最新の投稿
[74808]
プロテーゼが入っている鼻を強打した
[74808-res85552]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年07月15日(木)22:04
外観上何も問題がないのであれば、そのまま待っていれば、痛みも治まると思います。そんなに簡単にプロテーゼはトラブルを起こしません。診察を受ける必要もないように思います。除去は医師次第で、形成外科でも美容外科でも医師にその技術があれば、可能です。ただ手術後1週間程度の圧迫固定は必要で、このことを説明しない医師であれば、心配です。圧迫固定はその後の鼻の短縮の予防のために必要な管理になります。このことを知らない医師はかなり問題なので、手術後5−7日程度テーピングがいるという説明がなければ、そういう医師の手術は受けないことです。将来の変形がありうると思います。保険適応になるところはかなり少ないと思います。美容目的で行った手術を保険診療で修正するということは通常認められない手術になります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[74807]
鼻の中の白い塊
高柳先生、こんばんは。
オープン法で耳介軟骨による鼻中隔延長をしてから14日が経ちます。
鼻の穴の中の入り口付近、上の方に白い塊がついています。痛みやにおいはありません。鼻水がこびりついたようにも見えるのですが、白いのが気になります。オープン法の傷の部分にもかぶさっているようにも見えて心配です。これは滅菌綿棒などで拭き取っても大丈夫でしょうか?
[74807-res85551]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年07月15日(木)22:03
単純に汚れがついている可能性があります。そうなら綿棒でそっとこすれば取れます。取れない場合は、もう数週間程度経過をみてください。そのころ再度綿棒でこすってみてください。これでだめな場合は、医師の診察を受けて処理してもらってください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[74806]
プロテーゼの動きについて
74745番の質問をした者です。
(I型プロテーゼと耳介軟骨移植による鼻尖形成3D法を3年前に受けています。)
ご回答ありがとうございました。
ご回答を拝読して疑問が湧いたので、お尋ねします。
?鼻筋を指で横から弱く押すと少し動く感じがします。これは、骨膜が破れているということでしょうか。
?よく「プロテーゼが動いているなら皮膚に負担がかかり危険、抜去すべき、抜去して代わりに自己組織を入れるべき」とする美容外科のホームページを見かけますが、高柳先生が「プロテーゼが動いていても何も心配なことは起きない」と仰せになるのは何故ですか。
(先生の発言を疑っているのではなく、その根拠となさっているものを知りたいだけです)
?抜去しないといけないようなプロテーゼの動き方というのはありますか。また、それを自分でチェックする方法はありますか。
?精神的に不調をきたすとつい鼻のことが不安になり、1日に何回も鏡を見たり、感染を起こしていないかと何度も鼻先を触って痛くないか確かめたりしてしまいます。
こうでもしないと気持ちが落ち着かない時期の自分が本当に嫌なのですが、抜去するにしても拘縮などのリスクが恐ろしいため、精神的に安定するのを待つほかありません。
そこでお伺いするのですが、I型プロテーゼ+耳介軟骨による鼻尖形成3D法を受け、術後三年が経過している状態で、感染や抜去を回避するために気をつけるべきことにはどんなことがありますか。
強い外力を受けないようにすることや、鼻粘膜を傷つけないようにする、虫歯予防を怠らないなどは理解しております。
そのほかに感染・抜去対策として気をつけるべきことがあればお教えください。
また、術後から現在まで感染等のトラブルは経験せずにやってこれましたが、それを踏まえて何か少しでも安心材料があれば、ご教示いただけますと救われます。
?よくプロテーゼが鼻根の方向に(上に)上がっていくトラブルがあると聞きますが、これは衝撃等の結果ではなく、何の前触れもなく突然起きるのでしょうか。
もしもそれが起きた場合は、見た目が明らかに不自然になってしまいますか。また、上に上がった場合抜去は必須ですか。
以上大変ご面倒をおかけして恐縮ですが、何卒よろしくお願い致します。
[74806-res85550]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年07月15日(木)22:02
?骨膜が破れていてプロテーゼが骨に直接接している場合、または骨膜の上にプロテーゼが入っている場合のいずれかです。?プロテーゼが動いていて何年も何も問題がない方をたくさん見てきています。むしろ動いていて、それが原因でなんらかの問題が出た方を知りません。?心配しなくて大丈夫です。すこし悩み方が正常ではないような気がします。深刻に考える必要はないのですよ。?まず手術をしたことを忘れることだと思います。質問がどうも、精神的に大丈夫か心配になります。何も問題が出ないのに、あれこれ心配でいろんなことを考えてしまうほうが疲れますよね。何か万一の問題が出れば、その時に考えるということでいいと思います。鼻のことばかりを考えて生きていくのはつらくないですか??まれにはありうる問題ですが、急に起きるのではありません。長期の経過後にすこしずつそういう変化が起きることがあります。本来とてもまれなことですし、この点も気にして生きていく必要はないと思います。抜去もいりません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[74805]
粘膜の赤み
1ヶ月半前に鼻の手術をしました。
鼻先に軟骨を入れる手術です。
既に1ヶ月半経過しているのに、鼻の中の中心側の粘膜が赤くヒリヒリしています。そのヒリヒリした部分に鼻水の塊が付いていることも気になっています。
先生は気にしなくてもいいと言っているのですが、こんな状態の人はあまりいない感じなので心配です。
ずっとゲンタマイシン軟膏をこまめに塗っているのですが一向に治りません、、。
これは感染でしょうか?
[74805-res85546]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年07月14日(水)21:05
手術から1か月半も赤みがあって、ひりひりしているというのは経過としてすこし問題があるような気がします。何が原因なのか、ここでは判断がつきません。中をしっかり見て判断する必要があります。耳鼻科や形成外科、美容外科などをいくつか受診して、鼻の中をみてもらって意見を聞いてみてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[74803]
人中短縮後の傷跡
昨年3月に人中短縮を受けました。
鼻の中から施術するので、傷跡が見えない、また、二週間後に予定があったのですが、二週間もあれば、、全然わからないとの説明をカウンセラーから受けました。
料金も、高い方でやれば縫い方が真皮縫合でするから、綺麗との事でした。
その後傷口がジュクジュクし、肥厚性瘢痕になり、糸の縫い目が、そのまま付きました。
また、そのクリニックで、ケナコルト注射を3回うけましたが、改善せず、先生にどうすれば良いか聞いたら、傷跡は、残りますよ、の一言。
触らないで下さい。ということでした。看護師さんに聴いてもそれしか言われず、クリニックに不信感を持ち自分で調べ形成外科にかかりました。
形成外科で、ケナコルト注射、薬、ステロイドテープ、レーザー、などを使い、瘢痕は、治りましたが、糸の縫い目は、残ったままです。
形成の先生が言うには、雑な縫い方ど、糸の跡が残るのは、抜糸が遅い、糸が太かったり、締め付けがきついと残ると言われました。
この経過を美容整形アプリに載せた所クリニックから連絡があり、診察に来いと言うこと、また、他院に行ったことよ責められました。
また、他の口コミサイトを見たら同様の方が多数いらっしゃたので、私も経過を書き込みました。
そのことも、クリニックから、法的措置を取ると、責められました。
返金していただきたいのですが、術式や、事前説明が違うのは説明義務違反にあたるのでしょうか。
書き込みしたことで、現在、逆にお金を取られそうで、恐怖をかんじていまして、診察にいってません。
施術から、一年半経ちますが、鼻の下は、麻痺しています。
今考えると、高い料金じゃないと綺麗な縫い方してくれないのも、変な話でした。
[74803-res85545]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年07月14日(水)21:04
診察をカウンセラーという医師でない方がするということでしょうか?変な話です。診察は医師が行うものです。わけのわからない人が出てくるべきではありません。また手術の説明にもうそがあり、人中短縮を鼻の中から行うことはできません。鼻の中も切開するのが通常の方法ですが、一部は表面にキズが出ます。鼻柱の直下と小鼻の直下です。あとはキズが鼻の中になります。表面に出る部分があるわけですから、2週間もあれば、全然わからないというのはうそです。かならず赤みがあり、わかります。最初からこういう嘘をついて、患者さんを手術に誘導するというスタイルのクリニックなので、当然クレームも多発しているはずで、あとはあれこれ患者さんが怖がるような対応をしてくると思います。恐怖を感じられたと思いますが、そういうようになるような対応をしてくるクリニックなのだと思います。また糸の縫い目が残っているということは抜糸が1週間目かそれ以後であった可能性が高いのですが、、。糸は遅くても7日目にはすべて抜糸しないと糸によるキズが残ります。形成外科や美容外科では常識です。糸のあとが残ったということは素人のような医師の手術であったということです。技術のある医師の手術で糸のあとが残ると思いますか?ありえないことです。医師がつけた余分なキズです。あるいは1週間以内にすべての糸の抜糸が終わっていたということであれば、太い糸を使用したか、糸の締め付けが異常に強かったということで、技術的にとても未熟ということです。他の病院に行ったことを責めるというのもすごいクリニックですよね。とにかくクレームが多発しているクリニックには間違いないと思いますので、一人で対応しても、話し合っても、脅されたり、弁護士や怖い人が出てきてどうのこうのということになると思います。こちらもあなたの味方になってくれる弁護士さんを入れてやりあうしか方法はありません。本来手術のミスがあり、説明にうそがあり、技術的にも未熟という問題がありますので、返金、慰謝料、今後の治療費の負担は当然行われるべきものです。法律的な対応が必要になります。あとは弁護士さんに任せればいいと思います。診断書や意見書が必要な場合は、その形成外科で依頼するとか、この協会の適正認定を取っているクリニックを受診してもらえば、だれでも書いてくれます。ひるまずに頑張ってみてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[74802]
軟骨除去後の皮膚について
質問失礼します。
先月鼻背に入っていた軟骨を除去したのですが、なかなか元の鼻の低さに戻らず、軟骨が入っていた部分が少し膨らんでいる気がします。
やはり一度伸びた皮膚は戻るのに時間がかかるのでしょうか?
低く戻ってくれないのではないかと心配です。
[74802-res85544]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年07月14日(水)21:02
手術後の腫れは3か月は続きます。早く腫れをひかせるためには在宅時にスポンジとテープなどで圧迫固定を続けると早く元の高さにもどると思います。元に戻らない場合は、軟骨が一部残ってしまっているということです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[74797]
白色の鼻水
2ヶ月前に鼻整形をしてから、白色の鼻水や塊がなかなか無くなりません…。異物は入っていませんが鼻の穴を小さくするために鼻の穴の上に軟骨が入っています。
鼻の穴を下げる手術は、感染や炎症をすると全て無くなると聞いたのでとても不安です。
白色の鼻水は異常でしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
[74797-res85538]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年07月13日(火)22:04
鼻の中を詳しく見る必要があります。一度念のため、担当医の診察をうけてください。担当医が一番事情が理解できるはずです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[74794]
プロテーゼ挿入後
鼻のプロテーゼを挿入した後 ピコフラクショナルを受けるまで
どのくらいの間隔をあければよいでしょうか?
[74794-res85537]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年07月13日(火)22:04
3か月はあけたほうが安全と思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[74792]
何歳まで手術されますか?
一般的に美容外科医の先生は、何歳までメスを持つ手術ってされるのでしょうか?
年配で開業されている先生ならば、もしものことがおきたとき受け持ち中の患者さんとかはどうなってしまうのでしょう。個人的なことですみません。
高柳先生は、手術をされてかなり長いと思いますが目標とするところに到達できたとき、もしくは身体的な問題、後任とする先生を育て上げた時とか、、ここを退く時期とか決めてらっしゃいますか?
[74792-res85535]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年07月13日(火)22:03
皆さん特に何歳まで仕事をするか決めたりはされていないのではないでしょうか?目がちゃんと見えて、手もしっかり動いて、長時間立っていても大丈夫で、体も健康で、しかも手術や働くのが楽しいと思っておられる間は、大丈夫だと思います。もしものことというのは若い医師でもありうることで、九州で開業していた私のある後輩の外科医は、交通事故で若くして亡くなっています。私自身は、以前は一日に3人でも4人でも可能であれば、手術を行っていましたが、今はそういうペースで働くのは抵抗があり、一日に1人の患者さんでいいので、十分に時間をかけて、自分も楽しみながら、その一人の患者さんの笑顔にたどりつけるようにベストを尽くしてあげられればいいと思って働いています。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[74791]
鼻中隔延長後の日常生活について
こんにちは。
オープン法の鼻中隔延長を受けた後の日常生活について質問させてください。
・抜糸後2-3日後からメイク可能と言われているのですが、傷口だけ避けて鼻の表面全体にファンデーションを塗るという行為は感染に繋がるのでしょうか?
・抜糸翌日からシャワーokだったのですが、化粧水や保湿クリームなどのスキンケアは傷口さえ避ければ鼻に塗っても大丈夫ですか?
インターネット上で、手術したのがシリコンでも自家組織でも、ファンデーションを塗る時は清潔なガラス棒で取ってから付ける、湯船は雑菌だらけなので、シャワーにする。などの細心の注意をしつづけないと感染するという鼻感染経験者の意見があり、ダウンタイムを乗り越えても普通の生活が送れないのかと恐れています。
[74791-res85533]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年07月12日(月)16:03
糸を抜けばキズは閉じています。私なら抜糸後2日目から化粧は可能と説明します。この時期に化粧などでキズから感染が起きることはありません。インターネットでの感染経験者の方は、おそらく手術の際に問題があって、その時点で菌が入っていたのではないでしょうか。あるいは抜糸までの期間にキズの管理や消毒に問題があったというケースもありうると思います。抜糸をすれば、キズはふさがっていますので、ここから菌は入りません。糸を抜けば、あとはこのようなことは気にしなくて大丈夫です。湯舟も気にせずドボーンと入ってください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
お世話になります。
鼻にプロテーゼが入っています。
1週間くらい前、子供のおでこが私の鼻に激突しました。
衝突時はすごく痛かったですが、翌日は痛くありませんでした。しかし数日後から鈍痛がし、プロテーゼを触るとズキズキします。
鼻血は出ず、見た目は曲がった感じではないのですが。
何科を受診すればよいでしょうか?
また、前々からプロテーゼ抜去を考えており、気になる美容外科はありますがなかなか予約が取れません。
近くの形成外科でもよいでしょうか?この場合は保険診療の対象外になりますか?
抜去はいずれするつもりですが、もしすぐ抜くと言われたら心の準備ができません。
アドバイスいただければ幸いです。