オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[76169]

76155質問続きです

投稿者:M

投稿日:2022年01月16日(日)22:57

高柳先生、迅速な返答本当に感謝致します。ありがとうございます。

何度も質問申し訳ないのですが、真皮脂肪移植をする際はやはり鼻先の軟骨を削ることは必須でしょうか?担当医の先生には削らなくても大丈夫と言われたのですが、鼻先を触ると皮膚がかなり薄く直に軟骨に触れているようで尖りや形もわかるほどです。なので本当にこの隙間に真皮脂肪移植をしても大丈夫なのか、本当に定着するのか不安です。一度の手術でしっかり定着してほしいのですが、できれば軟骨を削りたくないという思いもあります。でも最優先はお鼻の安全性なので絶対に削ったり形を整えたほうが良いならそうしようと思っています。3年目にして軟骨が浮き出てきた状態なので将来への不安が本当にすごくあり毎日精神的にきつく整形をとても後悔しております。鼻先に脂肪感や柔らかさが戻れば少しは安心かと思うのですが、真皮脂肪移植をして皮膚への圧力を緩和する事は本当に可能なのでしょうか?
どうすれば安心できるお鼻に戻せるのでしょうか?
教えて頂きたいです。

[76169-res86866]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年01月17日(月)16:04

実際の状態を見ていませんので、確実なお話は無理です。ただなんとなくですが、鼻先の皮膚が薄くなるほどの圧力がかかっているところに軟骨を削らずに真皮脂肪を移植して生着するのかどうかが不安です。壊死が起きることもあり、生着しない場合は感染を誘発することもあります。診察をすればかなり確実な回答ができますが、ここでは以上の回答でご了承ください。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[76167]

つけっ鼻を小さく

投稿者:たけ

投稿日:2022年01月16日(日)20:01

40代男です。

昔から鼻が大きく、いわゆる付けっ鼻です。小鼻はあまり張り出していませんが、鼻先?が丸く大きいような気がしています。

どのような施術がてきしているのでしょつか?

[76167-res86863]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年01月16日(日)21:02

オープン法で鼻先の軟骨処理、脂肪除去、皮膚の厚みの減量などを併用すると鼻先が細く、小さくなります。あとは小鼻の縮小を併用する必要があるかどうかを診察をして判断する必要があります。このいずれかの方法で小さい鼻にできます。鼻先の高さについては耳軟骨の移植などにより高さを出すことも可能です。この点も横顔を検討する必要があります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[76161]

鼻感染後のヒアルロン酸

投稿者:ヤミー

投稿日:2022年01月16日(日)08:21

※なぜか2度目の質問が消えてしまっていたのでもう一度失礼致します。

先生は、「希望の様には膨らまない」と仰っておりましたが、そこで何点か質問させて頂きたいです。
?鼻筋に定着せず、流れてしまうということでしょうか?(固めのヒアルロン酸でも)
?希望の形にはならないとしても、鼻感染後でも、8ヶ月経っていればヒアルロン酸を入れても大丈夫ということでしょうか?

お忙しい ところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願い致します。

[76161-res86859]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年01月16日(日)10:03

感染が起きた場合、皮下には瘢痕による強い癒着が残っています。これは触ってもわかりませんが、かなりの拘縮が残っているわけです。硬いヒアルロン酸であっても注入時は液状なので、硬い組織内にはな入らず、必ず周囲に流れます。そうなると鼻の変形として仕上がると思います。すぐに分解注射が必要になると思います。万一分解注射にアレルギーがある場合、鼻の変形が起きた場合、半年から1年は待たないと形が戻りません。これを覚悟であれば注入をされていいと思います。普通はやめなさいと言いますが、、。皮下の剥離が必要なので、真皮脂肪や耳軟骨と筋膜などの自家組織の移植が安全です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[76155]

鼻中隔延長後の鼻先軟骨の透け

投稿者:M

投稿日:2022年01月15日(土)16:45

肋軟骨を使用した鼻中隔延長をおこなったのですが、1年ほど前から鼻先の軟骨の透けや浮き出しが気になりはじめ今現在も笑ったりすると鼻先が白くなってしまいます。お鼻の手術自体つぎで3度目で一度拘縮鼻になり肋軟骨を使用しています。
執刀医の先生に相談したところ
鼻先に真皮脂肪移植をすると言われました。
またその際鼻先の軟骨は削らなくても
この程度なら大丈夫だという事なんですが、
鼻先への真皮脂肪移植で本当に
軟骨の浮き出しは改善されるのでしょうか?
セカンドオピニオンにかかった病院では
筋膜移植がいいと言われ
どちらが良いのかわかりません。
このような場合適しているのはどちらですか?またどちらもどのようなリスクがありますか?

鼻先の脂肪感や厚みが欲しいので
真皮脂肪移植が良いのかなと自分では
思っているのですが、
定着率が悪いと言われたのが気になり他にも
壊死してしまったり血行不良にならないのか本当に心配です。
たくさん色んな箇所に傷を作ってきたので本当に今回で手術は最後にしたいと思っているのですが、鼻中隔延長をしてしまったら今後また透けや浮き出しの可能性はかなり高いのでしょうか?

3度オープン法で手術をしている事もあり
執刀医の先生には軟骨や鼻中隔延長部を
除去や抜去してしまうと
鼻が無くなってしまうと言われました。

今の鼻の形にはもう満足しているので
とにかく鼻先の軟骨の透けをどうにかしたいです。今後安心できるような解決策を教えて頂きたいです。
まとまりのない文章で申し訳ありません。
回答よろしくお願い致します。

[76155-res86858]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年01月16日(日)10:03

今の鼻の形に満足されているようなので、対策としては鼻先の皮膚に異常な圧力がかかっている状態を修正する必要がありそうです。そうであれば圧力がかかりすぎている部位のみ軟骨をすこし削って、圧力を減らし、その部分に真皮脂肪の移植をして、形の変化が出ないように処理するのがいいと思います。皮膚の直下にクッションが必要なので、筋膜では厚みが出ません。真皮脂肪の移植がいいと思います。ただ生着量を正確にコントロールすることが難しいので、3か月後くらいに問題があれば、真皮脂肪の追加の移植や形の調整がいるかもしれません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[76150]

76149 です。

投稿者:07

投稿日:2022年01月15日(土)00:41

続けてすみません。
追記になりますが、真皮移植などで改善するものでもないとも執刀医より言われております。

少しでも修正策の希望があれば前向きにいられるためお教えいただければ幸いです。

[76150-res86854]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年01月15日(土)22:01

下の回答のとおりです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[76149]

修正策

投稿者:07

投稿日:2022年01月15日(土)00:37

こんにちは。相談させてください。

私は数年前に鼻中隔延長(鼻中隔軟骨+保存軟骨+耳介軟骨)を受けましたが、鼻が高くなることで自身の鼻翼軟骨が押し出され浮き出てしまい、
移植した軟骨を削って鼻翼軟骨を後ろに下げる修正しました。

ただ、その修正直後から他のところが浮き出てしまい、担当によるとまた鼻翼軟骨であるとのこと。
再度修正を依頼すると、
?これ以上後ろに下げると鼻が低くなりすぎる?鼻翼軟骨は自分の軟骨であるため削りたくない。?よって修正策はないとのことでした。

異物が浮き出ているわけでもなく、現状皮膚が真っ白というほどではないため修正しなくて良いかなと思っているのですが、
やはりいざというときに修正手段がないと思うと不安です。
修正策は少しもないのでしょうか?

[76149-res86853]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年01月15日(土)22:01

現状ですぐに修正がいるような深刻な問題はないということなので、当分このまま経過をみていてはどうでしょうか?もし将来問題が出てくれば、その時の実際の状態を見て、なんらかの対策がとれるのかどうかを診察をして検討すればいいと思います。担当医とは異なる技術を持った医師も世の中にはおられると思いますし、全く異なる発想の修正案というのもあるかと思います。あまり心配せずに当分様子をみてください。お話だけなので、私自身も現状以上に修正方法がないのかどうか、判断がつきません。あまり心配なら、この協会の適正認定をとっていて、さらに国際美容外科学会(ISAPS)の会員である医師を探して診察をうけてください。ほぼみなさんかなりのレベルの医師ばかりです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[76144]

鼻感染後のヒアルロン酸

投稿者:ヤミー

投稿日:2022年01月14日(金)17:00

はじめまして。約8か月前に鼻の再手術をしたのですが、その際鼻の付け根辺りにポコっとした血腫みたいな物が出来て、結果鼻が感染しておりました。(過去に2度感染しています。)
現在はそのポコっとした膨らみは無くなった感じなのですが、
1度血腫や感染が出来た鼻にはヒアルロン酸を入れない方がいいのでしょうか…?

プロテーゼは入っておりません。
どうぞご回答よろしくお願い致します。

[76144-res86845]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年01月15日(土)14:02

皮下には感染による癒着や硬化、拘縮などがあるはずなので、簡単に希望の形には膨れないと思います。皮下の剥離がいりますので、真皮脂肪の移植や筋膜と耳軟骨の移植などの方が安全です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[76140]

小鼻縮小の失敗

投稿者:S

投稿日:2022年01月14日(金)12:38

小鼻縮小に失敗してコンセント鼻になったり、鼻翼が下がってしまった場合、鼻中隔延長をするのは一般的ではないでしょうか?鼻孔縁挙上の方が一般的でしょうか?

[76140-res86837]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年01月14日(金)16:02

小鼻縮小をしているわけなので、修正をするための材料不足があるかもしれません。具体的にどの方向にどれだけの切除が行われたかによってどういう鼻に仕上げたいか、材料がたりるのか、などを検討して対策を考える必要があります。鼻中隔延長が可能なのか、鼻孔縁挙上が可能なのか、鼻翼挙上がいいのか、レティナとレストンなどの併用により鼻の穴を次第に大きくして修正材料を補うなどいろいろの状況について、診察をして詳しく検討する必要があります。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[76131]

高柳先生

投稿者:えみ

投稿日:2022年01月12日(水)23:03

回答ありがとうございました。
抗生物質を2種類併用なんて、して問題ないのでしょうか?
また、鼻先に耳介軟骨移植をしてますが、on layではなく、ストラットを立ててます。そのせいでしょうか?
ちなみに、鼻中隔延長とかしてたら、もっと鼻先に圧力がかかるものですか?

また、血流が悪いことから感染を引き起こしますよね?
あとどれくらい気をつければいいですか?

[76131-res86836]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年01月14日(金)16:01

私は抗生物質を2種類併用というようなことはしたことがありませんので、大丈夫かどうかはわかりません。担当医に確認してください。鼻中隔延長については延長量によって圧力に差が出ます。この延長量次第です。血流が悪い部位は感染に対する抵抗は弱くなります。手術から2週間程度何もなければ感染については大丈夫と思います。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[76126]

高柳先生

投稿者:えみ

投稿日:2022年01月12日(水)11:08

回答ありがとうございました。
本日検診を受けました。
結論、血行障害とか感染はおそらくないと思うとのことです。修正手術だったこともあり、瘢痕を剥がしたりしたから、色味が赤紫なだけだと思うとのことでした。
鼻の修正で、瘢痕を剥がすことで鼻先が赤くなるとかあるのでしょうか?
また、プロテーゼが感染してたら、鼻根部が赤いはずだけど、赤くないし、とはいえ鼻先の耳介軟骨が感染してる可能性や血行障害は否定はできないので、一応抗生物質と血液の流れを良くする点滴をしてもらいました。
加えて、内服でフロモックスとミノマイシンを7日分と、リマプロストアルファデクスを7日分処方されました。
抗生物質は2種類併用って大丈夫なのでしょうか?先生は、2種類飲んでと言ってました。
また、念のため血流を良くする薬ということで、リマプロを出しましたが、こちらは効果あると思いますか?

おそらく感染はないとのことで安心しましたが、とはいえ血流が悪い可能性はあるとのことです。気をつけた方がいいこととか他ありますか?心配しすぎですか?

また、鼻炎のせいで鼻水の量が多いから、それも原因ではあると言われましたが、いかが思われますか?

[76126-res86828]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年01月12日(水)21:05

そもそもこのような赤みはあまり経験することがありません。瘢痕をはがすということですが、どの程度のはがし方だったのかがわかりません。程度によってはそのための赤みが出るということはありうることと思います。担当医が感染の心配が全くないと判断されているのであれば、抗生物質の点滴をすることもありませんし、2種類の抗生物質の内服を指示することも考えにくいことです。担当医としては万一の感染の可能性も考えてこのような対応を取られているように思います。念のためということなのでしょう。血流が悪いというのはおそらくその部位にある程度の圧力がかかっているからではないでしょうか。鼻水が多ければ、それにより炎症が起きることもありますので、赤みが鼻水によって増強するということも考えられると思います。今は担当医が感染対策も血流対策もとっておられますので、今しばらくはこれで経過をみてもらうのがいいと思います。自分で気を付けなければならないことは特にありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン