オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[75822]

75819

投稿者:

投稿日:2021年12月01日(水)22:31

壊死する場合、その初期症状などを教えて下さい。
どのような症状があると、急いで病院に行くべきですか?
7月〜9月に少し赤みや痛みが出たら引いたりしていましたが、今は落ち着いています。
しかし寒くなってきて浮き出た輪郭は目立つようになりました。

[75822-res86533]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年12月03日(金)22:00

皮膚の壊死が起きる場合、最初の皮膚の変化としては、赤みが出る、萎縮して薄くなる、青みががってくる、黒っぽい色調に変化するなどが見られます。形成外科医や美容外科医が見ればわかります。とにかく見た目の変化が起きて来ますので、これらの兆候があれば、医師の診察を受けたほうが安全です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75820]

ダウンタイムについて

投稿者:19921010

投稿日:2021年12月01日(水)19:31

お世話になります。
過去に鼻中隔延長を行い、
皮膚が薄くなってきたため2回の修正、3回目に移植軟骨の全摘出を行いました。
過去に計5回のメスを入れており、最後の手術から11カ月が経ちました。

移殖耳介軟骨の片鱗が一部残っているのが気になるものの
主治医曰く、問題にならないから大丈夫と言います。
しかし寒暖差のあるところにいると、鼻先がやや赤み、
時折、鈍痛があるのが気になります。

そこで質問です。
・手術の回数が多くなると、ダウンタイム期間も長くなるものでしょうか?
 5回目だと完成はいつぐらいと考えれば良いでしょうか
・鼻先の赤みや鈍痛はどれくらいまで待てばよいでしょうか?

よろしくお願いいたします。

[75820-res86526]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年12月01日(水)20:02

手術から11カ月たってまだ痛みがあるというのはすこし長すぎるように思います。赤みや痛みの原因が微量の感染ということであれば、今後これは治らない可能性があります。微量であってもなんらかの感染が起きているのであれば、原因を探す必要があるかもしれません。何らかの原因があるのか、または感染とは全く関係がない、異常に長い炎症があるためなのかもしれません。これはここでは判断がつきません。ダウンタイムは毎回同じくらいと思いますが、問題は赤みや鈍痛がなぜ出るのかということです。4−5年待っていれば治ることなのかもしれませんし、実際に微量の感染が起きているのであれば、その原因が除去されない限り、鈍痛や赤みは今後治らない可能性もあります。なんとも難しい状況ですが、ここではこれ以上の回答ができません。ご了承ください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75819]

耳介軟骨移植

投稿者:

投稿日:2021年12月01日(水)15:24

鼻中隔延長は無理な移植をすると皮膚を突き破る可能性があると聞きましたが、鼻先への耳介軟骨移植は、輪郭が浮き上がることはあっても皮膚を突き破る可能性はないのでしょうか?

[75819-res86523]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年12月01日(水)16:00

皮膚にかなりの圧力がかかって、万一皮膚壊死が起きた場合は、軟骨が露出することになります。ほとんど聞いたことのない合併症ですが、学会発表などでこんなトラブルを報告するのはかなり恥ずかしいことなので、表には出て来なくても起きている可能性はあるように思います。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75814]

75807

投稿者:結衣

投稿日:2021年11月30日(火)18:50

先生ありがとうございます。

大きいもの=高さが高いものくぉさすんでしょうか?

オーダーメイドの場合鼻筋の太さも選べるので、先生のおっしゃる大きさとはどちらでしょうか?

[75814-res86525]

高さも長さもです

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2021年12月01日(水)16:05

体積が大きいことを言っています。

土井秀明@こまちくりにっく

[75813]

75785

投稿者:結衣

投稿日:2021年11月30日(火)08:02

先生は以前感染起きるのは医師の技術がないからだとおっしゃっていましたが、ISAPSの正会員の医師が執刀医した施術で感染された方のYouTube を拝見しました。

どんなにいい医師でも感染起こりうるでしょうか?
それまなぜ起こりうるんでしょうか?

[75813-res86520]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年11月30日(火)22:00

すでに下で回答しています。確認してください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75812]

75807

投稿者:結衣

投稿日:2021年11月30日(火)08:01

わかりやすい回答ありがとございます。
それは鼻筋のプロテーゼも同じことが言えますか?

太めのデザインで高いデザインを希望してるので。。。

また何十年先でもプロテーゼで感染がおこらないかたもいますか?
そう言った方はまれでしょうか?

[75812-res86512]

同じことです

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2021年11月30日(火)10:02

シリコンが大きいほど周りへの負荷が大きくなりますので、感染のリスクは高くなります。
何十年経っても感染が起こらない方はたくさん居られます。稀では無いでしょう。

土井秀明@こまちくりにっく

[75811]

真皮脂肪

投稿者:E

投稿日:2021年11月30日(火)01:04

鼻にI型プロテーゼのみの手術を受けて4年経ってます。特にトラブル等無いんですけど、将来的にプロテーゼを抜いて真皮脂肪に変えたいと考えてます。
質問なのですが、真皮脂肪移植のダウンタイムはどのくらいでしょうか?
真皮脂肪にしたらもう鼻の整形はしたくないのですが、その後のメンテナンスとか何かありますか?
デメリット等も教えて頂きたいです。

[75811-res86519]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年11月30日(火)21:05

ダウンタイムは1週間程度かと思います。真皮脂肪の問題はデザインが正確にはできないということです。予定した高さや幅が出ない可能性があります。ある程度の吸収がありますし、プロテーゼのように幅や高さをどれくらいにするかという細かいことはできません。またまれには鼻の短縮という問題が出る可能性もあります。I型プロテーゼが現状で問題がないのであれば、そのままにしておいたほうがいいのではないですか?

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75809]

鼻柱下降術について

投稿者:ペンネーム

投稿日:2021年11月29日(月)15:02

鼻柱下降の症例を見ていて気付いた事があります。
手術前より鼻の穴が目立つようになってる人がたまにいました。
元々わりと鼻柱が下がってる人が手術してさらに下げた場合、鼻の穴も伸びて目立つようになってました。
鼻の穴が目立つようになる人は、元々の鼻穴の向きや小鼻の形が関係しますか?
無理に下げすぎるからでしょうか?

[75809-res86518]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年11月30日(火)21:05

どのように見えて目立つようになっているのかがわかりませんが、たとえば横から見た場合は鼻孔縁が下がらないので、鼻の穴が目立つことになるかもしれません。正面から見た場合も同じことがあるのかもしれません。そうであれば、鼻柱だけでなく、鼻孔縁も下げるほうがいいのかもしれません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75807]

鼻中隔延長 

投稿者:結衣

投稿日:2021年11月29日(月)04:25

はじめまして。
鼻中隔延長の肋軟骨希望の者です。
あるサイトで「鼻先を延長しすぎてしまうと鼻先への負担が強いために、皮膚を突き破ってきてしまったり、感染してしまうことがある。」という記事を拝見し
わたし自身が外国人のような鼻先の高い鼻、限界まで延長を希望しているんですが、やはりこの記事のようにやりすぎは将来感染などの影響が高いですか?

[75807-res86511]

過ぎたるは猶及ばざるが如し

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2021年11月29日(月)14:02

肋軟骨は、軟骨膜という周りの組織から血液が供給されていますので、これを捲ってしまうと血流が乏しくなります。
大きな肋軟骨を入れると周りの組織を圧迫し、周りの組織の血流が乏しくなりますし、大きいので中まで血流が維持できないので、感染しやすくなります。
大きな物を入れるほど感染のリスクは高くなると考えてください。

土井秀明@こまちくりにっく

[75806]

75777

投稿者:結衣

投稿日:2021年11月29日(月)04:17

ありがとございます。

ただ耳軟骨などどの自家組織では高さがあまりだせないという認識で宜しでしょうか?

[75806-res86517]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年11月30日(火)21:04

皮膚の伸びる範囲内であれば、かなりの高さを出すことができます。軟骨の固定が難しくなりますが、医師に技術があれば可能です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン