最新の投稿
[103267]
レディエッセの除去
[103267-res102229]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年10月16日(水)10:57
レディエッセは吸収性のものなので、待っていればなくなるわけですが、、、。注入されたものを除去するのは無理だと思いますが、、。返金については法律的な問題になります。私たち医師は法律の専門家ではありませんので、弁護士さんにご相談をお願いします。
[103225]
「肋軟骨と耳介軟骨」の「後戻りの差分」について
■鼻先に用いる軟骨について、「鼻中隔軟骨を使用済の2回目の手術で鼻先を高くするにあたり、肋軟骨と耳介軟骨に後戻りの差分があるか?」についての質問になります。
今回、2種類の手術法を検討しております。
①耳介軟骨による鼻尖形成(コルメラ・ストラット法)
②肋軟骨による鼻中隔延長
○「こちらの2種の手術間に後戻りの差分はあるか?」
○「私の状況で、どちらか一方を選ぶなら、先生はどちらを選ばれるか?」
お聞きしたく存じます。
私の「既往歴」は以下になります
【既往歴】
○2023年11 月 鼻手術(1回目)
・プロテーゼ隆鼻術(5.5mm)
・鼻中隔延長術(★鼻中隔軟骨使用)
・鼻唇角形成術(★鼻中隔軟骨使用)
・骨切り幅寄せ術
・ハンプ削り
鼻先の変化量としましては、①のコルメラ・ストラットで出せる変化量で充分だと考えております。
それよりは、「鼻中隔軟骨を鼻中隔延長した際に、既に削ってしまっている」ので、コルメラ・ストラットでは、強度が足りず、やがて後戻りしてしまい、満足の行かない高さになってしまうのではないかと危惧しております。
非常に細かいところのお話であること、重々承知しておりますが、ご助言いただけますと幸いです。
[103225-res102216]
それだけ手術をされていると
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2024年10月13日(日)08:36
肋軟骨しか選択肢は無いのではないでしょうか?
鼻中隔軟骨はもう取れない可能性があると考えます。
土井秀明@こまちくりにっく
高柳先生は、いかがでしょうか?
[103219]
鼻の自家組織を使用した隆鼻術について
いつも大変参考にさせていただいております。
10年ほど前に挿入したプロテーゼが加齢により形が気になるようになってしまい抜去した上で自家組織で高さを出したいと思っております。
全身麻酔を避けたいこと、胸に傷をつけたくないことからあるクリニックに相談したところ筋膜を真皮で包みプロテーゼの代用とする
方法を伺いました。
筋膜は拘縮のリスクが高く、真皮で包むとそのリスクがかなり軽減される為、肋軟骨以外での自家組織で鼻を高くする際、拘縮のリスクを軽減するには、ベストな方法だと感じました。
しかしながらネットで調べる限り同じような症例がほぼ見当たらない為、不安になっております。
よろしければ筋膜を真皮で包んだ隆鼻術について、皆様のご意見をお伺いできますでしょうか。
[103219-res102213]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年10月12日(土)10:33
筋膜を真皮で包むという方法は聞いたことがありません。理論的には真皮で包まれた筋膜に血流の再開がないと壊死になるわけですが、真皮への血流の再開に3-4週間はかかると思います。その間に筋膜は壊死になってしまって溶けてなくなってしまうか、壊死になったものが感染の原因を作ってしまうのでないかという心配があります。そもそも筋膜はペラペラの薄い組織なので、これを入れる意味はないと思います。通常真皮脂肪の移植、または耳軟骨を細かくくだいたものを筋膜に包んで移植する方法のいずれかを考えると思います。
[103201]
執刀医 相談
関西で鼻整形(鼻中隔延長)が上手で安心出来る先生が知りたいです。
[103201-res102209]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年10月11日(金)11:41
この協会の適正認定をとっている医師の中から鼻中隔延長をされている医師を探してみてください。どなたもとても優秀です。技術もしっかりしています。
[103178]
長年の鼻のプロテーゼ
鼻にL型プロテーゼを入れまして、30年になります。70歳になりました。今まで感染も一度もなく、皮膚も薄くなった感じもありません。違和感もありません。これからも感染がなければ一生保つ可能性はありますか?20年以上入れてて、何もなければ、半永久的に保つと聞いたことがありますが本当でしょうか?私は鼻の皮膚が厚めです。それが良かったのかな?とも思っています。これからこの年でプロテーゼが原因で皮膚が薄くなる可能性はありますか?2つの質問ですが、ご回答よろしくお願いします。
[103178-res102198]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年10月09日(水)16:56
おそらく一生なにも問題は出ないと思います。これから皮膚が薄くなる可能性もないと思います。
[103022]
小鼻の脂肪溶解注射について
24年春に両方の小鼻に脂肪溶解注射(VFDI人参注射)をうちました。
直後鼻がひどく腫れ、腫れが引くまでに2週間ほどかかりました。
元々ほとんど腫れないと聞いていたため不安になり、1ヶ月後に施術を受けたクリニックにも相談しましたが、すでに腫れはみられず薬剤も残っていないと考えられる、とのコメントを医師よりいただきました。
しかし現在でも、写真や鏡で比較すると、過去よりも鼻が大きいと感じます。むくんで肥大化しているようなイメージです。笑った時の鼻翼の広がりが特に気になります。
また、鼻の穴も広がりやすくなりました。
とても悩み、解決策を模索するため複数の美容クリニックに相談に伺っておりますが、解決せず苦しんでおります。
(鼻の穴の広がりは、ボトックスが効く可能性があるとのことで打ってみたところ、やや改善しました)
この鼻の肥大化は、繊維化や軟部組織の弛みなどが原因でしょうか。
少しでも改善する方法はあるのでしょうか。
原因と対策について、ほんのすこしでも解決の糸口となる情報やご見解をいただけましたら幸いです。
[103022-res102134]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年10月01日(火)10:33
小鼻の脂肪溶解注射はどういう目的でされたのでしょうか?そもそも小鼻は脂肪溶解注射を打っても何も効果はないと思います。腫れが強く出るだけです。ボトックスについては笑った時などに筋肉が小鼻を横方向に広げることは4か月程度これを防止するう効果が多少期待できると思います。ただもともとの小鼻の大きさには変化は期待できません。解決するにはやはり切開を伴う小鼻縮小術が必要と思います。メスを入れる必要があると思います。
[102995]
鼻孔縁下降術について
はじめまして。
今まで何度も鼻整形をしているのですがその中で鼻先に耳の軟骨移植をしたり、鼻孔縁下降術も2回しており、鼻孔縁下降術の時はおそらく耳介軟骨を使っているのだとは思います。(今までどこの部分をどれくらい摂取したかは覚えておりません…。)
現在また鼻孔縁下降術をしたいと思っているのですが、そこで質問があります。
①両耳から耳介軟骨を摂取しているともう鼻孔縁下降術することは難しいのでしょうか?
②耳の軟骨が足りない場合、他の部分を使って鼻の穴を下げる事は可能なのでしょうか?
お忙しい中申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
[102995-res102122]
難しい事が多いと言えます
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2024年09月28日(土)20:20
耳介軟骨の量にも限界がありますし、鼻の皮膚にも制限がありますので、診察をしてみないと判断ができません。
鼻中隔軟骨が使える場合もあります。
土井秀明@こまちくりにっく
[102975]
テーピング
102970です。
高柳先生、回答ありがとうございました。
鼻柱ですが、段差は正直ないように思えます。
ただ鼻柱を触るとざらざらする感じがするのと、鏡で見ると腫れてる感じがします。
こういう時でも診察とか行くべきですか?
それとも痛みとか腫れてきたら行くとかでも良いでしょうか?
ご経験上、鼻柱が腫れて感染とかはないですか?
[102975-res102118]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年09月27日(金)21:41
あくまでも診察をしていません。正確な状態がわかりませんので、担当医の診察を受けるのがいいのかどうかは回答できません。やはり直接担当医にお問い合わせいただくのがいいように思います。腫れている感じがあるということですが、鼻柱だけに感染が限定されるようなことはありません。感染であれば、もう少し広い範囲に異常が出ます。
[102970]
テーピング
102958です。
高柳先生、回答ありがとうございます。
鼻柱なのですが、レティナを就寝時にしてるせいか、
傷が段差のような感じに見てます。そのようなことってありますか?
真皮脂肪のテーピングについては1ヶ月は頑張りたいと思います。
また、鼻に入れてるシリコンは一生問題なく入れておける可能性が高いですか?
[102970-res102117]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年09月27日(金)10:33
鼻柱の縫合が正確にできていれば段差が出ることはありません。実際の仕上がりの縫合がわかりませんので、そういうことがありうるとしか回答できません。シリコンはごくまれには感染という問題が起きる可能性はありますが、とてもその確率は低いと思います。
[102958]
テーピング
9/13に耳介軟骨移植と真皮脂肪移植を受けました。
オープン法でやったのですが、オープン法の傷跡にはテープを貼っておいたほうが良いのでしょうか?
また、真皮脂肪は鼠蹊部から採取しました。
こちらのテーピングは24時間必須でしょうか?いつまでテーピングすべきですか?
すでに抜糸していれば来週くらいから運動しても問題ないでしょうか?
[102958-res102113]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年09月26日(木)15:46
もともと皮膚には緊張が残らない部位なので、テーピングはいらないと思います。鼠径部はキズをきれいにしたいのであれば、3か月はテーピングをするのがいいと思います。キズの幅などが気にならないのであれば、2周間くらいでテーピングをやめてもいいと思います。運動は担当医に確認してください。ここではわかりません。
レディエッセの除去である美容整形のクリニックで穿刺注射を受けました。
高額なお金を払いましたが、除去できるどころか、大きなしこりがぼっこりとできてしまいました。
何件か他のクリニックで相談すると注射では除去できない。ということでした。
高額なお金を払ってまで、治療を受ける以前よりもしこり、後遺症などひどい状況になり困っています。
せめて返金してもらいたいのですがクリニック側は対応してくれません。できないことをできると言ってお金を取る行為は詐欺にはあたらないのでしょうか??