オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[74789]

感染

投稿者:はな

投稿日:2021年07月12日(月)06:57

こんにちは。

74749さんへの回答、拝見致しました。
「血流が再開していますので、万一菌が入っても血流があるので、菌を処理する体制が整っています。」とご回答頂いておりますが、
抜去手術の際も血流がある為、鼻が変形する程の重度感染は起こりにくい…と考えても良いのでしょうか。

そもそも、抜去手術の際に重度感染が起こるとすると
どのようなメカニズムから起こると考えられますか?

[74789-res85532]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年07月12日(月)16:02

抜去というのはプロテーゼなどの除去ということですよね?そうなら後は自家組織しか残らないということで正しいですか?そうなら除去手術の際に感染ということはありうる問題ですが、万一感染があっても、内部の血流がすぐに回復してきますので、感染がおさまるのはかなり早くなり、深刻な変形が起きるような心配はありません。抗生物質の効果もかなり早く出ます。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[74788]

鼻柱

投稿者:さや

投稿日:2021年07月12日(月)01:30

鼻柱に耳介軟骨移植をしたのですが、再度行うことにより、鼻柱をより出すことは可能でしょうか?

[74788-res85531]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年07月12日(月)16:02

追加で高さを出したり、延長したりする場合は、継ぎ目で将来曲がってしまう可能性があります。根本的に最初からやり直すほうがいいのかもしれませんが、皮膚の剥離により皮下にはキズができていますので、この瘢痕組織にどれくらいの延長できる余裕が残っているかが問題になります。できることもありますし、危なくてできないこともあります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[74787]

抗原検査

投稿者:紗里

投稿日:2021年07月12日(月)01:01

高柳先生、鼻オープン法の術後、コロナの抗原検査を受けても大丈夫ですか?傷が完治するまでできませんか?ちなみに私はまだ術後3週間ほどなのですが、抗原検査をうけて結果提出しないといけなくなってしまいました。

[74787-res85530]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年07月12日(月)16:01

鼻に綿棒を差し込んでゴシゴシされるようなら出血が起きる可能性があります。手術後なので、そういう危険があるということを説明してそっとこする程度での検査をうけてもらうか、唾液での検査にしてもらうか、などが対応になると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[74772]

プロテーゼ

投稿者:あき

投稿日:2021年07月10日(土)01:46

プロテーゼを入れていますが、今後風邪をひいたりして免疫力が低下すると感染してしまう可能性はありますか?
常に感染を心配していなければならないかと思うとしんどいです。

[74772-res85517]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年07月10日(土)22:05

風邪は関係がありません。鼻水は感染とは関係がありません。プロテーゼはたしかにごくまれに感染がありうる問題ですが、おそらく手術の際の医師の知識と技術、あとは虫歯の菌、鼻の中にできる可能性のあるできもの、などが関係していると思います。鼻に赤みが出れば、抗生物質を使用するなどを覚えておけばかなりトラブルを防止できると思います。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[74771]

【追加で質問】鼻中隔延長の抜去

投稿者:代木

投稿日:2021年07月09日(金)23:39

高柳先生

お忙しい中、ご回答をありがとうございます!今急ぐよりも、3ヶ月経過以降で除去か修正を行った方が良いと納得しました。先生からのコメントを拝見し、追加でいくつか質問させていただきます。

両耳の耳介軟骨を使っています。

?自家組織でも3ヶ月後や10年後に急に感染したという人を見かけます。何故でしょうか?

?完全に除去したら、鼻の中に移植した自家組織がなくなり、?で挙げたようなリスクを回避できるのでしょうか?

?完全に元に戻すのが不可能であれば、せめて元の鼻に近づける方法はどのようなものがありますでしょうか?

お忙しいところ大変恐縮ですが、よろしくお願いします。

[74771-res85516]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年07月10日(土)22:04

?の問題は普通は考えられません。実際にそういうことが起きたのであれば、手術とは関係のないできものができて、これに菌が入ったとか、手術の際に皮膚や軟膜の一部が誤ってキズの中に埋め込まれてしまったような場合、微量の汗や皮脂を中で出し続けることになり、これがしこりを作って感染源になったというようなことが考えられます。これは医師のミスなのですが、こういう場合は、長期の経過後に自家組織だけの手術なのに感染が起きることになります。完全に元に戻せるかどうかは医師がそのような技術を持っているかどうかにかかっています。技術があれば、かなりご希望の状態になると思います。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[74767]

鼻腔内粘膜の赤み

投稿者:みず

投稿日:2021年07月09日(金)17:38

はじめまして。
1ヶ月半前に鼻先に軟骨移植と、プロテーゼ抜去したのですが、
鼻腔内粘膜の赤み(片方のみ)が気になっています。
赤くなったり引いたりを繰り返しており、ココ最近は白色の鼻水?が鼻腔内に付いている状態です。

鼻自体の赤みや痛みはありませんが、これは感染か何かでしょうか?

[74767-res85515]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年07月10日(土)22:03

一般にキズの赤みは3−6か月くらいは続くことが多いと思います。腫れも3か月くらいは続きます。今の時期の赤みは通常の経過で、感染ではないと思います。特に鼻内のキズは溶ける糸を使用して放置されることもあり、この場合糸の入っていた部位、さらにその周辺の赤みはかなり長引くことがあります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[74759]

鼻先の赤み 感染 炎症

投稿者:とと

投稿日:2021年07月08日(木)20:48

高柳先生、答えづらい質問に対してご丁寧に回答して下さり本当にありがとうございます…。
担当医は手術が終われば、不安なことがあっても「様子を見ましょう」ばかりで、時間をかけて診察してくれなくなってしまった為、凄く不安でした。
高柳先生のように患者に寄り添っていてくださる先生が良かったと
心から思います…。
もし服用を決めた場合は自己責任で飲もうと思っております!

本当にありがとうございました!

[74759-res85506]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年07月09日(金)23:02

薬の使用は当たり外れがありますので、どうするのがいいとも確実なことが言えなくてすみません。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[74756]

値段

投稿者:さや

投稿日:2021年07月08日(木)18:41

鼻の修正手術を検討してますが、どこのクリニックも値段が高くて困ってます。
だいたい100万は超えます。

値段の高い安いで決めるとろくなことがないですか?

[74756-res85505]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年07月09日(金)23:02

実際のところ医師の技術が大切で、費用は全く関係がありません。優秀なテクニックの医師で費用が高いところもありますが、トラブルの多発するひどいクリニックなのに費用は高いということもあります。困ったことです。まれにはかなりのレベルの医師なのに、手術費用は安いというところもあります。調べてみてください。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[74749]

鼻中隔延長の抜去

投稿者:代木

投稿日:2021年07月08日(木)10:21

こんにちは。
私は先月に耳介軟骨を使った鼻中隔延長、ストラット形成、鼻尖形成の手術を受けました。結果、鼻に異物を入れた後悔と一生感染を恐れながら生きていくことの恐怖で、精神的に耐えられないので移植した軟骨をすべて抜去したいです。鼻のデザインへの不満よりも自分の精神的な苦痛が主な理由です。

執刀医からは、鼻翼軟骨は切っていないが外側鼻軟骨から剥離した、鼻先の脂肪は少しとった、鼻中隔軟骨に耳介軟骨をくくりつけ、さらにストラットも形成し、さらに鼻尖形成もしたと言われています。プロテーゼはなしです。

そこで質問なのですが、
・全抜去は可能でしょうか
・元の鼻に戻るのは不可能でしょうか
・鼻先の柔らかさを取り戻すことは可能でしょうか
・感染の心配をする残りの人生が辛いです。抜去すれば感染を心配せず過ごせますか?
・抜去は早い方がいいのでしょうか?執刀医には半年後に抜去ではなく修正と言われています


長くなりましたが、よろしくお願いします。

[74749-res85504]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年07月09日(金)23:01

もともと異物は入っていないわけですよね?自家組織だけの手術と思います。そうであれば、将来の感染はまず起きません。血流が再開していますので、万一菌が入っても血流があるので、菌を処理する体制が整っています。今の時期には移植した軟骨は周囲組織と強く癒着しています。移植したものだけが簡単に外れたりするような状況ではありません。簡単に言うとアロンアルファで固めたような状態になっています。糸をはずしてもこの固まった状態はそのままということです。そのため除去したい範囲にあるものを切り取って除去する必要があります。この場合、移植したものか、もともとあるものか区別ができない状態になっています。移植したものだけをすべて残さず除去するということは不可能と思います。脂肪なども除去されているということなので、何をしても完全には元の鼻には戻りません。鼻先は鼻中隔延長の軟骨を除去すれば、かなりやわらかくなると思いますが、元の鼻ほど柔らかくなるかどうかは予想できません。除去をしてもしなくても感染の可能性は同じです。どちらも自家組織ということなので、感染が起きる確率は全く同じになります。抜去は今の時期になっては難易度は同じと思いますので、今でも半年後でもいいように思います。ただ、切開部位の炎症がありますので、できれば3か月以上待ってから手術するほうがキズの治りという点ではいいような気がします。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[74745]

I型プロテーゼのずれ・動きについて

投稿者:ねね

投稿日:2021年07月08日(木)01:40

数年前にI型プロテーゼと、鼻尖形成のために耳介軟骨移植を受けた者です。
以前、鼻先の白っぽい箇所等を心配して相談しました。
その節はご回答ありがとうございました。

結局あの後施術をして頂いたクリニックへ行って触診・視診を受けたのですが、プロテーゼも、移植した耳介軟骨も動いてはおらず、鼻先の白いのも軟骨が浮き出たのではなく皮膚の色むらの一種だと言われました。


ところで、ネットを見ていると「I型プロテーゼは鼻根のみで固定するのでずれやすい、動きやすい」とする美容外科医と、「骨膜下に正しく挿入されたI型プロテーゼであれば、よほど強い衝撃でも受けなければずれたり動いたりしない」とする美容外科医で、意見が大きく分かれているようです。

私のI型プロテーゼは骨膜下に挿入されているとのことなのですが、心配になってしまいました。
以下質問です。

?高柳先生は骨膜下に挿入されたI型プロテーゼの、術後数年経過しての動きやすさ・ずれやすさについてどのような見解をお持ちですか。
やはり、I型は動きやすいのでしょうか。
?もしプロテーゼが動いているとしたら、感染や突出のリスクになるため、抜去すべき、となりますか。
?プロテーゼが動いているが、痛みや腫れ・外見上の大きな変化はない、というケースはあり得ますか。
?そもそも、「I型プロテーゼが動く」とはどのような状態ですか。身に覚えのある強い衝撃を受けて、何をしても鼻が大きくぐらつくようなことを言うのか、それとも任意に押した時のほんの些細な動きもアウトなのか、どうなのでしょうか。



この間クリニックで診てもらった時はプロテーゼは動いたりしていないと医師に言われたのですが、鼻筋を横から少し押すと表皮が動いています。
本当に表皮が動いているだけならいいのですが、もしプロテーゼ自体が動いていたらどうしようと思うと心配で仕方ありません。
クリニックで診てもらおうにも、先月も先々月も不安のあまり診てもらっているため、流石に呆れられそうです。

申し訳ありませんが、ご回答をよろしくお願いします。

[74745-res85498]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年07月09日(金)18:00

?I型が特に動きやすいというような問題はありません。プロテーゼの一部が骨膜下に入っていれば、少なくとも上部はしっかり固定されることになり、動くことはありません。ただプロテーゼの高さによっては骨膜のような硬い伸展性のない組織には入らないことがあり、無理に入れても骨膜が破れてしまうことがあります。この場合プロテーゼは固定されず動くことになりますが、特に心配なことではありません。当初骨膜下で固定されていて、後日動くようになるというようなことは起きません。?プロテーゼが動いていても、何も心配なことは起きません。?よくあることで、心配はありません。?指で押せば動く状態を言うと思いますが、この状態は何も心配なことはありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン