最新の投稿
[76357]
よろしくお願いします。
[76357-res87052]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年02月13日(日)13:03
プロテーゼを入れる場合は、まれには合併症として感染のリスクがありうると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76316]
オープン法の傷跡上のニキビ・傷
いつも参考にさせていただいております。
私は昨年7月に耳介軟骨で鼻中隔延長の手術をうけました。時間が経過し、オープン法の傷跡はふさがり、パッと見てもほとんどわからない状態にまでなりました。
ところが最近、オープン法の傷があったはずのあたりに白ニキビができてしまい、無意識のうちにひっかいてしまってニキビが潰れてしまいました。顔の他の場所で潰れた時と同じ状態で、少し赤く腫れています。
ここから鼻中隔への悪影響はありますでしょうか?感染の可能性もありますか?
よろしくお願いいたします。
[76316-res87016]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年02月09日(水)22:02
手術が昨年の7月ということなので、多分鼻中隔への影響はないと思います。もうすこし経過をみてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76313]
リスクについて
76308です。お返事ありがとうございます!
この状況で、もし先生でしたら、手術をして頂けるでしょうか?
ほんの少しの変化でいいんです…
3ヶ月前に鼻柱下降術をしていますが、可能ならばいつ頃手術が出来ますでしょうか?
[76313-res87015]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年02月09日(水)22:02
過去の手術によるキズがあり、瘢痕化の程度が問題と思います。キズが硬いので、予定した組織の移動が難しいかもしれませんし、血流もあまりよくないはずなので、無理をすると壊死などもありうる問題です。診察をして危険な状態と判断すれば手術はお断りします。手術後3カ月間の管理をしっかりできて、瘢痕化の程度も許容範囲内と判断すれば手術をお受けするかもしれません。診察をしていませんので、ここでは判断がつきません。ご了承ください。手術をする場合は、前回手術から3か月あいていれば行います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76308]
リスクについて
15年間で4回程鼻の手術をしておりプロテーゼ入れ替えや、鼻中隔延長や鼻先への移植(8年前)や、最近だと鼻柱下降術を3ヶ月前にしました。
今回は穴の見え方が気になり、鼻孔縁下降術をしたいと考えています。
この鼻孔縁下降術のリスクを教えて頂きたいです。
何度か手術をしているので
皮膚が伸びなかったり、
壊死してしまうことも可能性は高いでしょうか…?
現在はプロテーゼと鼻先に寄贈軟骨と鼻柱に耳介軟骨が入っています。
宜しくお願い致します。
[76308-res87009]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年02月08日(火)23:02
リスクとしては左右非対称、壊死、感染、鼻の穴の変形、などがありる問題です。手術後はできれば一日中ずっと、これが不可能であれば、在宅時などに3か月間レティナを入れて鼻の穴の形のコントロールが必要になると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76292]
鼻修正手術と猫
鼻の施術をしたのですが、鼻先軟骨が浮き出ており
気になるため抜去もしくは削ることを検討しております。
現在自家組織のみで、プロテーゼなどは使用してないのですが
自宅で猫を飼育しています。
猫がいることで感染のリスクは上がりますか?
施術後は猫に顔を近づけたり…ということは避けるつもりですが、
ブラッシングなどのお世話は避けられないです、
[76292-res86994]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年02月05日(土)10:02
ネコは関係ありません。感染のリスクもありません。大事にかわいがってあげてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76291]
鼻整形後の鼻中隔の腫れ、膿、感染
去年8月に鼻整形後、右の鼻穴の中の傷?が塞がっていないのか、感染なのかわからないが、今になっても膿がずっと止まらない。顔が腫れたり痛みが出たりすることは一切ないが、とにかく膿が止まらず時々血も出てくる。執刀医の判断でその傷を縫っても開いてしまい、クラビットやクラリスロマイシンを服用したりプロテーゼを抜くなどしたが、膿の量が増えていくばかりでなにも効果が感じられない。今は右の鼻中隔?に肉芽腫のようなものができ、赤く腫れている。執刀医に言ってもクラビットを処方されるばかりで他に対策をしてくれない。これは治るのでしょうか。左の穴は鼻ずまりが頻繁に起きるが生活に支障が出るほどではない。
[76291-res86990]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年02月04日(金)11:01
診察が必要です。いろいろの状況が考えられます。たとえばプロテーゼの一部がまだ残っているとか、糸が感染の原因として残っている、あるいは皮膚の一部がめくれこんで中に残っている、軟骨の一部が露出しているなど、感染がおさまらないのは何か原因があるはずです。こういう原因があるのであれば、抗生物質をいくら使用しても治りません。診察が必要なので、耳鼻科を含めていくつかクリニックを受診して意見を聞いてみてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76290]
ストラットとプロテーゼ
1か月前に、鼻プロテーゼ入れ替え、鼻先耳介軟骨移植、ストラット形成を受けました。
プロテーゼの入れ替えはこれで2回目です。
前のプロテーゼは曲がって挿入されてましたが、無事にまっすぐになりました。
質問です。
医師曰、シリコンプロテーゼは、10年くらいたつと、石灰化する可能性があり、その場合は入れ替えた方が良いとのことでした。
シリコンは10〜20年で入れ替えが生じるものなのですか?
現在30歳なので、あと50年くらいは生きると思うのですが、死ぬまで入れておくのは難しいものですか?
また、ストラット形成ですが、鼻先の鼻翼軟骨の間に耳介軟骨で柱を立てて、鼻中隔延長のようなことをしたらしいです。
その結果、鼻先と鼻柱を出しました。
今よりさらに鼻先を出したい場合、鼻中隔延長だと思いますが、
鼻中隔延長をやるのはリスクですか?
鼻中隔延長すると、鼻先に負担をかけることになりますか?
また、鼻先がまだ赤紫色です。
医師曰、瘢痕が多く、瘢痕を剥がしたせいだと思うとのことです。
血流改善の薬を処方してもらい服用しております。
こちらは良くなるものですか?
次が4回目の手術です。
[76290-res86991]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年02月04日(金)11:02
たしかに石灰化はまれにはありうることですが、沈着するカルシウムは本来自分のものなので、そのままにしていても何も問題は出ないことがほとんどです。万一これが起きても放置している方が多いと思います。追加の鼻中隔延長についてですが、何回も手術をすると鼻の中の瘢痕化は強くなっていきます。次第に組織が抵抗することがあり、目的とした形状に仕上がらないということも起きてきます。また血流や組織の伸展性も悪くなることがあり、形がきれいに仕上げにくい状態になってくることもあります。4回目の手術ということになると、よほど慎重に検討されたほうがいいと思います。悪化することもありうると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76286]
鼻中隔延長
耳介軟骨での鼻中隔延長を検討しております。高さは求めず、整え程度で数ミリ高さを出すようなのですが、将来的に曲がったり変形のリスクはありますでしょうか。
[76286-res86987]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年02月03日(木)15:02
鼻中隔延長という手術については長期の経過後に変形が起きてくることがあります。手術の際の移植軟骨の固定が不十分であったり、皮膚による後戻りの圧力が強くかかる場合に軟骨が曲がってくるなどが原因になっています。これらの問題がなければ、大丈夫と思います
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76267]
感染
1/4に鼻プロテーゼ入れ替え、鼻先耳介軟骨移植、ストラット形成を受けました。
鼻の奥の方がチクチクして痛いです。
綿棒で押してみたらとても痛かったです。
キズでしょうか?
鼻の手術をしたせいで、鼻くそがすごいこびりついてます。それを取ろうとすると痛みが出ることもあります。感染でしょうか?
とても心配です。
[76267-res86968]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年01月31日(月)12:02
プロテーゼが入っている場合は、やはり感染は心配ですが、今の状態については手術からあまり時間がたっていないので、判断が難しい時期になります。綿棒で押したりすれば当然痛みのある時期です。おそらく溶ける糸が中に入っていて、抜糸をしないで経過を見ておられるのではないでしょうか?糸が溶けるまでは汚れが糸につきやすいので、鼻くそもついたりしやすい状態と思います。気になるようなら早めに抜糸をしてもらったほうがすっきりすると思います。やはり感染も心配ですよね。一度担当医にみてもらって確認してもらったほうがよさそうです。同時に鼻の中に糸が残っているのであれば、この糸の抜糸もしてもらったほうが早くすっきりします。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76264]
ありがとうございます
マスクによる赤みやかぶれはありません。今日も鼻の周りの腫れがあります。
形成外科や耳鼻科の先生も少しの腫れは確認していますが、2ヶ月はピリピリする感じが消えませんのでやはりプロテーゼでしょうかね。プロテーゼがどおなったらこのような現象になるのでしょうか。感染したら腫れますか?私の場合見た目的には赤く腫れ上がる感じではないので他人からはあまりわからないみたいです。鼻の周りだけ薄く黄色い腫れとピリピリ感です。
[76264-res86965]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年01月29日(土)23:00
一般に微量の感染がある場合は、鼻の一部に赤みが出たり、違和感、痛み、腫れ、熱感、などが単独、あるい複数の症状として出てきます。黄色い色がわかりません。多くの場合、黄色の色調は出血があった後に出たり、リンパが貯留しているような場合に見られる色調なのですが、、。ピリピリ感がよくわかりません。プロテーゼの除去で改善するのか、しないのかもやってみないとわからないようなところがあります。なんとも難しい状態です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
保存軟骨で鼻中隔延長をしています。
この状態で小鼻縮小やプロテーゼを追加することは可能ですか?
異物があるため感染のリスクが高いですか?