オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[74827]

鼻プロテーゼ かさぶた

投稿者:名無し

投稿日:2021年07月17日(土)17:20

先週、とある美容外科にてL型の鼻プロテーゼを入れました。その際右の鼻の穴を切って縫われたのですが、そのうち溶ける糸だと言われました。ですが、今鼻の中にかさぶた?のようなものがあり、ピンセットで引っ張ってもとれません。これは血の塊なのか、それとも溶ける糸に血がまとわりついているのか、それともただのかさぶたなのかよくわかりません。病院に電話した方がいいのかもしれませんが、日にちがたてばなくなるんなら電話は遠慮したいです。拙い文章で分かりにくくて申し訳ないです。この鼻のかさぶたのようなものはピンセットで無理やり取った方がいいのか、それとも放置していたら消えるのか、お分かりでしたら教えていただきたいです。

[74827-res85568]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年07月19日(月)21:04

おそらく溶ける糸に汚れや血液が引っ付いてしまってかさぶたのようになっているように思います。糸がついていますので、ピンセットで引っ張っても取れません。糸が溶けるまで待つか、気になるようなら早めに抜糸が必要です。手術から1週間くらいたっていれば、抜糸できます。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[74824]

切らない小鼻縮小術の抜糸について

投稿者:はなはな

投稿日:2021年07月17日(土)06:20

先週、切らない小鼻縮小埋没法(糸のみ)を行いましたが、小鼻横の糸を通している部分が凹んでおり笑うと更に目立ってしまいます。なので抜糸のみを考えています。施術を行ったところに相談しようと思っていますが、対応が酷かったので精神的にもショックが大きかったのでなかなかできずにいます。
抜糸のみでも大変なのか、どのようにして抜糸するのか、ダウンタイム等についても教えていただければと思います。よろしくお願い致します。

[74824-res85567]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年07月19日(月)21:04

糸で縛るだけの方法なのですよね?そうであれば、1ー2か月で完全に元に戻ります。この方法は意味がないということは美容外科では常識です。詐欺のような手術なので、どうしてこのようなことをしてお金を取っているのか理解できません。へこみはいずれなくなります。糸によりキズができていれば、別ですが、、、。急ぐ必要があれば、まともなクリニックを受診してください。対策は状態をみて判断できます。まともなクリニックがわからなければ、この協会の適正認定を取っているクリニックを受診してください。皆さん優秀です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[74821]

鼻中隔延長の将来

投稿者:たま

投稿日:2021年07月16日(金)12:46

鼻中隔延長は将来高い確率で曲がる、軟骨が透けるなどのトラブルが発生するので、修正が必要になると色々なところで読みました。

私も鼻中隔延長をしたのですが、執刀医に術前にその点しっかり確認し、無茶な延長はしないから大丈夫と言われましたが明らかに5mm以上延長されました。ちなみに耳介軟骨による延長です。

私は30歳で、この先の長い人生において何度も鼻を修正できるほどのお金も時間もありません。将来のメンテナンスが不要な鼻になりたいです。そのために、今やれることはありますでしょうか?早い段階での抜去か延長を控えめに修正する、などでしょうか?

[74821-res85566]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年07月19日(月)21:03

鼻中隔延長で将来鼻が曲がるとか軟骨が透けてくるなどの問題はたしかにありうることですが、延長量が問題で、鼻先の皮膚に過剰な負担がかかっていなければ問題は起きません。これは担当医の知識と経験、技術にかかっています。将来のメンテナンスを考えて今やれることは特にありません。今何かするのも実はかなり大変なことなので、将来問題が起きた場合に、対策を考えるのがいいように思います。現在何も問題がないのに、修正をすると、これはこれでかなりのリスクのある手術になると思います。今は何もしないほうがいいのではないでしょうか。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[74820]

自家組織の血流再開

投稿者:もりこ

投稿日:2021年07月16日(金)10:26

耳介軟骨や肋軟骨の自家組織で鼻中隔延長や鼻尖形成を行った場合、血流が再開するのは術後何日頃でしょうか?

血流が再開するまで、感染を予防する方法はありますか?

[74820-res85560]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年07月16日(金)21:03

血流は10日目くらいから入りだして、3週間後くらいには完成します。初期のころの感染予防は抗生物質と、あとは消毒、なにより大切なのは感染対策を正しく行った手術そのものです。ほとんどは医師の責任です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[74819]

真皮脂肪の定着率について

投稿者:

投稿日:2021年07月16日(金)10:21

質問失礼します。
1ヶ月半前に鼻先をほんの少し高くしたく、真皮脂肪を移植しました。
1、2mm程度のほんの少しの変化が希望だと伝えたところ真皮脂肪を提案されたので。
担当の先生によると5、6mm移植して最終的に残るのがその程度だと言われたからなのですが、
ネットで検索すると、先生によっては半分残るとか8割残るとか、真皮脂肪は全く残らないから真皮脂肪移植は無意味だからやってないなど意見が様々で半分以上残られたらかなりの変化になってしまうため困っています。

2mm以上残ることはあるのでしょうか?残ってしまった場合減量などできますか?

回答よろしくお願いします。

[74819-res85559]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年07月16日(金)21:03

真皮脂肪は生着率が予測できません。溶ける糸で締め付けた状態で移植した場合は、6−7割くらいが生着すると思っています。また採取した真皮脂肪が手術のキズあとなどの硬い組織であれば、8ー9割くらい生着することもあります。糸で締め付けない状態で移植した場合は、5割くらいの生着になるかと思います。生着量が多すぎるというようなことはほとんど経験しないので、除去が必要になるようなことはまずないと思います。万一の場合でも減量は可能です。また真皮脂肪の移植の場合、3か月は形や高さの微調整が可能なので、在宅時などにスポンジやテープで圧迫固定を続けることで、形の調整ができます。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[74815]

ぶた鼻の改善について

投稿者:みずき

投稿日:2021年07月15日(木)22:19

相談宜しくお願い申し上げます。
私は幼い時から、鼻が上向きで、いわゆる「ぶた鼻」そのものでした。
大人になると少しは改善するのかと思っていたのですが、子どもの頃からほぼそのままです。
鼻翼が真ん丸に張って、鼻柱は低く、鼻の穴は見事に丸見えです。

このような鼻の場合、美容外科の術式を駆使して、しゅっとした鼻、鼻のの穴が正面からほぼ見えない、下向きの矢印のようなかっこいい鼻、になることは出来ましょうか?
プロテーゼ、鼻中隔延長、鼻尖形成縮小、鼻翼挙上、鼻孔縁下降等々、いろいろ組み合わせれば何とかなるものでしょうか?
勿論、実際に見てみないと正確な判断は下せない、ということも重々承知しておりますが、いくつかやればなんとか形になるのか、あるいは、ものには程度があって、それほどの上向きの鼻なら限度があり、さほど期待できないのか、先生のご経験上、ご所感をお伺いいたしたく、何卒宜しくお願い申し上げます。

[74815-res85558]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年07月16日(金)21:02

指で鼻先がどのあたりまで伸ばせるか確認してください。皮膚の伸展性はかなり個人差があります。皮膚が伸びる範囲内であれば、延長ができますし、皮膚にあつみがあまりなければ、かなり細い鼻にすることも可能です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[74814]

鼻感染

投稿者:のりり

投稿日:2021年07月15日(木)21:53

高柳先生、いつも先生の回答ありがたく拝見しております。

二週間前に鼻中隔延長を耳介軟骨で行いました。今のところ特に異常はありませんが、感染が怖いです。

自家組織で鼻中隔延長を行なった場合、術後いつ頃まで感染に怯えながら過ごさなければならないでしょうか?溶けない糸でも感染すると読んで、一生怯えながら生きていかないといけないのかと思うと、夜も眠れません。

[74814-res85557]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年07月16日(金)21:02

自家組織だけの手術で、すでに2週間たっているということであれば、今後の感染については全く心配はありません。安心していてください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[74813]

鼻中隔延長

投稿者:まみ

投稿日:2021年07月15日(木)13:15

クリニック選びで悩んでいます。
東京にある、某クリニックの鼻のほとんどの症例が「眉間プロテーゼ+鼻プロテーゼ+鼻中隔延長」なのです。そこは鼻尖形成などは、メニューにはありますが、症例写真ではほぼありません。おそらく鼻の手術のほとんどがこの組み合わせです。
当然100万は越えます。

一応、「鼻中隔延長は、鼻先を高くしたり、方向も自由自在に変えられるから、その人の希望をかなえやすい「ということで、鼻先の手術をする場合は、「第一選択がまず、鼻中隔延長」とのことでした。鼻尖形成はほぼやらないとのことです。

確かに鼻中隔延長は、良い手術だと思いますが、
こちらの手術って、ある程度経験がないとできない手術ですよね?
もし、ご自身が手術を受けるとしたら、医師歴としては、20年以上ないと、高柳先生なら任せないですか?

また、第一選択が鼻中隔延長というのはいかが思いますか?

ちなみにクリニックの医師はISAPS正会員、JSAPS専門医です。

[74813-res85556]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年07月16日(金)21:02

医師の経験というのは大切で、経験が長いほど安心という感じはもっています。ISAPSの会員であれば、かなり難関を通られた医師なので、優秀な方なのでしょう。ただ第一選択が鼻中隔延長というのは理解に苦しみます。この手術は鼻先が全く動かなくなりますし、鼻の手術を希望される方がすべて延長がいるわけはないので、、、。鼻が長すぎるなどの悩みの方もありますので、そういう患者さんの手術はされないということなのですかね?どうも理解できません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[74810]

真皮脂肪移植について

投稿者:やなぎ

投稿日:2021年07月15日(木)02:29

鼻に真皮脂肪移植をしたあと、フラクショナルレーザーなどの、レーザー施術は可能でしょうか?もし避けた方がよい施術があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

[74810-res85554]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年07月15日(木)23:00

手術から3か月すれば大丈夫です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[74809]

【度々すみません】74806です

投稿者:ねね

投稿日:2021年07月15日(木)00:55

「プロテーゼの動きについて」のタイトルで先程投稿した者です。
何度も申し訳ありません。

鼻筋に力を入れず指をあてがい、両目で強く瞬きをするとプロテーゼ挿入部がまばたきの動きに合わせて上下に動いているような感覚があります。
今のところ触覚でしか感じられず、目で見ているぶんにはまばたきにあわせて鼻筋が動いているようは見えません。

指で横から軽く押して動くのは問題ないとのことですが、まばたきのような常時起こる顔の動きにまでプロテーゼが影響を受けているとしたら、とてもまずいのではないでしょうか。
今後悪化し、瞬きのたびに目で見てわかるほど動くようになったらと思うと心配でとても苦しいです。

何度も本当に申し訳ありません。心配すぎてこのことばかりになっている自覚はあり、自分でも情けない限りです。

もう抜去も考えたいところですが、施術を行った医師が他県に行ってしまったことや、プロテーゼだけを抜いて鼻尖形成3D法をそのままにする場合に鼻の形がどうなってしまうか、また抜去後にアップノーズや短鼻など余計なコンプレックスを煽るような形になってしまったら……と思うとそれはそれで恐ろしくて頭が一杯になってしまい、どうして良いかわかりません。

[74809-res85553]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年07月15日(木)22:05

まず精神状態が健全ではありません。何も問題のない鼻をあれこれ悩んでも仕方がありません。まず鼻のことを忘れるのがいいのですが、簡単ではないと思います。医師の助けが必要かと思います。なんとなく発病しないか心配に見えます。あちらの世界に行ってしまうともうこちらの世界に戻れないということもあります。こちらの世界にとどまってもらう必要がありますので、この助けはいい医師に出会うことが必要です。どの科にあなたの人生にとって、重要な意味を持つことになる医師がおられるかわかりません。医師との相性がありますので、とにかく今はあなたを助けてくれる医師を探す必要があります。そういう専門の医師は、心療内科、精神科、心理カウンセラーなどにおられることが多いと思います。いくつもクリニックを受診して、この医師ならついていけるという医師を探す必要があります。その後はとにかくその医師についていくことです。たびたびの通院が必要になりますので、家からあまり遠方でないほうがいいと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン