最新の投稿
[76291]
鼻整形後の鼻中隔の腫れ、膿、感染
[76291-res86990]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年02月04日(金)11:01
診察が必要です。いろいろの状況が考えられます。たとえばプロテーゼの一部がまだ残っているとか、糸が感染の原因として残っている、あるいは皮膚の一部がめくれこんで中に残っている、軟骨の一部が露出しているなど、感染がおさまらないのは何か原因があるはずです。こういう原因があるのであれば、抗生物質をいくら使用しても治りません。診察が必要なので、耳鼻科を含めていくつかクリニックを受診して意見を聞いてみてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76290]
ストラットとプロテーゼ
1か月前に、鼻プロテーゼ入れ替え、鼻先耳介軟骨移植、ストラット形成を受けました。
プロテーゼの入れ替えはこれで2回目です。
前のプロテーゼは曲がって挿入されてましたが、無事にまっすぐになりました。
質問です。
医師曰、シリコンプロテーゼは、10年くらいたつと、石灰化する可能性があり、その場合は入れ替えた方が良いとのことでした。
シリコンは10〜20年で入れ替えが生じるものなのですか?
現在30歳なので、あと50年くらいは生きると思うのですが、死ぬまで入れておくのは難しいものですか?
また、ストラット形成ですが、鼻先の鼻翼軟骨の間に耳介軟骨で柱を立てて、鼻中隔延長のようなことをしたらしいです。
その結果、鼻先と鼻柱を出しました。
今よりさらに鼻先を出したい場合、鼻中隔延長だと思いますが、
鼻中隔延長をやるのはリスクですか?
鼻中隔延長すると、鼻先に負担をかけることになりますか?
また、鼻先がまだ赤紫色です。
医師曰、瘢痕が多く、瘢痕を剥がしたせいだと思うとのことです。
血流改善の薬を処方してもらい服用しております。
こちらは良くなるものですか?
次が4回目の手術です。
[76290-res86991]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年02月04日(金)11:02
たしかに石灰化はまれにはありうることですが、沈着するカルシウムは本来自分のものなので、そのままにしていても何も問題は出ないことがほとんどです。万一これが起きても放置している方が多いと思います。追加の鼻中隔延長についてですが、何回も手術をすると鼻の中の瘢痕化は強くなっていきます。次第に組織が抵抗することがあり、目的とした形状に仕上がらないということも起きてきます。また血流や組織の伸展性も悪くなることがあり、形がきれいに仕上げにくい状態になってくることもあります。4回目の手術ということになると、よほど慎重に検討されたほうがいいと思います。悪化することもありうると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76286]
鼻中隔延長
耳介軟骨での鼻中隔延長を検討しております。高さは求めず、整え程度で数ミリ高さを出すようなのですが、将来的に曲がったり変形のリスクはありますでしょうか。
[76286-res86987]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年02月03日(木)15:02
鼻中隔延長という手術については長期の経過後に変形が起きてくることがあります。手術の際の移植軟骨の固定が不十分であったり、皮膚による後戻りの圧力が強くかかる場合に軟骨が曲がってくるなどが原因になっています。これらの問題がなければ、大丈夫と思います
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76267]
感染
1/4に鼻プロテーゼ入れ替え、鼻先耳介軟骨移植、ストラット形成を受けました。
鼻の奥の方がチクチクして痛いです。
綿棒で押してみたらとても痛かったです。
キズでしょうか?
鼻の手術をしたせいで、鼻くそがすごいこびりついてます。それを取ろうとすると痛みが出ることもあります。感染でしょうか?
とても心配です。
[76267-res86968]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年01月31日(月)12:02
プロテーゼが入っている場合は、やはり感染は心配ですが、今の状態については手術からあまり時間がたっていないので、判断が難しい時期になります。綿棒で押したりすれば当然痛みのある時期です。おそらく溶ける糸が中に入っていて、抜糸をしないで経過を見ておられるのではないでしょうか?糸が溶けるまでは汚れが糸につきやすいので、鼻くそもついたりしやすい状態と思います。気になるようなら早めに抜糸をしてもらったほうがすっきりすると思います。やはり感染も心配ですよね。一度担当医にみてもらって確認してもらったほうがよさそうです。同時に鼻の中に糸が残っているのであれば、この糸の抜糸もしてもらったほうが早くすっきりします。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76264]
ありがとうございます
マスクによる赤みやかぶれはありません。今日も鼻の周りの腫れがあります。
形成外科や耳鼻科の先生も少しの腫れは確認していますが、2ヶ月はピリピリする感じが消えませんのでやはりプロテーゼでしょうかね。プロテーゼがどおなったらこのような現象になるのでしょうか。感染したら腫れますか?私の場合見た目的には赤く腫れ上がる感じではないので他人からはあまりわからないみたいです。鼻の周りだけ薄く黄色い腫れとピリピリ感です。
[76264-res86965]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年01月29日(土)23:00
一般に微量の感染がある場合は、鼻の一部に赤みが出たり、違和感、痛み、腫れ、熱感、などが単独、あるい複数の症状として出てきます。黄色い色がわかりません。多くの場合、黄色の色調は出血があった後に出たり、リンパが貯留しているような場合に見られる色調なのですが、、。ピリピリ感がよくわかりません。プロテーゼの除去で改善するのか、しないのかもやってみないとわからないようなところがあります。なんとも難しい状態です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76263]
お返事ありがとうございます
形成外科や耳鼻科にも行き、痛み止め炎症止め等頂いていましたが一ヶ月たっても改善できませんでした。
私自身高さは気に入ってるので抜去は考えてみなかったのですが、改善されないのなら抜去しかないと思うようになりました。
プロテーゼの変形は本当に稀みたいですね。クリニックでそお言われました。
腫れが引いたり出たり、、
クリニックの先生は半年ほど様子を見たら?と言われましたがどおしたものか悩んでいます
[76263-res86963]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年01月29日(土)13:03
皮膚に炎症が起きているということはないのでしょうか?たとえばマスクなどによって赤みやかぶれが出ているようなケースです。皮膚科でも一度みてもらってはどうでしょうか?多分形成外科や耳鼻科でみてもらっているので、医師なら皮膚に異常があるということはわかるはずですが、、、。念のためということですが、、。皮膚になんらかの原因がない場合はプロテーゼがやはりあやしいということになりそうです。難しいですねえ。何が起きたのでしょう?診察をしていませんので、詳しい状況がわかりません。お役に立てなくてすみません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76261]
鼻プロテーゼ
お世話になります。
鼻にプロテーゼを入れて19年になります。
昨年11月4日に鼻を強打致しました。
痛みや腫れが一ヶ月続きました。
形成外科に行きレントゲン撮りましたが骨に以上はありませんでした。
打撲の衝撃でプロテーゼが少しへこんでいることも確認してます。
痛みが落ちついた頃、別の痛みと腫れが出てきました。プロテーゼの周りが水腫れの様に黄色ぽく腫れピリピリ。
マスク生活で鼻を覆ってるとプロテーゼの周りが腫れピリピリしてるのが1月現在まで続いています。
抜去した方が良いのか悩んでいます。
例えば抜去しても治るのか不安でたまりません。
[76261-res86961]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年01月28日(金)22:04
プロテーゼは骨より打撲にははるかに強いものなのですが、、、。骨に異常がなく、プロテーゼに損傷があったということであれば、本当に珍しいことです。プロテーゼは多少曲がったりするものなので、激しい打撲で骨折などがあった場合でもプロテーゼには何も問題がないことがほとんどです。実際に何が起きているのか診察が必要ですが、鼻になんらかの異常が出ているようならプロテーゼが原因の可能性を否定できないように思います。状態がここでは確認できませんので、プロテーゼの除去で改善するのかどうか、耳鼻科を含めていくつかクリニックを受診して診察を受けた上で意見を聞いてみてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76251]
耳介軟骨移植
耳介軟骨移植・鼻尖形成の手術をして20日経ちますが、鼻先が白くなっているというか丸く浮き出ている?ような部分があります(他の部分より盛り上がってるような色が違うような...)
遠目から見たり光の当たり具合によっては目立ちませんが、蛍光灯の下だったり写真だと目立ちます。皮膚が薄く軟骨が透けてしまっているのでしょうか?まだ20日しか経っていないので、時間とともに改善する可能性はあるのか知りたいです。
危険性がないならそのままでもいいのかなと思っていますが気になりだすと修正したいと思ってしまいます
[76251-res86953]
残るかもしれません
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年01月28日(金)11:00
6ヶ月ぐらいは経過を見る必要があります。
鼻先の軟骨移植による白い膨らみは残ることが多いので、修正が必要かもしれませんが、急いで修正するものではありませんので、充分に形が決まってから修正なさってください。
土井秀明@こまちくりにっく
[76232]
耳介軟骨移植後の耳の痛み
耳介軟骨移植を受けて3週間が経ちますが、未だに耳介(一番尖った部分の縁〜中腹にかけて)が痛いです。つねったり、耳を下にして寝ると痛みを感じます。軟骨は内側から採取し、内側と外側をガーゼで挟み、耳にガーゼを縫い付けて一週間圧迫固定しました。固定時から切り取った所より耳介の方がずっと痛く、抜糸時に外してましにはなったものの、未だに続く痛みに疑問を感じます。
原因は何が考えられるでしょうか?
[76232-res86930]
1ヶ月ぐらいは痛みます
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年01月27日(木)09:01
そろそろ痛みは軽減する時期だと考えますので、もう1−2週間は様子をみられてはいかがでしょうか?
土井秀明@こまちくりにっく
[76228]
鼻尖形成と真皮移植後の鼻先の赤み
1年半程前に、肋軟骨による鼻中隔延長を受け、今年の1月7日に、鼻尖形成(耳介軟骨移植と真皮移植)を受けました。 術後半月を過ぎても、鼻先が赤く、とても目立ちます。痛くはなく、膿が出ていることもないのですが、赤みと、多少の熱感を感じます。抗生剤は処方されたもの(セフジニル)を5日間飲みました。術後1日目には抗生剤の点滴も打ち、1週間後の抜糸時にも鼻先は赤かったですが、執刀医からは「感染はしていない」とのことでした。 ですが、ここまで赤みが長引くものかと少し心配になっています。 感染していると判断できるのは、確実なのは血液検査をするしかないでしょうか? また、真皮移植をすることで、赤みが長引くものでしょうか?
[76228-res86926]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年01月25日(火)22:03
真皮脂肪移植で一部の壊死などがあると感染がなくても赤みが長期に続く可能性があります。吸収されて問題がなくなれば赤みは引きます。あるいは鼻先に強い圧力がかかっている場合なども感染がなくても赤みが長期に続くことがあります。経過を見るしか仕方がないかもしれません。担当医にまかせておかれてはどうでしょうか?もちろん微量の感染が起きている場合も赤みがつづくことになりますが、微量の感染であれば、血液検査でもわからないと思います。直接鼻先に針などを刺して培養検査を行うしか方法がないように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
去年8月に鼻整形後、右の鼻穴の中の傷?が塞がっていないのか、感染なのかわからないが、今になっても膿がずっと止まらない。顔が腫れたり痛みが出たりすることは一切ないが、とにかく膿が止まらず時々血も出てくる。執刀医の判断でその傷を縫っても開いてしまい、クラビットやクラリスロマイシンを服用したりプロテーゼを抜くなどしたが、膿の量が増えていくばかりでなにも効果が感じられない。今は右の鼻中隔?に肉芽腫のようなものができ、赤く腫れている。執刀医に言ってもクラビットを処方されるばかりで他に対策をしてくれない。これは治るのでしょうか。左の穴は鼻ずまりが頻繁に起きるが生活に支障が出るほどではない。