ1ヶ月なのでよく分からないのですが、痛みは無いです。
鼻水は、白い粘着がある鼻水が鼻腔内に着いている状態です。

先生は感染している方もよく診られていると思いますので、色々教えていただけると嬉しいです。

[74567-res85315]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月19日(土)22:03

あくまでも予想ということになりますが、移植した軟骨と周囲組織に密着した状態が片方だけ完成していないように思います。自家組織だけなので、多分次第になおっていくように思います。赤みが次第に減っていくうようなら待っていればいいと思います。赤みが悪化してきたり、腫れや痛みが出てくることがあれば、これは問題なので、担当医の診察を早めにうけてください。多分こういうことは起きないように思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74564]

肋軟骨での鼻中隔延長

投稿者:さくら

投稿日:2021年06月18日(金)23:58

肋軟骨で鼻中隔延長をして3ヶ月経ちます。
抜去について、半年待って欲しいと言われました。
ですが半年経過してしまうと鼻翼軟骨との癒着などで正確に移植軟骨のみを抜去することは難しくなるのでしょうか。
3ヶ月でも修正している方をよく見かけます。早い段階での抜去の方が良いのでしょうか。

[74564-res85314]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月19日(土)22:03

癒着は大体1か月を過ぎるとしっかりしたものに固まります。癒着の硬さだけを気にするのであれば、1か月以内くらいでないと意味がありません。あとは癒着の程度はほぼ同じになると思います。ただ次の手術を3か月以内くらいに行うと、この時期は強い炎症が残っていますので、粘膜や皮膚の血流が悪く、キズの治りも悪くなります。また腫れがあるので、仕上がりの状態を正確に設定できません。抜去は前回手術から3−6か月待てばいいと私は思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74563]

鼻中隔延長

投稿者:あき

投稿日:2021年06月18日(金)22:27

4ヶ月前に鼻中隔延長をしましたが鼻の中(真ん中の仕切り)の左側だけポコっと硬いものがあり鼻の中が狭くなっています。
術後からずっとそうです。
そして昨日からその部分を触るとニキビができたような痛みがあります。
ゲンタマイシンを塗って様子を見ていますが、このかたい膨らみは軟骨でしょうか?

[74563-res85313]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月19日(土)22:02

移植軟骨の固定に問題があるように思います。最初からずれて固定されているのではないでしょうか。そのため、軟骨の飛び出た部分が粘膜に炎症を起こしていて、そのために痛みがあるように思います。ゲンタマイシンではなおらないと思います。一度担当医の診察を受けてください。固定をやり直すか、出ている部位だけ切除などが必要になりそうです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74562]

オステオポール、糸メッシュ

投稿者:しろくま

投稿日:2021年06月18日(金)22:20

74559で質問させていただいた者です、ご返答ありがとうございました。
オステオポールと糸メッシュの抜去が可能とのことでしたが、その際の施術はやはりオープン法になってしまいますでしょうか。また、抜去した際に元の鼻の形には戻らない場合が多いのでしょうか。できればもうなにもしたくありません。

[74562-res85312]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月19日(土)22:02

多分クローズ法で可能と思います。除去後に元の鼻に戻るかどうかは、前回の手術で元の軟骨に損傷がなかったかどうか次第です。何も損傷がなかった場合は元の鼻に戻ります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74561]

鼻先の軟骨について

投稿者:さわ

投稿日:2021年06月18日(金)22:06

過去の投稿を拝見したので皮膚が薄くなった場合、軟骨を削って筋膜等を入れるという方法は承知ですm(_ _)m

(鼻尖軟骨移植のみ)の術後10年が経ちます。
半年前、光によっては移植部位の鼻先がうっすらと丸く白くなっていることに気付きました(いつからかわかりません)
その後の進行はないように思います。
痛みなど違和感はありません。
見た目的にはそんなに気にしていません。

質問ですが
1、再手術となった場合クローズでしょうか?また修正となり難しい手術でしょうか?

2、出来れば再手術はしたくないのですがこのまま放っておいても大丈夫でしょうか?


よろしくお願い致します。

[74561-res85311]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月19日(土)22:02

再手術はオープン法でないとできません。このまま放置してもいいのかどうかは診察をしていませんので、ここでの判断は不可能です。ご了承ください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74559]

鼻先尖鋭術

投稿者:しろくま

投稿日:2021年06月18日(金)19:57

某有名院で鼻先尖鋭と鼻筋を高くする施術を受けました。経年で自家組織に代わる安全なメッシュ素材と聞いていましたが、後に調べてみると施術内容のPCL素材(オステオポール)は危険という情報が多く、不安です。
まだ施術して1週間も経ってないので、むくみや痛み、アザなどがあり成功しているのかも判断が出来にくいですが、このまま放置していいのか悩んでいます。
高いローンを組んで、さらに抜去となるとお金はかかると思いますが、やはり抜去した方がいいのでしょうか。
また、鼻先に入れたオステオポールは抜去ができるそうですが、鼻筋に注射した糸メッシュは取り出せないのでしょうか。

[74559-res85301]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月18日(金)21:04

メッシュもオステオポールも異物です。これによる感染はありうる問題です。異物である以上、何年たっても感染という問題はありうるわけです。除去したほうがいいかどうかは難しい判断ですよね。除去を希望される場合は、オステオポールも糸メッシュも除去できます。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74553]

鼻先の赤み

投稿者:あや

投稿日:2021年06月18日(金)08:11

やはり自己判断で抗生物質を飲むのは危険ですよね…。
詳しく教えていただきありがとうございます。
抗生物質はクラビットというものを飲んでいました。
担当医は「気になれば飲んでみる?」という感じで抗生物質をくれました。
じっくり鼻先や鼻腔内をみたりもして頂けませんでした…。
手術後は心配なことを言うと、かなり高圧的な態度になり聞くのが怖いです…。

赤みがある部分は鼻先からギプスにプルout固定していた糸の部分です。
ギプスをとる時に担当医は、糸は抜くと言っていた思うのですが、通常はプルout固定の時の糸は表面だけカットしてその先は中にあるのですか??
完全に抜いてはいないのでしょうか?

[74553-res85300]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月18日(金)21:03

プルアウトの糸は二つのタイプがあって、皮膚面から出ている部分だけを切除して、中の部分の糸は溶ける糸を使用して、そのまま残しておくという方法、もう一つは中には糸を残さずにすべて引き抜いてしまう方法です。どちらの方法をとられたのかはわかりません。糸が中に残る場合は、この糸に感染が残るという可能性があります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74549]

鼻中隔延長

投稿者:けい

投稿日:2021年06月18日(金)00:43

鼻先を高くするのに必ず鼻中隔延長をする医師がいます。JSAPS専門医です。
その医師曰く、「日本人は鼻翼軟骨が小さいし弱いから、鼻先を動かす手術には鼻中隔延長は必須。」と言っており、鼻のほぼ全症例に鼻中隔延長を用いています。
高柳先生は鼻中隔延長はあまりされませんか?

鼻中隔延長って、曲がりのリスクがあると思うのですが、長期経過を考えるといかが思われますか?

[74549-res85299]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月18日(金)21:03

鼻中隔延長は鼻先を高くするためにすべてのケースで必要とは思いません。鼻中隔延長は鼻先が硬くなり、動かなくなる手術であり、さらに鼻先の皮膚には圧力がずっとかかることになるわけです。一生これで何も問題がないのかという点がやはり気になりますよね。無理な延長をしないということは常に心掛けています。他院で、無理な延長をした結果、軟骨が曲がってきたとか、鼻先の皮膚に軟骨が食い込んで透けてきたとか、軟骨の形が浮き出てきたなどのトラブルの修正を希望される患者さんもかなり多いということがいつも気になっています。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74541]

鼻先の赤み

投稿者:あや

投稿日:2021年06月17日(木)10:19

初めまして。
一ヶ月前に鼻先軟骨移植をしました。(シリコンプロテーゼは入れておりません)

ダウンタイム中は病院から貰った抗生物質を1週間飲んだのですが鼻先が赤く、担当医に見てもらうも「皮膚が緊張を起こしている」との事で一旦抗生物質は辞めました。
ですが辞めて3日後くらいにプルout固定していた部分に吹き出物ができ、その部分の赤みが増したので、相談し3日間抗生物質を飲みました。
ですが赤みが少しだけ薄くなったり濃くなったりを繰り返したので、また診察に行くと忙しかったからか鼻の状態も見ずに「しばらく様子を見てください」と冷たくあしらわれたので怖くなり自己判断で1週間飲みました。
そうすると少し良くなったような気がするのですが、
そこで質問があります。
1ヶ月の間でこんなにも抗生物質を飲んで大丈夫だったのでしょうか?
それと、以前先生は抗生物質は最長2週間でやめてくださいと回答していたのを見たのですが、
2週間飲み、何日間あければまた抗生物質を飲めますか?

この2つを教えて頂きたいです。

[74541-res85287]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月17日(木)22:01

抗生物質が常に起きている感染に効果があるとは限りません。特定の菌に効果のある抗生物質は一部のものだけで、他の抗生物質は無効です。正確には感染がある場合、菌の検査をして菌の特定を行います。また同時にどの抗生物質が有効かについても検査をします。多くの抗生物質が世の中にありますが、この一部しか有効ではありません。検査でどの抗生物質が有効か判断できますし、有効な場合でも著効、普通に有効、すこしだけ効果がある、などの判定が出てきます。多くの抗生物質は無効と判断されます。このようにどのような菌にもよく効く抗生物質はありません。効果のない抗生物質を使っているかもしれませんので、むやみに薬を使いすぎないことです。同じ抗生物質を使い続けていると、菌も変異することがあって、その抗生物質が効かない菌に変わることもあります。また時にはすべての抗生物質が効かない菌が出ることがあり、これが出現すると、万一体全体にこの菌が拡散すると、命を落とすことがあります。ここで述べておられる状況はおそらく糸に感染が残っていたのではないでしょうか。糸の部分だけが赤くなったのですよね?これが溶ける糸なら、放置していて治ることがほとんどだと思います。薬はいりません。質問の回答としては現在特に体調に異常がなければ、抗生物質を飲んでも大丈夫だったということです。2週間内服して何日間あけてまた内服できるかということは医師が感染の状態を見て判断すべきことで、菌の検査もしないで自分で手元にある抗生物質を飲んだりするのは時にはとても危険なことです。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン