オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[75441]

耳介軟骨移植後の耳

投稿者:まさ

投稿日:2021年10月07日(木)10:29

お世話になります

耳介軟骨移植で耳の軟骨をとった部分の皮膚が黒くなってしまいました
汚れているのかと思い石鹸でごしごし洗ったのですがとれません
洗いすぎで耳が痛むようになってしまいました

ゲンタマイシンを塗って入れば、色素沈着も痛みも治りますか?

何ヶ月か経てば肌色に戻りますか?
良い薬等あれば教えてください

[75441-res86157]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年10月07日(木)12:00

手術からどれくらいの期間がたっていますか?表面側の問題でしょうか?裏側の切開したキズの問題ですか?なんとなく炎症性の色素沈着と思いますが、そうであれば、ゴシゴシこすったりしているとさらに悪化します。実際の状態をみないとわかりませんが、炎症後の色素沈着を取るレーザー治療か、こすらないということと、トランサミンとビタミンCの内服などがいいのかもしれません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75439]

鼻中隔延長

投稿者:みつき

投稿日:2021年10月07日(木)08:51

現在眉間プロテーゼと鼻筋にプロテーゼを挿入しており1年がたちました。

鼻中隔延長(肋軟骨)手術をしたいと考えておりプロテーゼは気に入ってるので取り替えたくありません。。。

しかし感染率があがるのであれば
取り替えを考えています。。。

先生ご意見お聞かせください

[75439-res86156]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年10月07日(木)12:00

プロテーゼをそのままにしていても、入れかえても感染のリスクは同じです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75438]

感染

投稿者:さくら

投稿日:2021年10月07日(木)08:45

はじめまして。

鼻中隔延長とプロテーゼの手術後
2ヶ月たったころに感染しプロテーゼのみを抜去しました。


医師になぜ感染したのか確認しても“たまたま”といわれ本当にショックです。。。。

数ヶ月経って感染するケース多いですか?
またなぜ感染数ヶ月後にでてきたのでしょうか?

よろしくお願いします

[75438-res86155]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年10月07日(木)12:00

感染の原因は多くの要因があり、特定できないことが多いと思います。一般的には手術の際の技術的な問題で菌が中に入ってしまった、後日皮膚表面や鼻の中に菌をもったできものができた、縫合糸による感染が中に入った、鼻の中のキズが裂けた、虫歯の菌がリンパに入って鼻方向に移動した、副鼻腔炎などの鼻周囲の感染による菌が移動して鼻の中に入った、などなど多くのケースがあり、いずれも手術後数か月、あるいは数年しても起きる可能性があります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75437]

[75432]3度目のオープン法のリスク

投稿者:けいこ

投稿日:2021年10月06日(水)23:10

お忙しい中早々にありがとうございます。助けられております。
ご回答に
クローズ法はかえってなんらかの合併症が
とありますが合併症とはどのようなものでしょうか?感染でしょうか?
耳珠移植のみでも既に粉砕軟骨ある場所への場合、クローズでは難しいものでしょうか?施術いただいた医院以外ではなお難しいでしょうか?ご教示ください。

[75437-res86154]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年10月07日(木)11:05

クローズ法は中を見ないで手術をすることになりますので、軟骨の形の微妙な調整などができません。膨らんでいる部位の皮下脂肪の除去などは可能と思いますが、軟骨の形を正確に縫合固定して決めるようなことはできません。触って確認することは多少できますが、これでも麻酔が入っていて、余分にふくらみが出ますので、確実な操作にはなりません。やはりオープン法ですべて中をあけて、直接見ながら手術をするのが確実と思います。耳珠の移植で軟骨が足りるのかとても不安ですが、、、。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75435]

骨切幅寄せの修正とテカリについて

投稿者:くに

投稿日:2021年10月06日(水)19:34

骨切り幅寄せするべきでなかったのに、言われるままに施術してしまいました
もとに戻すのは難しいでしょうか?
また、元に戻す(再度骨切り)施術をした場合、どんなデメリットがありますか?
老後、陥没したりしますか?

鼻整形をしてから。鼻がテカっています
ネットの症例もテカっている人が多いように思います
これは治らないのでしょうか?

[75435-res86148]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年10月06日(水)22:02

修整は可能だと思います。ありうる問題としては、微調整の手術が再度必要になる可能性があることです。一度で完成しないかもしれません。テカリの問題は、多分ある程度の年月がたてば、戻るように思いますが、、。炎症が強く残っていて、腫れがあるために光沢が出るのではないでしょうか。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75432]

3度目のオープン法のリスク

投稿者:けいこ

投稿日:2021年10月06日(水)12:52

いつもご助言有難う御座います。
先日、修正術を受けた医院へ行き、これ以上の修正可否をお伺いしましたが
もう開けないほうがいいであろうと言われました。
1998年L型プロテ、2020年抜去と同時に粉砕軟骨移植(Open法、曲がり、鼻根高すぎ、豚鼻気味)、2021.5月修正術(Open法、曲がりの削り、削り肉?を一部鼻中隔下部へ、ブタ鼻気味継続)
・吸収が多かった、鼻根高さ調整は難しいとのことでした。
当クリニックで継続して修正はもう諦めかと思っております。
一方で鼻根高さを削ること、豚鼻緩和は諦めきれない自分がおります。
●三度のオープン法はリスクが高いでしょうか?(Open法は避けたい)
●ブタ鼻緩和(ほんの少しでいいのです)に耳珠軟骨移植(クローズ法)は有効でしょうか。クローズ法につき、他院での施術はリスクでしょうか。
ご助言頂けたらと思います。諦め時とも思うのですが昨年来、余りに希望とずれてしまい、つらいのです。

[75432-res86147]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年10月06日(水)22:02

たしかに手術回数が多くなると、その分内部の瘢痕化が強くなり、次第に狙った手術の結果を得るのが難しい状況が出てくる可能性があります。ただご希望の内容を見ていると、私ならクローズ法はかえってなんらかの合併症が起きるリスクが高くなるように思います。さらに微調整の修正がありうるわけですが、私はオープン法のほうがより安全ではないかという気がします。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75430]

料金

投稿者:まい

投稿日:2021年10月06日(水)09:48

鼻の修正手術で300万は高くないですか?
内容は、眉間プロテーゼ、鼻プロテーゼ、鼻中隔延長肋軟骨、鼻尖形成です。
確かに複雑な手術なので、分かる気もしますが、
鼻って、200万以上は普通なのでしょうか?

[75430-res86146]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年10月06日(水)22:01

美容外科の手術や治療代金については業界で統一料金を設定してはいけないという法律があります。そのため各クリニックで自由に費用を決めていいことになっています。費用が高額でいやだという場合は、他のクリニックを探してくださいということです。たしかに鼻の修正で300万円は高額すぎるようにも思いますが、違法ではありませんので、他のクリニックも受診して検討されるのがいいと思います。200万円以下のところもたくさんあると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75421]

耳介軟骨をとったら

投稿者:mnb

投稿日:2021年10月05日(火)07:39

コルメラストラット法で鼻尖形成術をうけました
鼻先、鼻柱がかちかちで微動だにしないので、ストラット、耳介軟骨をとる手術を他院で受けるつもりでいます
もとの鼻には戻れないとは思うのですが、整形バレバレのカチカチな状態はマシになるのでしょうか?

耳介軟骨を使うと、こんなにカチカチになるとは知りませんでした
執刀医からも説明はありませんでした
カチカチになるのは常識だから、説明がなかったのでしょうか?

耳介軟骨を使わない鼻尖縮小術でもカチカチになるものなのでしょうか?

[75421-res86134]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年10月05日(火)08:05

ストラットを除去すれば、その後時間がたてばかなり柔らかくなると思います。おそらく手術後6−12か月はかかりそうです。鼻尖形成であっても手術から数か月は硬さが残ると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75413]

鼻整形 名医

投稿者:Pan

投稿日:2021年10月03日(日)22:09

全国的に見て、1番鼻の整形で評判のいい先生を知りたいです。
また聖心美容クリニックの牧野先生は評判がいいと聞きます。来年19歳になり成人になるのでそこで施術を受けようと考えていましたが、20歳未満は原則親同伴者と言われました。19歳で親同伴なしで受けれるクリニックで有名な先生はおられますか?

[75413-res86130]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年10月03日(日)22:02

19歳ということになると、法律的には保護者の承諾がないと手術は受けられません。20歳になるまで待たれたほうがいいのではないでしょうか?あるいは保護者の方と一緒に受診して、手術について保護者の方とご本人がよく話し合われる必要もあると思います。聖心美容外科の医師は私はよく知りません。鼻の手術のレベルについてもよくわかりません。日本形成外科学会の専門医資格をとっていて、日本美容外科学会(JSAPS)の専門医で、国際美容外科学会(ISAPS)の正会員の中で、鼻の手術をやっている医師であれば、まずかなりのレベルだと思います。特定の医師を推薦することは
この相談室のルール上できないことになっています。ご了承ください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75406]

鼻のじんましんについて

投稿者:ねね

投稿日:2021年10月03日(日)11:40

75401です。
ご回答ありがとうございました。
皮膚科に行くようにとのことで、近日中にそうしようと思います。

以下質問です。
?高柳先生は、微量の感染のうちは放置する人もいる、と以前頂いたご回答の中で仰せでしたが、微量の感染でも原因の菌を特定することは可能なのでしょうか?

可能な場合、どの診療科で、どういった方法を用いて菌を特定するのでしょうか。
もし切開して検査するなどであれば、逆に感染のリスクを作りかねないように感じてしまいます。

申し訳ありませんが、ご回答何卒よろしくお願い致します。

[75406-res86122]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年10月03日(日)14:02

確定診断のためには鼻の穴の中に小さい切開を入れて中に綿棒を入れて、採取した検体を菌培養に出して調べる必要があります。医師が行うので、通常感染は考えられませんが、手順に誤りがあれば、感染が起きるリスクがあります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン