最新の投稿
[76848]
肋軟骨
[76848-res87535]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年04月19日(火)13:03
私なりのとても個人的な意見になりますので、学会としての統一見解というようなものではないのですが、個人的には肋骨や肋軟骨などは耳軟骨よりも加齢による変化が強いように思っています。私自身の経験である程度の年齢の方で肋骨や肋軟骨を採取しても、強度が足りないと判断したり、移植用に細かい細工をしていると、折れてしまったりして、細かい正確なデザインができないということがあります。そういう経験から若い時にはいい結果がでても、長期的に形を正確に保つのだろうかという疑問があるわけです。これはもっと将来にはっきりした意見が学会や論文などで出てくるように思います。今はなんとなく私の想像による話なので、、、、。ご了承ください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76834]
[76826]寄贈軟骨で質問しました
土井先生
ご返信ありがとうございます!
今後は鼻近くのハイフは避ける所存ですが、
今まで何度かしてしまっております。
こちらは現状問題なければ
放置して良いでしょうか?
度々すみません。ご教授いただけれは幸いでございます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
[76834-res87522]
問題なければ
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年04月17日(日)11:05
鼻近くでもHIFUは問題ありませんが、鼻を押す可能性がありますので注意が必要です。
現在問題なければ放置して構いません。
土井秀明@こまちくりにっく
[76827]
鼻中隔延長
はじめに眉間プロテーゼと鼻筋プロテーゼのみの施術をし、その数年後に
やっぱり鼻中隔延長を追加でしたい。
そして現在のプロテーゼの入れ替えをせずに鼻中隔延長をしたいという患者様が
来られたら先生ならどういった施術をされますか?
すでにプロテーゼがはいっており、入れ替えをしたくないとういう人の場合
先生はどのように施術をするのかアドレスよろしくお願いします。
[76827-res87511]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年04月16日(土)12:02
現状で入っているプロテーゼの下端がどこまで入っているかという点と、その部分の高さが問題になると思います。鼻中隔延長で段差が出ないかどうかという点をチェックしなければなりません。それによってプロテーゼの入れ替えが必要かどうかが決まります。段差が出るという予想があれば、多分プロテーゼの入れ替えが必要で、この場合にプロテーゼを入れ替えたくないということであれば、鼻中隔延長はできませんと判断するか、真皮脂肪や耳軟骨と筋膜などの追加で調整が可能かどうかを詳しく検討することになると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76826]
寄贈軟骨
鼻先に寄贈軟骨がありますが
市販のピーリング等は問題ございませんか?
また、ハイフは鼻先を避けていますが小鼻や鼻筋は当ててくれています。
(寄贈軟骨のことは説明済みです)
こちらも継続して良いでしょうか?
過去の質問が見つからず
お伺い出来れば幸いでございます。
よろしくお願いいたします。
[76826-res87507]
ピーリングであれば
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年04月16日(土)09:03
ピーリングぐらいであれば問題ないと思います。
鼻近くの強いマッサージやHIFUは避けた方が良いでしょう。
土井秀明@こまちくりにっく
[76811]
土井先生
土井先生
回答ありがとうございました。
顎オーダーメイドプロテーゼでなくて、既製品を丁寧に削れば、それなりに綺麗に作れますか?
また、厚さはどれくらいまでなら骨吸収は起きないのですか?
骨吸収が顎プロテーゼの最大のデメリットだと思います。
また、怖いです。
ヒアルロン酸を繰り返し注入するか、骨切りだとどちらがおすすめですか?
[76811-res87495]
骨吸収は
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年04月14日(木)16:05
丁寧に削れば、それなりに綺麗にできるでしょう。以前はそれしかなかったのですから。
骨吸収を起こす圧力がわかっていませんし、プロテーゼの厚さだけでなく組織の弾力など、複数の要因が関与します。
ヒアルロン酸、骨切り、プロテーゼは、今の形と希望するデザインで答えは変わってきます。
土井秀明@こまちくりにっく
[76800]
高柳先生 顎オーダーメイドプロテーゼ
高柳先生
顎って、日々動かす場所だと思います。
話したり食事したり。
でも、眉間と違って、感染のリスクは高くないのでしょうか?
骨吸収は、オーダーメイドプロテーゼを使えば減りますか?
顎プロテーゼをやりたいですが、面長にならないか、骨吸収起こらないかが心配です。
[76800-res87489]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年04月14日(木)12:04
骨吸収は起きたとしてもごくわずかの問題で、皮膚に異常な圧力がかかるほどの高さのあるものを使用しなければ実際上問題になるようなことは起きません。面長になるかどうかはプロテーゼのデザインの問題です。オーダーメイドでなくてもたくさんある既製品からご自分の骨にあわせて丁寧に移植用のものを作れば、それはそれでオーダーメイドになるわけですから大丈夫です。眉間よりは感染などのトラブルのリスクは少ないと思っています。私は眉間には脂肪注入をしています。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76799]
土井先生 顎オーダーメイドプロテーゼ
土井先生
顎にオーダーメイドプロテーゼを使う医師もいるようですが、
顎にオーダーメイドプロテーゼを使えば、骨吸収のリスクはなくなりますか?
3Dの模型から、その人の顎にぴったり合うものを使えば骨吸収は減るのか、どうですか?
[76799-res87481]
骨吸収は
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年04月13日(水)17:05
密着性も少しは関係しますが、最も大きなポイントは圧力です。ですから厚さ(高さ)が問題になります。骨吸収以外にプロテーゼの縁の骨形成(クレーターの縁の様なもの)が骨吸収で凹んだ周りの壁のように見えますが、これは密着度が高いとできにくくなります。
厚さが問題ですので、オーダーメイドにしてもこつきゅうしゅうはあります。
土井秀明@こまちくりにっく
[76793]
鼻修正
シリコンの入れ替えを何度かしたあと(I字からL字)シリコンが透けてきたのが気になり抜き、耳の軟骨を側頭筋膜で巻いて鼻筋を2回やり直し(10年後にボコッとなってきたので)2回目のオペでは鼻の延長を少し、鼻セン形成もしてます。
術後はカッコ良い鼻で良かったのですが2年位で鼻先が下がってしまい、鼻先が潰れた感じになり、また修正になります。(鳥のクチバシのように下がりました)なぜそうなるのかは、何度も鼻のオペをしてるから血流が悪いと言われました。
強度が足りないのでまた耳の軟骨でたてて、片方の鼻の穴が上がっているのでそこにも軟骨を足して下げ、鼻先には砕いた軟骨を筋膜で巻いたのをたすと言われました。以前、鼻を延長したオペは問題ない言われました。
鼻筋の方は2回目のオペから4年経っても不具合はなしですが、鼻先はまた手術しても同じようにならないか不安です。リスク的にはまた潰れて下がってしまう可能性はあるのでしょうか?あと3時間くらいのオペになるみたいですが鎮静剤を勧められましたが、鎮静剤なしで局所でも問題ないでしょうか?(局所で問題なければ局所でしたいのですが、、昔はなくて手術した記憶なのですが覚えてないので)耳の軟骨もこれで使えるとこは無くなりそうで年齢的に肋軟骨は使えないと言われました。
[76793-res87475]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年04月12日(火)22:05
何とも複雑な状況ですね。おそらく軟骨の強度が弱くなってきたためのトラブルのように思えます。そうなると強度の補強が必要ということになると思います。そのために軟骨を移植して補強しようとされているように思います。肋軟骨はある程度の年齢から強度が足りないこともあるので、そのような判断をされているように思います。局所麻酔でも可能かと思いますが、麻酔は痛みがあります。また途中で麻酔が切れてきて、痛みが出てくるという可能性もあります。担当医とよく相談してください。むしろ全身麻酔の方が楽にできるような気もしますが、状態次第です。医師の技術と実際の状況によっては、再度問題が再発してくるという可能性は否定できません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76781]
将来
将来プロテーゼと鼻中隔延長をしたとき
安全な範囲での高さ延長が一番感染をふせげることの一つでもありますか?
もし先生の患者様でプロテーゼも鼻先も西洋人のようにしたい。という希望の患者様がいたら先生なら引き受けますか?
[76781-res87467]
似合うかどうかも問題です
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年04月11日(月)10:03
感染だけではなく、プロテーゼの露出や鼻全体の変形のリスクを考えなければなりません。
鼻先を西洋人のようにしたいと来られて目が細い一重では困ります。
総合的に判断することとなります。
以前にあった日本人の顔を白人顔にする場合の倫理面の問題も考えなければなりません。
土井秀明@こまちくりにっく
[76780]
76768
ありがとございます。
プロテーゼを二つ繋ぐのではなく肋軟骨を鼻中隔延長する時に、もともと入っているプロテーゼの長さが短いのでそのギャップを埋めるために使うとおっしゃってました。
なぜ医師は危険性のある手術を行うんでしょうか。。。
その先生は日本形成外科学会の専門医でもあります。
[76780-res87464]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年04月10日(日)23:03
もともと入っているプロテーゼが短いのであれば、これを長いタイプのものに入れ替えるというのが通常行う方法です。なぜギャップを埋める必要があるのでしょう?私にはわかりません。直接理由を聞いてみてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
肋軟骨で鼻中隔延長をするデメリットは何でしょうか?
メリットは鼻先をしっかり高くできる、安定した結果が得られることだと思います。
特に安定した結果を強調する医師は多いように思えます。