オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[75432]

3度目のオープン法のリスク

投稿者:けいこ

投稿日:2021年10月06日(水)12:52

いつもご助言有難う御座います。
先日、修正術を受けた医院へ行き、これ以上の修正可否をお伺いしましたが
もう開けないほうがいいであろうと言われました。
1998年L型プロテ、2020年抜去と同時に粉砕軟骨移植(Open法、曲がり、鼻根高すぎ、豚鼻気味)、2021.5月修正術(Open法、曲がりの削り、削り肉?を一部鼻中隔下部へ、ブタ鼻気味継続)
・吸収が多かった、鼻根高さ調整は難しいとのことでした。
当クリニックで継続して修正はもう諦めかと思っております。
一方で鼻根高さを削ること、豚鼻緩和は諦めきれない自分がおります。
●三度のオープン法はリスクが高いでしょうか?(Open法は避けたい)
●ブタ鼻緩和(ほんの少しでいいのです)に耳珠軟骨移植(クローズ法)は有効でしょうか。クローズ法につき、他院での施術はリスクでしょうか。
ご助言頂けたらと思います。諦め時とも思うのですが昨年来、余りに希望とずれてしまい、つらいのです。

[75432-res86147]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年10月06日(水)22:02

たしかに手術回数が多くなると、その分内部の瘢痕化が強くなり、次第に狙った手術の結果を得るのが難しい状況が出てくる可能性があります。ただご希望の内容を見ていると、私ならクローズ法はかえってなんらかの合併症が起きるリスクが高くなるように思います。さらに微調整の修正がありうるわけですが、私はオープン法のほうがより安全ではないかという気がします。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75430]

料金

投稿者:まい

投稿日:2021年10月06日(水)09:48

鼻の修正手術で300万は高くないですか?
内容は、眉間プロテーゼ、鼻プロテーゼ、鼻中隔延長肋軟骨、鼻尖形成です。
確かに複雑な手術なので、分かる気もしますが、
鼻って、200万以上は普通なのでしょうか?

[75430-res86146]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年10月06日(水)22:01

美容外科の手術や治療代金については業界で統一料金を設定してはいけないという法律があります。そのため各クリニックで自由に費用を決めていいことになっています。費用が高額でいやだという場合は、他のクリニックを探してくださいということです。たしかに鼻の修正で300万円は高額すぎるようにも思いますが、違法ではありませんので、他のクリニックも受診して検討されるのがいいと思います。200万円以下のところもたくさんあると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75421]

耳介軟骨をとったら

投稿者:mnb

投稿日:2021年10月05日(火)07:39

コルメラストラット法で鼻尖形成術をうけました
鼻先、鼻柱がかちかちで微動だにしないので、ストラット、耳介軟骨をとる手術を他院で受けるつもりでいます
もとの鼻には戻れないとは思うのですが、整形バレバレのカチカチな状態はマシになるのでしょうか?

耳介軟骨を使うと、こんなにカチカチになるとは知りませんでした
執刀医からも説明はありませんでした
カチカチになるのは常識だから、説明がなかったのでしょうか?

耳介軟骨を使わない鼻尖縮小術でもカチカチになるものなのでしょうか?

[75421-res86134]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年10月05日(火)08:05

ストラットを除去すれば、その後時間がたてばかなり柔らかくなると思います。おそらく手術後6−12か月はかかりそうです。鼻尖形成であっても手術から数か月は硬さが残ると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75413]

鼻整形 名医

投稿者:Pan

投稿日:2021年10月03日(日)22:09

全国的に見て、1番鼻の整形で評判のいい先生を知りたいです。
また聖心美容クリニックの牧野先生は評判がいいと聞きます。来年19歳になり成人になるのでそこで施術を受けようと考えていましたが、20歳未満は原則親同伴者と言われました。19歳で親同伴なしで受けれるクリニックで有名な先生はおられますか?

[75413-res86130]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年10月03日(日)22:02

19歳ということになると、法律的には保護者の承諾がないと手術は受けられません。20歳になるまで待たれたほうがいいのではないでしょうか?あるいは保護者の方と一緒に受診して、手術について保護者の方とご本人がよく話し合われる必要もあると思います。聖心美容外科の医師は私はよく知りません。鼻の手術のレベルについてもよくわかりません。日本形成外科学会の専門医資格をとっていて、日本美容外科学会(JSAPS)の専門医で、国際美容外科学会(ISAPS)の正会員の中で、鼻の手術をやっている医師であれば、まずかなりのレベルだと思います。特定の医師を推薦することは
この相談室のルール上できないことになっています。ご了承ください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75406]

鼻のじんましんについて

投稿者:ねね

投稿日:2021年10月03日(日)11:40

75401です。
ご回答ありがとうございました。
皮膚科に行くようにとのことで、近日中にそうしようと思います。

以下質問です。
?高柳先生は、微量の感染のうちは放置する人もいる、と以前頂いたご回答の中で仰せでしたが、微量の感染でも原因の菌を特定することは可能なのでしょうか?

可能な場合、どの診療科で、どういった方法を用いて菌を特定するのでしょうか。
もし切開して検査するなどであれば、逆に感染のリスクを作りかねないように感じてしまいます。

申し訳ありませんが、ご回答何卒よろしくお願い致します。

[75406-res86122]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年10月03日(日)14:02

確定診断のためには鼻の穴の中に小さい切開を入れて中に綿棒を入れて、採取した検体を菌培養に出して調べる必要があります。医師が行うので、通常感染は考えられませんが、手順に誤りがあれば、感染が起きるリスクがあります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75404]

鼻の整形について

投稿者:さーーー

投稿日:2021年10月03日(日)00:47

前回も相談させていただいたものです。前回鼻の整形で評判がいい牧野先生を紹介されました。牧野先生の実績やSNSを見てみるとより信頼度が高まりました。そして牧野先生に施術を頼もうと思っています。そこで改めて牧野先生の評判をお聞きしたく相談させていただきました。

[75404-res86119]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年10月03日(日)11:00

この相談室では特定の医師の紹介はしておりませんので、ここでの紹介ではないですよね。残念ながら牧野医師という方は私は全く知りません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75401]

鼻のじんましんについて

投稿者:ねね

投稿日:2021年10月02日(土)18:43

お世話になっております。
鼻尖形成3D法とI型プロテーゼ挿入の施術を2、3年前に受けた者です。
以前もご回答ありがとうございました。


今年に入ってから蕁麻疹が出るようになりました。
医師からはストレス、もしくはアレルギーだろうと言われており、確かに頻発する時期はストレスが大きい時期や精神的に不安定な時期とかぶっています。
埃掃除をマスクを付けずにした後に、アレルギー性結膜炎を発症すると同時に蕁麻疹が出やすくなったりもしました。

初発は今年の5月ごろで、その時は鼻ではなく眉毛の下あたりに出ていました。
おでこや頬に、痒みを伴って出ることもあります。
しかし、9月中旬以降、鼻に蕁麻疹が出ることが2、3回ほどありました。
赤い範囲が突如現れては数時間で消える…という感じで、やや痒みを伴います。
同じところにしつこく繰り返す等はなく、今のところ毎回できる場所は違います。

そもそも、何かに集中しているときや夜間になると、鼻のみならず頬やおでこを中心に、顔全体が一時的に赤くなりやすい体質です。(夜に顔が赤くなっても、朝になるとおさまっています)

しかし、日本皮膚科学会のホームページによれば、蕁麻疹の原因は細菌感染の場合もある、とのことで、大変心配しています。


以下質問です。

?蕁麻疹を繰り返す場合や、鼻にも蕁麻疹がよく出る場合、感染が進行して重篤になり、プロテーゼの抜去をせねばならない状態になりやすいものでしょうか。

高柳先生のご見解・ご経験からお教えくだされば幸いです。

申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

[75401-res86118]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年10月03日(日)10:05

蕁麻疹を繰り返していることで鼻に感染が起きるようなことはありません。鼻にプロテーゼが入っている以上、この微量の感染という可能性は否定できません。またこの微量の菌により蕁麻疹が起きてくるという可能性も否定できません。プロテーゼがないのであれば、こういう心配は全くないのですが、蕁麻疹の原因については多くのものがありますので、これが原因と特定できるものはここではわかりません。皮膚科で鼻にプロテーゼが入っていること、この微量の感染がありうることを伝えて意見を聞いてみてください。おそらくほこりなどによって結膜炎が出るということなので、結膜炎が出なくても、ほこりなどにより蕁麻疹が出ている可能性が高いような気がします。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75366]

鼻中隔延長

投稿者:まい

投稿日:2021年09月28日(火)23:04

高柳先生、回答ありがとうございます。
先生のところにも多くの鼻中隔延長修正が来られるんですね。
もちろんお名前は出せないと思いますが、それなりに有名な医師、例えば形成外科専門医やJSAPS専門医が手術した鼻中隔延長でも、修正を求めに来る患者はいますか?
JSASとかそもそも学会にすら所属していない医師が手掛けた手術なら失敗も仕方ないと思いますが…。

また、高柳先生自身も、耳介軟骨移植を使って、軽く延長する鼻中隔延長はされると思いますが、先生自身は、ご自身が行っても結構リスクだと思いますか?

高柳先生くらいの方が自身で手掛けたとしても、本当はやりたくないが、患者が希望するから鼻中隔延長をする、という感じでしょうか?

鼻中隔延長をやることで、爆弾を抱えるは言い過ぎですが、リスクを一生背負うなら、ただの軟骨移植でも良いのかなと思う一方、軟骨移植だと変化が小さいという別のリスクもあると思います。

[75366-res86096]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年09月30日(木)14:02

単純な軟骨移植では皮膚のもどりの圧力が強い場合、アップノーズになり、かえって鼻が短くなってしまう可能性があります。なぜ鼻中隔延長という手術が出てきたかという理由は、鼻を長くしようとして鼻中隔に軟骨を固定しないで移植した場合は、鼻が短縮してしまうことがあるからです。こういう理由で、この手術が出てきたわけです。無理な延長をしなければ、かなり安全な手術と思っています。今は私のクリニックでもわりに多い手術になっています。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75363]

鼻中隔延長

投稿者:みき

投稿日:2021年09月27日(月)23:06

高柳先生、75361の者です。ご回答ありがとうございます。

では逆に、手術から10年以上経っても特に問題がない、という方も一定数いらっしゃるのでしょうか?(そもそも、問題がない方はクリニックに来ないかと思いますので、なかなか追跡が難しいのだとは思いますが…)

[75363-res86082]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年09月28日(火)14:00

通常手術後は、3ヶ月から、半年くらいは経過を見ますが、それ以上長期のフォローはしていません。戻って来られない方は経過がいいと判断してしまうと、大体皆さん経過には問題がないものと思ってしまいますが、、。また、私のクリニックにかなりの年数が経ってから、修正を求めて来院される方もそれほどありません。他医での手術後かなりの年数が経ってから来られるのは、赤みが出て感染が心配とか、実際には問題がないのに、鼻先の皮膚が薄くなってきたような気がして心配などのケースです。全国的に正確な統計調査をしないとわからないようなご質問かと思います。お役に立てなくてすみません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75361]

鼻中隔延長

投稿者:みき

投稿日:2021年09月27日(月)17:30

75334番の鼻中隔延長についての質問に対する回答を拝見し、下記質問させてください。

この術式が始まって15-20年ほどと聞いたことがあります。高柳先生の患者さんで、術式が始まった初期の頃に鼻中隔延長をした患者さんはいらっしゃいますか?もしいらっしゃる場合、その方々はほとんどが修正をせざるをえない状況になっているのでしょうか?鼻の状態の許容範囲というのは人それぞれだと思いますが、経年経過による深刻な曲がりや赤み、軟骨の透けが生じた患者さんは実際に多いのか、教えてきただければと思います。

[75361-res86079]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年09月27日(月)22:05

初期のころはこの手術方法に飛びつくのは危険と思っており、私のクリニックでは、かなり遅れて始めています。やはり初期のころは多くのトラブルが学会でも報告されていましたし、こういう経験があって、すこしずつより安全な方法に変化してきたように思います。ただ今の段階でも絶対に安全な手術をすべての医師が行っているとは思えません。私の経験からは最長で10年くらいになると思いますが、やはりその中で移植軟骨がわずかに曲がってきた方が数人あります。いずれも修正をして現状は問題がありませんが、、。赤みや軟骨が透けてきたという経験はありません。実際のところどれくらいの合併症が起きているかという点については詳しい統計がとられていませんので、よくわかりません。ただ私のクリニックに修正を求めてこられる方はかなりありますので、世間ではわりにトラブルがあるように思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン