オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[76715]

プロテーゼ 鼻中隔延長

投稿者:

投稿日:2022年04月02日(土)16:46

海外在住です。プロテーゼと鼻中隔延長肋軟骨をどちらかを日本に帰国したときに施術を考えています。施術後何ヶ月ぐらいは日本で安静にし傷が落ち着くのを見たほうがいいですか?

YouTubeで施術後感染しらかたをみたりしたので心配です

[76715-res87397]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年04月02日(土)22:01

通常の経過であれば、1か月経過を見れば十分と思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[76712]

鼻整形後のサウナ

投稿者:

投稿日:2022年04月02日(土)11:07

全助軟骨で鼻中隔延長と鼻尖形成の施術をしたのですが、サウナはいつから入って良いですか?

[76712-res87395]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年04月02日(土)15:01

1か月すれば大丈夫です。異常な赤みが出る可能性がありますが、問題ありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[76711]

76707

投稿者:さくら

投稿日:2022年04月02日(土)06:19

76707です。

自身で確かめることは不可能でしょうか?

[76711-res87394]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年04月02日(土)15:01

医師による判断が確実です。自分で判断は間違うこともあると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[76709]

鼻メッシュの痛み

投稿者:ふあん

投稿日:2022年04月01日(金)14:38

無知なまま勧められた内容で鼻整形をしてしまいました。

鼻の軟骨を縫い寄せる(鼻穴切開)
鼻先にPCLのボール
鼻筋にメッシュ(鼻先から注射)

3週間ほど経ちました主に鼻筋に強い圧迫感があり痛み止め服用しても痛みがあります。肌の色などに問題はなく少し浮腫がある程度です。
これは通常の経過なのでしょうか。また鼻筋の強い圧迫感は何故なのか思いあたる理由があれば教えて頂けますと幸いです。

[76709-res87390]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年04月01日(金)20:01

ボールやメッシュというような異物を入れておられるわけなので、この物質によるアレルギー、微量の感染、皮膚にかかる異常な負担など、なんらかの問題があるような気がします。通常3週間もたって痛みが続くとか、強い圧迫感が残っているようなことはほとんど経験しません。担当医に確認してもらうか、信頼できない場合は、この協会の適正認定をとっているお近くのクリニックを受診して意見を聞いてみてください。直接診察をして判断する必要がありそうです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[76707]

眉間からプロテーゼ

投稿者:さくら

投稿日:2022年04月01日(金)04:52

現在三角形の眉間用のプロテーゼと
鼻筋にプロテーゼをいれてます

もっと高さがほしんですが

皮膚にまさ余裕があるかは自分でつまんでみたらまだ皮膚が少し伸びます

皮膚が伸びる分まで高くできますか?

皮膚の限界まで高くすると危険ですか?

[76707-res87389]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年04月01日(金)20:00

皮膚にゆとりがあるようであれば、その範囲内で高さをさらに出すことは可能です。限界近くなると、皮膚にそれなりの圧力、負担がかかることになりますので、将来皮膚が薄くなったり血流が悪くなることを考えると、長期的には安全とは言えないと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[76688]

シリコンの鼻にアグネス治療

投稿者:まい

投稿日:2022年03月28日(月)02:14

鼻の大きな毛穴を小さくしたいです。

私は、鼻と頬のみ皮脂が多いので、アグネスで鼻の一つ一つの皮脂腺を破壊することも考えています。
鼻にシリコンが入っていますが、アグネスで毛穴を小さくする施術を受けても大丈夫でしょうか?

よろしくお願い致します。

[76688-res87366]

やめておいたほうが良いでしょう

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2022年03月28日(月)09:02

鼻のプロテーゼの遅発性の感染は毛穴から入ると言われていますので、毛穴を焼くというのは感染を起こすリスクを高めると考えられますので、やめておいた方が無難だと思います。

土井秀明@こまちくりにっく

[76683]

鼻整形

投稿者:りお

投稿日:2022年03月27日(日)13:47

プロテーゼを15年入れていました。去年ピリピリと続く違和感が2ヶ月続き美容外科の処方された小薬を飲みましたが収まらなく泣く泣く抜去致しました。違和感が嘘のようになくなりました。3ヶ月経過しましたが、以前の団子鼻になり低い鼻になりました。このまま又コンプレックスに悩まされ生きていくのかと思うと気が重いです。こちらの相談されている内容等読ませて頂いていますが鼻の整形で、最も安全で生涯安心して過ごしていける整形はあるでしょうか?リスクを考えると再手術悩みますが検討しております。宜しくお願い致します。

[76683-res87376]

自家組織でしょうか?

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2022年03月29日(火)13:05

自家組織でも感染のリスクはありますので、安全性の高いという意味で考えどころです。

土井秀明@こまちくりにっく

[76673]

鼻骨骨切りのダウンタイム

投稿者:はなこ

投稿日:2022年03月25日(金)19:18

鼻骨骨切りを検討しているのですが、骨切りのダウンタイムが長くて迷っています。ギプス外れるまで2週間、完成まで3〜6ヶ月の間で、露骨に整形とバレたくないので、人前に出てパッと見分からないくらいに腫れが収まるのはどのくらいでしょうか。1ヶ月では厳しいでしょうか。経過1ヶ月の症例写真など見るとそこまで腫れを感じないのですが実際はまだ全然、という感じなのですか?
鼻を全体的に小さくしたいので、幅と高さも出来れば削りたいのですが、自然な感じにしたいので、超音波での切開希望で、ほんの少しだけのつもりです。切って縮める幅や削る方法などはダウンタイムの長短には関係ないでしょうか。

[76673-res87353]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年03月25日(金)23:04

骨切りということになると、変化量には関係なく、腫れが強く出ることになります。目立つような腫れは多分2−3週間くらいで、その後ごくわずかの腫れが3か月目くらいまで続くことになります。多分2−4週間あれば、腫れていることはほとんどわからないくらいになると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[76668]

左右差の改善

投稿者:ペンネーム

投稿日:2022年03月24日(木)22:45

元々小鼻の形や鼻の穴の見え方に少し左右差があり、施術をしましたが左右差はあまり変わりませんでした。
元々の左右差がある場合の改善は、鼻だと難しいのでしょうか?

[76668-res87351]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年03月25日(金)15:02

もともとの実際の状態によって、左右差を修正できる場合と、かなり困難な場合があると思います。また実際にどちらの側に合わせて左右をそろえるかという点も、詳しい相談が必要です。診察をすれば、詳しく検討できますが、ここでは実際の状態を拝見できませんので、これ以上の細かい回答は困難です。ご了承ください。あるいは状態のわかる写真を送ってもらえば、もうすこし詳しい回答ができると思います。正面、側方、下からのアップなどの写真が必要です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[76665]

医療ミス

投稿者:なま

投稿日:2022年03月24日(木)13:20

Yahooニュースに、聖路加大学で、美容整形を受けた方が死亡したと掲載がありました。
全身麻酔の際に、気管挿入を誤って食道に入れたとのことでしたが、このようなことはあるのでしょうか?
正直、全身麻酔が怖くなりました。
また、おそらく形成外科専門医が執刀したはずですが、このようなことはよく起こるのでしょうか?

[76665-res87345]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年03月24日(木)14:01

通常全身麻酔は麻酔科の医師が担当します。詳しい事情が分かりませんが、気管内挿管と言って、麻酔の最初に呼吸をするためのチューブを気管支内に挿入して手術を開始します。この時に気管支と食道がとても近い位置にあり、さらに人によっては口からはかなり見えにくい位置に分岐部があるわけです。ニュースの通りだとすると、気管支に入れないといけないチューブを食道に入れてしまったということのようですが、これでは呼吸ができませんので、すぐに入れなおす必要があったわけです。手術中はいろいろのモニターを付けていますので、異常にはすぐ気づくはずです。また挿管をした際に空気を送り込んで、肺に空気が届いたかどうかを聴診器で確認する操作が必要で、これにより正しい挿管が完了したことを確認して手術が開始されます。この段階までは形成外科医も美容外科医もノータッチです。純粋に麻酔科の医師の責任になるわけです。麻酔の正しい手順をふんでいればあり得ないミスなので、麻酔医の責任が問われることになりそうです。熟練した麻酔医であれば、絶対にこのようなミスは起きません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン