最新の投稿
[74745]
I型プロテーゼのずれ・動きについて
[74745-res85498]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年07月09日(金)18:00
?I型が特に動きやすいというような問題はありません。プロテーゼの一部が骨膜下に入っていれば、少なくとも上部はしっかり固定されることになり、動くことはありません。ただプロテーゼの高さによっては骨膜のような硬い伸展性のない組織には入らないことがあり、無理に入れても骨膜が破れてしまうことがあります。この場合プロテーゼは固定されず動くことになりますが、特に心配なことではありません。当初骨膜下で固定されていて、後日動くようになるというようなことは起きません。?プロテーゼが動いていても、何も心配なことは起きません。?よくあることで、心配はありません。?指で押せば動く状態を言うと思いますが、この状態は何も心配なことはありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[74743]
鼻中隔延長
鼻中隔延長すると、鼻先が硬くなるのは有名な話ですが、
例えば、恋人とキスしたりするとばれたり、またぶつかったりすると結構危険でしょうか?
私は、今鼻尖形成とI型プロテーゼをしていますが、まったく私生活に影響ないですが、
鼻中隔延長すると影響があるのでしょうか?
用心することが増えるですとか。
[74743-res85491]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年07月09日(金)10:01
鼻中隔延長はやはり鼻先の動きがかなり制限されてしまいます。強い衝撃があれば、骨折や軟骨縫合部のずれ、まがりなど、トラブルが起きる可能性があります。プロテーゼよりも用心してもらうことは増えると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[74741]
鼻中隔延長手術
こんにちは。
先生に質問があります。
鼻中隔延長手術をしたのですが、一泊入院した時に、アイスバックで鼻をずっと冷やすように言われました。自宅に戻っても数日冷やしていたのですが、これは普通でしょうか?
血流悪くなると壊死するとなどと聞くので、心配になりました。
よろしくお願いします。
[74741-res85474]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年07月07日(水)22:00
私の患者さんには、当日だけ冷やしてくださいと言っています。二日目からは不要です。冷やして快適なら手術の翌日も冷やしてかまいませんが、3日以後は冷やさなくて大丈夫です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[74733]
鼻中隔延長 吸収
こんにちは。
鼻中隔延長は自分の肋軟骨を使用しても数年後吸収される可能性があるんでしょうか?
保存軟骨を使用すると吸収されたとういう報告があるときいいたことがありますので。。。
[74733-res85473]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年07月07日(水)22:00
移植軟骨が肋軟骨である場合は、わずかの吸収やまれには変形がありうる問題と思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[74726]
鼻先の赤み 感染 炎症
【1ヶ月前に整形をして、鼻先全体ではなく鼻先の一部のみ(左側のみ)赤い状態がずっと続いてします。】
と質問した者です。
ご回答ありがとうございます!
担当の先生から連絡があったのですが、「様子を見ましょう」のみで、それ以外は何も言われずまた不安です…。
高柳先生は、「暫くは抗生物質を続けた方がいいかも知れません」と仰ってくださりましたが、
わたしも念の為抗生物質を服用したい気持ちです。
そこで質問があります。
手術後はクラビットというお薬を飲んでおり、
手元には、クラビット、ケフレックス、ミノマイシン?ジスロマックの抗生物質があります。
クラビットは膀胱炎でよく飲んでいたので耐性がついていそうで心配なので、もし飲むなら違う種類の方がいいのでしょうか?
また、服用は何日間するべきでしょうか?
高柳先生の患者ではないので、とても難しいとは思いますが、アドバイス頂きたいです…。
飲む時は自己責任で服用したいと思っております。
[74726-res85472]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年07月07日(水)22:00
抗生物質を処方する場合、何か問題があった場合、医師の責任が問われることになります。抗生物質の使用により副作用や合併症が起きるリスクもあるからです。どの抗生物質を使用しなさいとは言えません。何が起きるかわかりませんが、私なら多分さらに1週間から10日ほど、この中でなら、ミノマイシンを使用すると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[74725]
74707拘縮の件です
ご回答ありがとうございます。
鼻先の耳介軟骨、
鼻中隔延長をしています。
先生の回答を踏まえますと
感染した場合、鼻先がぐーっとアップノーズになる(鼻柱が無くなる)ような拘縮は起こり得るということですね。
これは抗生剤などで防止することはできないのでしょうか、
[74725-res85471]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年07月07日(水)21:05
感染があった場合のキズの収縮力はかなり強いものなので、抗生物質を使用しても全く無効というくらい強い拘縮の力が加わります。抗生物質は全く無効ですが、ステロイドの定期的な注射(これも副作用が心配ですが)や、皮膚を強く伸展させた状態での圧迫固定などの管理を3か月間うまく行うと、拘縮をかなり防止できることがあります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[74722]
吸収について
先生こんばんは。
近々鼻先に真皮脂肪を移植する予定なのですが、手術後「感染や真皮脂肪が吸収されすぎてしまうので禁煙するよう」言われました。
喫煙以外に真皮脂肪が吸収されすぎてしまう原因などありますか?(強いテーピングや触り過ぎなど)
教えていただけますと嬉しいです。よろしくお願いします。
[74722-res85470]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年07月07日(水)21:05
真皮脂肪の移植は手術後の吸収が起こります。一般的には移植量の6−8割程度が生着すると理解してもらえばいいと思いますが、手術後3か月目までの間に、強い圧迫があったり、マッサージなどを行うなどの問題があれば、吸収が多くなります。またタバコは皮膚の血流低下が起こりますので、移植した真皮脂肪の生着に必要な酸素が十分に供給されない可能性があります。この場合、生着率はかなり低くなることがあります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[74720]
再度質問です
74718-res85458
回答ありがとうございます。
数日様子見て、痛みや腫れなどがなければ大丈夫だと思って良いのでしょうか?
また、鼻先について質問です。
軟骨移植してるので、鼻先はほとんど動かない状態なんですが、今回の勢いよく顔を何度も当てられたことで、鼻先に入れている軟骨が動いたり、ズレたり、形が変わったりすることはありますか?
せっかく綺麗に形を整えてもらったのに、そういった当たる衝撃によって変形すると思うと、心配で(;_;)
[74720-res85468]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年07月07日(水)21:04
数日待ってみて、痛みや赤み、腫れなどがなければ大丈夫です。手術から1か月以内くらいの時期であれば、鼻先に強い打撲などがあると移植軟骨がずれたりする可能性はあると思います。1か月以上たっていれば、鼻中隔延長以外の手術であれば、移植軟骨がずれたりすることはありません。鼻中隔延長などのように鼻先が本来動かない状態になっていれば、手術後どれだけ期間がたっていても、強い衝撃にあうと、軟骨の移動や骨折など、トラブルが起きる可能性があります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[74718]
鼻整形後、約一年経過
鼻整形(鼻中隔延長、軟骨移植、鼻尖形成)して一年経過します。
最近、恋人とのキスなどで何回も鼻が当たってしまってます。
私は用心して当たらないようにしてますが、向こうからのキスなどで勢いよく顔が当たることが多いです。
こういったことで鼻の形が変わったり、曲がったりはあり得ますか??
なんとなく、鏡をみて、鼻が曲がった?縮んだ?凹んだ?と思ってしまいます。心配し過ぎなんでしょうか。
[74718-res85458]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年07月05日(月)21:00
心配なことは鼻中隔延長です。鼻先がほとんど動かない状態になっていますよね。この状態は強くあたりすぎると骨折が起きることになります。これがあれば、腫れて痛みが出てきます。後日変形も残ります。かなり強ぶつかったなどがなければ、普通は大丈夫です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[74717]
鼻のヒアルロン酸
溶かしましたが小鼻や小鼻の尾翼辺りが溶けきれずこんもりしています 小鼻のヒアルロニターゼは小鼻にヒアルロン酸を打つように危険な箇所ですか?
この場所を溶かすならやはり形成学を学んだ医師が良いですか?
[74717-res85457]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年07月05日(月)20:05
分解注射はヒアルロン酸が入っていた部位に入れた量と同じ量が正しく命中して入れば分解されるはずです。これが分解されない場合は、量が不足している、命中して入っていない、石灰化がおきてしまっている、異物肉芽種という別の新しいできものになっている、ヒアルロン酸が純粋なヒアルロン酸でない、などが原因です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
数年前にI型プロテーゼと、鼻尖形成のために耳介軟骨移植を受けた者です。
以前、鼻先の白っぽい箇所等を心配して相談しました。
その節はご回答ありがとうございました。
結局あの後施術をして頂いたクリニックへ行って触診・視診を受けたのですが、プロテーゼも、移植した耳介軟骨も動いてはおらず、鼻先の白いのも軟骨が浮き出たのではなく皮膚の色むらの一種だと言われました。
ところで、ネットを見ていると「I型プロテーゼは鼻根のみで固定するのでずれやすい、動きやすい」とする美容外科医と、「骨膜下に正しく挿入されたI型プロテーゼであれば、よほど強い衝撃でも受けなければずれたり動いたりしない」とする美容外科医で、意見が大きく分かれているようです。
私のI型プロテーゼは骨膜下に挿入されているとのことなのですが、心配になってしまいました。
以下質問です。
?高柳先生は骨膜下に挿入されたI型プロテーゼの、術後数年経過しての動きやすさ・ずれやすさについてどのような見解をお持ちですか。
やはり、I型は動きやすいのでしょうか。
?もしプロテーゼが動いているとしたら、感染や突出のリスクになるため、抜去すべき、となりますか。
?プロテーゼが動いているが、痛みや腫れ・外見上の大きな変化はない、というケースはあり得ますか。
?そもそも、「I型プロテーゼが動く」とはどのような状態ですか。身に覚えのある強い衝撃を受けて、何をしても鼻が大きくぐらつくようなことを言うのか、それとも任意に押した時のほんの些細な動きもアウトなのか、どうなのでしょうか。
この間クリニックで診てもらった時はプロテーゼは動いたりしていないと医師に言われたのですが、鼻筋を横から少し押すと表皮が動いています。
本当に表皮が動いているだけならいいのですが、もしプロテーゼ自体が動いていたらどうしようと思うと心配で仕方ありません。
クリニックで診てもらおうにも、先月も先々月も不安のあまり診てもらっているため、流石に呆れられそうです。
申し訳ありませんが、ご回答をよろしくお願いします。