最新の投稿
[75474]
三度目の手術
[75474-res86190]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年10月11日(月)15:05
正確な回答のためには診察が必要です。鼻の皮膚の硬さ、皮下のキズの状態、伸展性などを詳しく見ないと判断ができません。過去に手術のキズがあるので、無理な可能性が高いと思います。どうしてもということなら、失敗を覚悟でされてもいいと思います。修正は可能です。ただし修正は絶対にオープン法になりますし、修正が必要になる可能性がかなり高いと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[75472]
人間ドックにて
顔の脂肪注入、体の脂肪吸引、鼻先にいれた軟骨、その他はCTスキャン像や3次元CT像では移植したもの全てが映し出される可能性はありますか?
[75472-res86185]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年10月10日(日)20:04
脂肪吸引は何も映りません。脂肪注入については普通に生着した脂肪はわかりませんが、しこり、壊死、脂肪のう腫、石灰化などがあれば、うつります。鼻の移植軟骨はうつりますが、どれが移植したものか、もともとある軟骨かの区別は難しいと思います。その他真皮脂肪移植などはうつりますが、どこが移植部かそうでないかの区別はわからないと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[75458]
鼻柱
鼻柱にすでに軟骨移植をしてます。on layです。再度on lay移植すると、もっと鼻柱は出せますか?それとも、鼻中隔延長しないとこれ以上は厳しいですか?
[75458-res86172]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年10月09日(土)16:05
皮膚の伸展性がどれくらい残っているか、実際の移植軟骨の大きさなどを診察した上で詳しく検討する必要があります。オンレイで入れるということになると、多分鼻中隔延長のように強固な土台が必要になりそうです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[75451]
鼻 赤み 感染
[75217][75214-res85934
で、以前質問し、ご回答いただきありがとうございました。
後日、担当医に行きましたが、検査などは行わず抗生物質のセファクロルとオフロキサシン、テプレノンを1週間飲むように言われました。指示通り飲みましたが、やはり赤みは消えませんでした。
担当医の話ではこの飲み薬でダメなら次は鼻に直接抗生物質の注射を打ち、それでも効かなければ一度プロテーゼを1〜2ヶ月抜き、その後再度プロテーゼを入れる流れと言われました。
勿論先生によって色々考え方は違うとは思いますが、どれが本当に自分にとって正しいのかわかりません。
以前書いた通り赤みは消えたり強く出たりを繰り返し、鼻も鼻周りも何も痛みはありません。
私自身も高柳先生のお考えのほうでありたいと願望があるからかもしれませんが、微量感染だとしたらこのままプロテーゼが入っていても問題ないと思いますか?
またこれからもプロテーゼを抜かずに生活した場合、また赤みが出た時に抗生物質をもらい1週間飲み続け、というのをこれからずっと繰り返すことでいいのでしょうか?それは意味がないから、プロテーゼを抜きたくなければこの赤みと付き合っていくしかないでしょうか?
[75451-res86173]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年10月09日(土)17:00
とても難しい状況ですよね。実際に感染がある場合にひどい感染であれば、対応する方法が限られますが、微量の感染の場合、赤みが出たり治ったりを繰り返すだけで、それ以上の悪化が起きないという方が多いのは事実です。ただこういう場合、何十年も先にどうなるのかとうことは統計的に詳しい調査がありません。なんとなく今までの患者さんの経験から、何も起きないことがほとんどと思っています。つまり何十年も赤みが出たり治ったりで暮らして来られた方で、次第にそれ以上悪化したり、インプラントが露出してきたという方を見たことがないからです。日本中には探せばこういうケースもあるのかもしれませんが、私は見たことがありません。それぞれの医師の考え方もあると思います。こういう微妙なケースでは、どうするのがいいという判断がとても難しいように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[75448]
追記75446
ご返答ありがとうございます。
追加で質問なんですが
1. 先生方のクリニックへは私のようなご相談ありますか?
肉芽腫になってる方多いですか?
肉芽腫は痛みとかありますか?
2. 症状はないが 肉芽腫にはなっている場合でも悪さをしてなければ取らなくてもよいの場合もあるということで経過みてもいいということでしょうか?そのままにすると石灰化、壊死の可能性は高いでしょうか?
発癌は その肉芽腫が癌化するのですか?それとも 発癌物質がでて身体のどこかがガンになりやすいということでしょうか?
3. 今回のことを知ってから、意識が行きすぎてか、たまたまか、なんとなく鼻が重たいように感じで、微熱、頭痛もあり肉芽腫や、感染も心配です。
検査は美容外科ではCTがあまり無いようです。大きい病院で頭のCTを取ったら、鼻の肉芽腫や感染、壊死等わかりますか?
もう何月も経つ事や、リスク説明なくこのような施工をした美容外科へは経過依頼は考えてません。病院の形成外科で考えてますがいいでしょうか?
質問ばかりですみません。
今まで全く気にしてなかったのに、情報を知ってから不安の日々で少しでも多くの情報がほしいです。定期的に見てもらうことにしようと思いました。
[75448-res86174]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年10月09日(土)17:01
どの程度の確率で発がんがあるのか、異物肉芽種になるかというような詳しい統計調査がありませんので、よくわかりません。あまり心配であれば、大学などの形成外科を受診して検査をうけていただくのがいいような気がします。現状で問題がない場合でも定期検診という方法で経過をみてもらうのがいいのではないでしょうか。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[75447]
鼻のヒアルロン酸後
鼻にヒアルロン酸を注入して20日程経過しました 少し物足りなく感じました この状態でクレオパトラノーズなどの糸を鼻筋に施術する事は可能ですか?
同じヒアルロン酸追加の方が良いですか?
[75447-res86163]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年10月07日(木)21:02
多量にヒアルロン酸を入れると幅も広くなります。高さだけが出るわけではありませんので、こういう問題が出ないかどうかがここではわかりません。ヒアルロン酸以外のものを混ぜて使用するのは感染のリスクが高くなるように思います。私は賛成しません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[75446]
バイオアルカミドについて
はじめまして、今回誰にも相談できずこちらに辿りつきました。
15年前に鼻先に いれました,
半永久的にというやつで、弾力性があるので、アクアミドではなく、おそらくバイオアルカミドだと思います。当時安全なものと思い入れました、最近まで何も知らずに過ごしてましたが、たまたま ファーラー性は危険だという情報を知り怖くなりました。
たくさんの先生方のご意見をいくつか頂けるとありがたいです。
1. 美容学会の中ではどのように考えられているのか含めて知りたいです。入れて長く経過しているので、このまましてたほうが良いのでしょうか?それとも除去したほうがいいでしょうか?色々調べましたが、時間が経過している場合は除去が困難とも拝見しました。
2. 異物性肉芽腫になる可能性は高いのでしょうか?形成している場合どのような症状がでてきますか?なっていた場合はどうしたらよいのでしょうか?
3. 肉芽腫以外何か他には影響でてきますか?皮膚壊死とかもあるんでしょうか?
4、アクアミドは発癌性とあったのですが、アルカミドはどうですか?
住まいが田舎で中々そのようなことに詳しい病院がありません。
まずこちらで相談の上考えたいと思ってます。
[75446-res86164]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年10月07日(木)21:02
もともと非吸収性の液状のものを注射で入れているということですよね?そうなると除去しやすい状態で入っているわけではありません。一部はどうしても除去できない部分が残ると思います。現状で何も問題がないのであれば、このまま経過をみていてもいいように思います。皮膚の壊死や変形、変色、硬化、痛み、などの問題が出てくればその時に状況に応じて対策を考えるという方針でもいいように思います。吸収されてなくなるわけではありませんので、今後どうなるかという点についてはこのまま変化が起きないこともあれば、異物肉芽種というできものになってしまう、石灰化が起きる、皮膚壊死が起きる、変色や痛みが出る、変形が目立ってくる、発がんなど、いろいろのケースがありうると思います。定期検診を受けて経過をみてもらうというのがいいような気がします。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[75446-res86166]
触らない方が良いかもしれません
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2021年10月08日(金)13:05
バイオアルカミドは、他の注入材料より硬いので一塊で入っていることが多く、取り出し易いとされています。ただ確実に取れるとは限らないことと中途半端に残ると異物反応が活性化する可能性もありますので、何も問題が起きていないのであれば、触らずにおいている方が良い場合もあります。
土井秀明@こまちくりにっく
[75445]
[75441]耳介軟骨移植後の耳
[75441]耳介軟骨移植後の耳
の再投稿です
お返事ありがとうございました
色素沈着しているのは、耳の裏ではなく、軟骨をとったところの表側です
手術してから1か月半経っています
真っ黒で目立って困っています
市販で塗れるような薬を教えていだたけると嬉しいです
何もしなくても、そのうち肌色に戻るものでしょうか?
[75445-res86162]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年10月07日(木)21:01
表面側の皮膚を切開して軟骨を採取したということですか?キズが表面に見えているわけですね?この部分をよくこすっていませんか?こすると皮膚に強い色素沈着が起きることがあります。もし強くこすったりしているようなら、今後絶対にしないようにしてください。洗う時もそっと手で洗ってください。またタオルなどでこするのもだめです。あとは炎症を抑える軟膏が必要になると思います。内服薬を使用されてもいいと思います。美容外科や皮膚科で処方してもらってください。こういうことがないのに、皮膚に色素沈着が出ているような場合は、原因がよくわかりませんので、一度皮膚科で診察を受けてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[75443]
鼻
先日のJSAPS学会では、鼻のシンポジウムがあり、盛況だったと聞きました。
眉間プロテーゼ、鼻中隔延長など最近主流ですが、この流れはいいことなのでしょうか?
すでに引退された、認定医のI先生は、おそらく鼻中隔も眉間も反対されると思われます。
[75443-res86159]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年10月07日(木)12:02
鼻中隔延長や眉間のプロテーゼなどに反対されている医師がおられるのは理解できることです。やはりこういう新しい手術は歴史の中で生き残る手術になって初めて評価される安全な方法ということになると思います。30年、40年後に、鼻中隔延長の手術によるトラブルが多発しているとは思いたくありませんが、絶対にそういうことは起きないとも言い切れないような気がします。全然関係がない話ですが、ずいぶん昔に足の水虫に放射線治療が効果的と言われた時代があり、実際によく効くので、こういう治療がかなりおこなわれていた時があります。最近になって皮膚がんが多発していて、かなり深刻な問題になっているわけです。もうこういう治療を行う医師はいないわけですが、当時は学会でもさかんに有効性について議論があってのでしょうね。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[75442]
再度質問です
[75421]耳介軟骨をとったらでご質問させていただきました
ストラットを除去すれば、その後時間がたてばかなり柔らかくなると思います。とのご回答をいただきました
ありがとうございます
疑問点があるので、さらに質問させてください
耳介軟骨を移植しても鼻先がかたくない方もいらっしゃるようですね
それは、皮膚の厚さの問題でしょうか?
私は、もともと皮膚が厚く、脂肪も沢山ついていそうな大きな団子鼻てした
鼻尖形成術(コルメラストラット法)で、脂肪を削ぎ落とされ、皮膚が薄くなってしまったため、鼻先や鼻柱がカチカチなのでしょうか?
陶器のようです
腫れている訳ではありません
触ると骨のような感触です
この場合、耳の軟骨ストラットをとっても元のまるい鼻、柔らかい鼻に戻れない気がするのですが、どうなのでしょうか?
触っても整形したとわからない鼻に戻したいです
[75442-res86158]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年10月07日(木)12:01
移植した軟骨そのものが硬い場合、あるいは軟骨が2枚重ねて硬い状態で移植されているのかもしれません。または剥離が多すぎて、脂肪が除去されすぎたために皮下での強い瘢痕拘縮が起きたのかもしれません。もしそうであれば、皮下全体に薄い真皮脂肪の移植をすると柔らかさが戻る可能性があります。とても高度の技術のいる手術になりそうですが、、。当然手術後3か月間の在宅時の圧迫固定やレティナの装着などが必要になると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
いつもご助言有難う御座います。
鼻柱下降術や耳珠軟骨のオンレイであれば
クローズでもほんの少しでいいのです、鼻穴緩和にならないか、
他院に聞きましたところ
二回手術をしており硬さがあろうことより受け付けない旨
回答がございました。
個々人の実態を見ないとご助言難しいと思いますが
三度目の手術、クローズではやはり難しいものでしょうか。
場所的に鼻柱下降術や耳珠軟骨サイズであれば
と素人ながらおもってしまったのですがいかがなものでしょうか。
ご助言くださいませ。
**以下、前回記載のものです**
1998年L型プロテ、2020年抜去と同時に粉砕軟骨移植(Open法、曲がり、鼻根高すぎ、豚鼻気味)、2021.5月修正術(Open法、曲がりの削り、削り肉?を一部鼻中隔下部へ、ブタ鼻気味継続)
当クリニックで継続して修正はもう諦めかと思っております。
一方で鼻根高さを削ること、豚鼻緩和は諦めきれない自分がおります。