最新の投稿
[76859]
h
[76859-res87547]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年04月20日(水)10:02
顔のバランスの問題があります。診察をしていませんので、ここでの判断は無理です。ご了承ください。診察をすればいくつか具体的な提案ができると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76858]
q
ありがとございます。
複雑となれば感染のリスクもあがりますよね。
今まで先生はプロテーゼがはいった状態ではされたことがないんですね。。
[76858-res87546]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年04月20日(水)10:01
ほとんどのケースでプロテーゼを入れ替えて、調整をしているか、自家組織に変更したりしています。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76855]
鼻メッシュ、オステオポールの抜去
鼻メッシュとオステオポール(ドーム型)を挿入したのですが、リスクを知り早急に抜去したいと考えております。
どちらも術後1ヶ月以内であれば瘢痕などもなく元の鼻に戻せるでしょうか??
[76855-res87544]
全く元にというのは難しいでしょう
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年04月20日(水)10:01
1ヶ月経っているのであれば、全く元にというのは困難であると考えます。
1ヶ月頃というのは、最も瘢痕が固い時期ですので、手術は難しい時期だと言えます。
土井秀明@こまちくりにっく
[76855-res87545]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年04月20日(水)10:01
除去は可能ですが、完全に元の鼻にもどるかどうかは、行われた手術の際にもともとある軟骨や皮下組織に余分な損傷があるかどうかによって結果が変わります。皮下に瘢痕は必ずできますが、余分な損傷がなければ元の鼻になります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76853]
鼻の手術後の後遺症について
3月下旬に、鼻中隔延長、鼻尖形成、
小鼻縮小の手術を受けました。
プロテーゼはもともと入っており、
そのままの状態で行いました。
術後より、嗅覚障害が出て
鼻先は炎症を起こしてしまい
手術を受けた病院とは別のクリニックで治療を受けています。
手術を受けたクリニックに問い合わせたところ、嗅覚障害は1ヶ月も経てば感覚が戻ってくると言われたのですが
もうすぐ1ヶ月経つにも関わらず
全く戻りません。
こういったことはよくあることなのでしょうか。
ご回答いただければ幸いです。
[76853-res87542]
直接の関連があるのか判断に困ります
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年04月20日(水)10:00
嗅覚というのは鼻の中の天井部分にセンサーが有りますので、骨の外側の手術で嗅覚に直接の影響が出ることは無いと言えます。アレルギーと同じで鼻粘膜の腫れなどで嗅覚に影響が出ていると考えられます。
耳鼻咽喉科にはかかっておられますか?耳鼻咽喉科での診療を受けられる事を勧めます。
土井秀明@こまちくりにっく
[76853-res87543]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年04月20日(水)10:01
おそらく炎症が強く起きたための問題か、鼻中隔延長のために剥離範囲がかなり広範囲になっための神経障害のように思います。通常嗅覚障害が起きることはない手術ですが、実際に手術を見ていたわけではありませんので、手術内容に問題がなかったかどうかは判断がつきません。万一嗅覚障害が起きたとしても半年くらいで戻ると思いますが、これもあくまでも予想なので、経過をみてもらうしか仕方がないように思います。私自身の経験では嗅覚障害が起きた方は一人も経験がありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76851]
76827
先生ありがとうございました。
鼻中隔延長(肋軟骨使用)では
もともとプロテーゼひってる状態から
鼻中隔延長をあとから追加手術は複雑手術でしょうか?
また先生のご経験でプロテーゼを抜かずに
鼻中隔延長を追加された患者様などはおられましたか?
[76851-res87536]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年04月19日(火)13:03
プロテーゼが入っている鼻の鼻中隔延長を行うのは、やはり複雑なことになる可能性が高いと思います。プロテーゼは延長前の状態に合わせて作成して入れているわけです。不具合が起きないかどうか、かなり慎重に検討して手術をする必要があると思います。私の経験ではこういう場合、必ず入れ替えを行っています。延長した鼻に合わせる必要があると思っているからです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76848]
肋軟骨
肋軟骨で鼻中隔延長をするデメリットは何でしょうか?
メリットは鼻先をしっかり高くできる、安定した結果が得られることだと思います。
特に安定した結果を強調する医師は多いように思えます。
[76848-res87535]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年04月19日(火)13:03
私なりのとても個人的な意見になりますので、学会としての統一見解というようなものではないのですが、個人的には肋骨や肋軟骨などは耳軟骨よりも加齢による変化が強いように思っています。私自身の経験である程度の年齢の方で肋骨や肋軟骨を採取しても、強度が足りないと判断したり、移植用に細かい細工をしていると、折れてしまったりして、細かい正確なデザインができないということがあります。そういう経験から若い時にはいい結果がでても、長期的に形を正確に保つのだろうかという疑問があるわけです。これはもっと将来にはっきりした意見が学会や論文などで出てくるように思います。今はなんとなく私の想像による話なので、、、、。ご了承ください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76834]
[76826]寄贈軟骨で質問しました
土井先生
ご返信ありがとうございます!
今後は鼻近くのハイフは避ける所存ですが、
今まで何度かしてしまっております。
こちらは現状問題なければ
放置して良いでしょうか?
度々すみません。ご教授いただけれは幸いでございます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
[76834-res87522]
問題なければ
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年04月17日(日)11:05
鼻近くでもHIFUは問題ありませんが、鼻を押す可能性がありますので注意が必要です。
現在問題なければ放置して構いません。
土井秀明@こまちくりにっく
[76827]
鼻中隔延長
はじめに眉間プロテーゼと鼻筋プロテーゼのみの施術をし、その数年後に
やっぱり鼻中隔延長を追加でしたい。
そして現在のプロテーゼの入れ替えをせずに鼻中隔延長をしたいという患者様が
来られたら先生ならどういった施術をされますか?
すでにプロテーゼがはいっており、入れ替えをしたくないとういう人の場合
先生はどのように施術をするのかアドレスよろしくお願いします。
[76827-res87511]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年04月16日(土)12:02
現状で入っているプロテーゼの下端がどこまで入っているかという点と、その部分の高さが問題になると思います。鼻中隔延長で段差が出ないかどうかという点をチェックしなければなりません。それによってプロテーゼの入れ替えが必要かどうかが決まります。段差が出るという予想があれば、多分プロテーゼの入れ替えが必要で、この場合にプロテーゼを入れ替えたくないということであれば、鼻中隔延長はできませんと判断するか、真皮脂肪や耳軟骨と筋膜などの追加で調整が可能かどうかを詳しく検討することになると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76826]
寄贈軟骨
鼻先に寄贈軟骨がありますが
市販のピーリング等は問題ございませんか?
また、ハイフは鼻先を避けていますが小鼻や鼻筋は当ててくれています。
(寄贈軟骨のことは説明済みです)
こちらも継続して良いでしょうか?
過去の質問が見つからず
お伺い出来れば幸いでございます。
よろしくお願いいたします。
[76826-res87507]
ピーリングであれば
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年04月16日(土)09:03
ピーリングぐらいであれば問題ないと思います。
鼻近くの強いマッサージやHIFUは避けた方が良いでしょう。
土井秀明@こまちくりにっく
[76811]
土井先生
土井先生
回答ありがとうございました。
顎オーダーメイドプロテーゼでなくて、既製品を丁寧に削れば、それなりに綺麗に作れますか?
また、厚さはどれくらいまでなら骨吸収は起きないのですか?
骨吸収が顎プロテーゼの最大のデメリットだと思います。
また、怖いです。
ヒアルロン酸を繰り返し注入するか、骨切りだとどちらがおすすめですか?
[76811-res87495]
骨吸収は
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年04月14日(木)16:05
丁寧に削れば、それなりに綺麗にできるでしょう。以前はそれしかなかったのですから。
骨吸収を起こす圧力がわかっていませんし、プロテーゼの厚さだけでなく組織の弾力など、複数の要因が関与します。
ヒアルロン酸、骨切り、プロテーゼは、今の形と希望するデザインで答えは変わってきます。
土井秀明@こまちくりにっく
鼻中隔延長以外で鼻先を西洋人のようにする方法はありませんか?
プロテーゼがすでに挿入しています。