最新の投稿
[76089]
プロテーゼ
[76089-res86787]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年01月07日(金)22:02
プロテーゼがずれるかどうかは、主にプロテーゼを入れるための皮下のトンネルが正しく正中につくられたかどうかによると思います。これが万一すこしでもずれていると、ギプスを固定していても、いずれずれてくることになります。剥離の幅が左右に広すぎるような場合は、ギプスをはずしても3か月間はずれていないか毎日確認したほうがいいと思います。すこしでもずれが目立ってきた場合はその時点からスポンジなどで矯正した位置での固定管理が必要になります。手術から3か月目まで必要になります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76082]
耳鼻科
1/4に鼻プロテーゼ入れ替え、耳介軟骨移植、ストラット形成をオープン法で受けました。
後鼻ろうと慢性鼻炎、アレルギー性鼻炎があり、耳鼻科に定期的に通院して処置を受けています。
耳鼻科には、手術から1週間経てば行っても大丈夫ですか?
鼻の中の傷がくっつくのはだいだい2週間と聞きましたが、2週間は耳鼻科への通院はNGでしょうか?それとも1か月くらいは止めた方がいいですか?
耳鼻科では、鼻の中、奥の方を塩化亜鉛が塗布された綿棒で突きます。
また、鼻吸引も行います。
[76082-res86784]
執刀医に聞きましょう
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年01月07日(金)11:00
執刀医の方針がありますので、執刀医に聞いた方が良いでしょう。
合併症が起こった際に、耳鼻科受診が原因だと言われても困りますから。
土井秀明@こまちくりにっく
[76081]
緊急 レティナ
土井先生回答ありがとうございます。
76078を投稿した午後14時以降も、何度かつついてしまいました。
レティナをつつくとどういう障害が起こりますか?
とても心配です。
[76081-res86783]
粘膜にダメージが起こる危険性があります
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年01月07日(金)11:00
レティナが当たる部分の粘膜にダメージが起こり傷がつく可能性があります。傷がつくと軟骨などに感染が起こるリスクがあります。
土井秀明@こまちくりにっく
[76078]
緊急 レティナ
1/4に鼻プロテーゼ入れ替え、耳介軟骨移植、ストラット形成をオープン法で受けました。
手術後、レティナというものを入れられているのですが、今日テーピングにぬるぬるしていたせいで、レティナが鼻の穴から落ちそうだったので、テープを取って再度レティナを入れてテープ固定しました。
ただ、レティナ自体が昨日の夜くらいから何度も落ちそうでその度に押したりしてたのですが、その行動自体がまずいでしょうか?
また、先程レティナを新しいテープで止めましたが、それも甘かったようで、再度レティナで止め直しました。今日はクリニックが休診で、明日検診予定です。
このままで問題ないか心配です。
いかがでしょうか?
[76078-res86778]
あまり触らないでいましょう
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年01月06日(木)14:04
腫れがひき、物理的刺激で鼻汁が出たので緩んできたのかもしれません。あまり突くと良くないので、これ以上は触らないで経過を見た方が良いと思われます。
土井秀明@こまちくりにっく
[76073]
鼻翼軟骨 ストラット
3年前に、I型プロテーゼ、鼻尖縮小、耳介軟骨移植をクローズで受けました。
プロテーゼが曲がっており、先日修正手術を受けました。
また、鼻先もさらに高くしたいという希望もありました。
静脈麻酔で受けたので、記憶はありません。
手術後、執刀医が、「右側の鼻翼軟骨にダメージがあり、単に軟骨移植しても、支えきれなくなるから、ストラットという柱を立てた」とのことでした。
過去に耳介軟骨移植を受けたことで、瘢痕が多きできたり、それが原因かわかりませんが、鼻翼軟骨にダメージが及ぶことはあるのでしょうか?
また、鼻翼軟骨にダメージがあると今後何か悪いことが起きますか?
[76073-res86774]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年01月05日(水)22:01
瘢痕が原因で鼻翼軟骨にダメージが及ぶことはありません。軟骨そのものに損傷があったということなのでしょう。以前の手術か今回の手術のいつの段階かはわかりませんが、鼻翼軟骨に余分な損傷があった可能性があります。これはメスやハサミなどで、余分のキズができたということと思います。軟骨の形か強度に問題が出たということなので、なんらかの処置をしないと、小鼻の形の左右差がでたり、鼻先の形や高さに変化が起きたり、鼻の穴の大きさ、形などに左右差が出たりする可能性があります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76069]
冷やす 綿球
昨日、鼻プロテーゼ入れ替え、耳介軟骨移植、鼻尖形成をオープン法で受けました。
以前行ったクリニックでは、術後2-3日はよく冷やすことと、手術翌日までは綿球を鼻の穴に入れられてとても苦しかったですが、今回は冷やす指示が全くありません。
冷やす必要はないらしいのですが、冷やした方が腫れは早く引きますし、良いですよね?
また、今回は、ドレーンが1本だけ入っており、綿球が入っていないため普通に鼻呼吸できますが、これで良いのでしょうか?
[76069-res86770]
冷やすのは良いでしょう
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年01月05日(水)13:00
術後に冷やすのは腫れを少なくして良いでしょう。
押さえつけないようにしてください。
綿球はしない先生も居られますので、そういう方針なのでしょう。
土井秀明@こまちくりにっく
[76039]
鼻先軟骨
鼻先の軟骨が透けてきております。
過去、先生ほ元に見えられた患者様の中で移植軟骨が皮膚を突き破り、皮膚が壊死した症例はありますか?
手術のリスクも鑑み、出来れば再手術避けたいです。
[76039-res86745]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年12月30日(木)21:04
私の経験では、他院での手術後に皮膚に軟骨の形が透けて見えてきた方で、軟骨が皮膚を破って露出したり、皮膚壊死が起きたという方の経験は一度もありません。ただ異常に軟骨が透けて見えてきたという方は何人が見たことがあります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76027]
レティナについて
プロテーゼ+鼻中隔延長+鼻尖形成を行い、現在術後3日目です。
術後3日目から1ヶ月ほどレティナの装着を勧められているのですが、装着すると鼻の粘膜(恐らく傷口)が圧迫され痛みます。このような状態であってもレティナを装着するべきでしょうか。
[76027-res86732]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年12月28日(火)13:04
レティナのサイズや形があっていないと思います。担当医に確認してもらってください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76024]
団子鼻
団子鼻を整形したいのですが、より安全で戻らない 施術法を教えて下さい
[76024-res86731]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年12月28日(火)13:04
方法としてはオープン法が必要です。あとは状態によってベストの方法を選択する必要があります。ただ一番大切なことは、方法以外に担当医の技術です。これがないといい結果にはなりません。同じ方法であっても、後戻りや左右非対称など、トラブルがあるかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76021]
鼻孔縁降下術
20年ほど前にLプロテーゼを入れています。
JAAM適正認定医の先生です。
昔から団子鼻+豚鼻ではありましたが、当時は鼻筋さえ高くなれば良いと思い隆鼻術のみ希望しました。
入っているプロテーゼについては何の問題も起きていません。
鼻の穴が丸見えなのをどうにかしたくて鼻孔縁降下術を検討しています。
穴の上部が三角形に切り込んで鼻フックされたような形なのが気になります。
せめて穴上部の切り込んだ部分だけでも見えなくしたいです。
隆鼻術をしてくださった先生にお願いできれば良いのですが、私が引っ越してしまいかなり遠方になり行くことが困難です。
今住んでいる近県のJAAM適正認定医のHPをいくつか見ましたが項目に鼻孔縁降下術の記載がある医院が見つかりませんでした。
項目にないと相談できないものでしょうか。
できればこちらに所属している先生にお願いしたいです。
[76021-res86724]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年12月26日(日)22:05
鼻孔縁下降術はあまり多く行われている手術ではないと思いますので、そのような手術が可能なクリニックのHPにも記載がないかもしれません。直接電話やメールなどで確認されてはどうでしょうか?この美容医療協会の適正認定を取っている医師ならかなりの方がこの手術はできると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
プロテーゼと耳介軟骨移植をした場合、術後固定があると思います。手術当日を0日目とすると、術後5日目にギプスオフと聞きましたが、4日目にギプスオフしてしまいますと、プロテーゼがずれる可能性が高くなりますか?