最新の投稿
[104211]
お世話になります
[104211-res102865]
中縫いの糸を考えます
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2025年02月11日(火)08:00
中縫いの糸が出て来ようとしているのではないかと推測します。
診察が必要ですし、医師の処置が必要となりますので、執刀医の診察を受けてください。
執刀医の診察が無理であれば信頼出来る先生の診察を受けてください。
土井秀明@こまちくりにっく
[104194]
人中短縮
昨日午後に人中短縮の手術を受けました
今は腫れていて、傷に軟膏を塗って医療用テープで保護しています
テープを貼りかえるとき写メを撮ったのですが、鼻の穴の形や大きさが左右非対称なのでこれは腫れなのでしょか?
人中短縮は鼻の穴の形変わりますか?
よろしくお願いいたします
[104194-res102851]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年02月07日(金)07:52
たぶん腫れのためにそのようなことになっているように思います。通常の手術では鼻の穴の形は変わらないはずです。
[104193]
高柳先生返信ありがとうございます
高柳先生ありがとうございます
>多くの場合、原因の特定は困難だと思います。もちろん医師の不注意、ミスなどで感染はありうる問題です。手術から数日くらいの感染であれば、まず医師が原因の可能性が高いと思います。何年もたってからの感染ということになると、多くの要因が考えられますので、原因の特定は難しいと思います。
とのことですが、医師の不注意やミスは具体的にどのような場合が考えられますか?手術からして数日だと、なぜ医師の可能性が高くなるのでしょうか?
[104193-res102850]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年02月06日(木)21:53
医師のミスはあれこれいくつも考えられます。手術の際の消毒が不完全、患者さんの唇や口の中の消毒をしないで、手術中に器具や糸などが歯などに触って菌が付着した、患者さんのくしゃみによる唾液や鼻水などが手術部位を汚染して、その消毒をしなかったとか、消毒が不完全、鼻の中にガーゼを入れてそのガーゼを手術中に出し入れしてしまったなどなど、多くの要因が考えられます。何年も経ってからの感染は鼻の中のできものとか、虫歯や副鼻腔炎などがありうると思いますがこれはかな時間がかかって感染が成立するものです。
[104191]
鼻の感染についえ
鼻整形をして感染する場合、原因はわかりますか?
手術時におけるクリニック側の不注意、過失における感染なのか、術後、患者の不注意における感染なのか、など原因を特定することは出来ますか?
また医師の手術時における不注意、過失における感染は可能性としてありえることなのでしょうか?
[104191-res102848]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年02月06日(木)13:29
多くの場合、原因の特定は困難だと思います。もちろん医師の不注意、ミスなどで感染はありうる問題です。手術から数日くらいの感染であれば、まず医師が原因の可能性が高いと思います。何年もたってからの感染ということになると、多くの要因が考えられますので、原因の特定は難しいと思います。
[104184]
土井秀明@こまちくりにっく 先生
土井秀明@こまちくりにっく 先生、返信頂き有難う御座いました。
先に消費者センターに電話をしていて、こちらのサイトで相談されてみては?との事で投稿しました。
後は10日に診察して貰い、修正して貰えない場合は弁護士に相談するしかないですね....
[104184-res102843]
そうですか、それであれば
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2025年02月05日(水)19:04
一人で行ってはいけません。
信頼出来る年長の方と一緒に行くことです。そして携帯のアプリで良いのでボイスレコーダーを出して、「録音しても良いでしょうか?」と聞いてから録音してください。それで怒ったり大声を出さないように気をつけて冷静に話し合ってください。
土井秀明@こまちくりにっく
[104175]
鼻の整形
11月に某美容外科で鼻の鼻尖形成とPCLを挿入して高さを出す施術をモニター契約でしました。
1ヶ月位して落ち着いてくると鼻の両端に膨らみがあるのに気がつき美容外科に問い合わせるすると「完成までに3ヶ月はかかるので、それまでお待ち下さい」と言われる。
その時点で絶対に無くならなそうだと思ったのですが、2ヶ月目も変化がなく、2月になり3ヶ月目の撮影と合わせて、再度「あの膨らみがやはり治らないのでモニター撮影と合わせて見て欲しい」と伝えると撮影と同じ日には、出来ないと言われ、わざわざその翌日にまた美容外科へ行くことになってるのですが、私としては修正をして貰えればそれでいいのですが、病院の感じだとなんだかんだ理由をつけて修正すらしなそうなのですが、鼻の整形をして変な膨らみがあるのはみて分かる位の場合、病院側は修正をする責任がありますか?
また修正すらしない場合、支払った金額の返済を伝えようと思います。
約25万の手術代だったので、修正出来るならしていただきたいのですが、何かアドバイス頂けたら幸いです。
[104175-res102834]
消費生活センターに行ってみられては
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2025年02月03日(月)21:47
まずは消費生活センターでご相談なさってください。
それで納得いかないようであれば、弁護士さんに相談することとなります。
モニター契約をするのは、クーリングオフが適用されないようにするためと安くなったように見せかけるためです。
土井秀明@こまちくりにっく
[104173]
手術後の返金
2年ほど前に鼻メッシュを入れたのですが、最近になり鼻の奥の方に痛みがあり、風に触れるだけで辛いです。
このまま痛みが残ると心配なので、違うクリニックで抜去を行う予定なのですが、施術した金額と同じぐらい費用がかかってしまいます。全額返金してほしい旨をクリニックに問い合わせたところ、全額返金は難しいと言われました。
この場合の対処法はありますか。
[104173-res102832]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年02月03日(月)15:10
痛みがあるということであれば、感染などもありうる問題です。放置すると皮膚壊死などもありうる状況なので、本来このような状態がおきたのであれば、返金、今後の治療費なども請求できるように思います。クリニック側と話し合いがうまくいかない場合は、あとは法律的な対応しか仕方がないかもしれません。弁護士さんに依頼されるのが一番しっかり対応してもらえると思います。最悪の場合、裁判ということになるかもしれません。あるいは手術代金の何割かの返金で納得するなどもいいのかもしれませんが、、、。
[104168]
鼻整形修正について
1.5ヶ月前に鼻整形フル(プロテーゼ入れ替え、耳介軟骨移植、鼻栓形成、鼻尖形成)行ったのですが、プロテーゼ?というか全体的に曲がっています。
先生はプロテーゼの入れ替えでいいのでは、とおっしゃってくれています。
そこで質問なのですが
①プロテーゼ入れ替えといっても3回目の手術になるので、修正回数が多くなれば感染リスクが高まると聞き、感染リスクやダウンタイム、鼻の中の状態
②以前カウンセリング時に5〜10年程度でプロテーゼは入れ替えた方がいいと聞いたのですがそんなに入れ替えないといけないものなのでしょうか
③鼻先の手術をしているのにプロテーゼのみの入れ替えはそもそも可能なのでしょうか
④鼻の曲がりがかなり気になる日とあまり気にならない日があり、その違いはなんでしょうか
⑤鼻の中の内側から高頻度で血が出てくるけれど1.5ヶ月経っていれば問題ないでしょうか(見てわかる感染兆候はないと思います)
長文になってしまいましたが、どうしたらいいかわからないのでお手隙の際にご回答よろしお願いします。
[104168-res102828]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年02月03日(月)11:30
1,感染のリスクは同じです。何回しても確率は同じです。ダウンタイムも同じくらいと思います。2,プロテーゼは固形のもので、劣化などの心配はありません。一生入れていて大丈夫です。3医師の技術によります。問題がない場合と問題になる場合があります。医師の技量がわかりませんので、予想は無理です。4診察をしないとよくわかりません。5これも鼻の中を見ないとなぜ出血するのかわかりません。診察が必要です。 なんども頻回に出血があるというのは正常な状態ではありません。一度診察を受けて内部を確認してもらってください。
[104162]
電気治療
異物ありの鼻整形をしていますが、
腰や首の電気治療を受けてもいいでしょうか?
(事故にあったため)
[104162-res102822]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年02月02日(日)21:21
大丈夫です。問題ありません。
[104149]
鼻整形
2週間ほど前に耳介軟骨移植、鼻尖形成をしたのですが魔女鼻のように下がってしまい今とても不自然な状態です。人前に出る仕事をしている為、早く修正したいのですが整形してから1ヶ月後くらいに修正することはできるのでしょうか?軟骨はどのくらいで定着するのでしょうか?クリニックでは1ヶ月後くらいだったら修正可能だと言われました。失敗のリスク等高いのでしょうか?
[104149-res102810]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年01月29日(水)13:43
本来は修正は3ヶ月、あるいはそれ以上待つのが安全ですが、仕事の都合やその間人前に出られないなど、生活上の問題が出てくるかもしれませんよね。そういう場合は仕方がないので、早期に修正を検討されても仕方がないように思います。軟骨はどれくらいで定着するかなどのことはあまり気にしなくていいと思います。修正に慣れた医師であれば、そういうことは何も問題ありません。失敗するかどうかは医師の技術によりますので、ここではわかりません。修正に慣れた医師であれば、難易度はそれほど高いものではありません。
1月7日に相談させて頂いた者です。
12月末に小鼻縮小を行いました。そこからずっと処方された軟膏を縫合跡に塗っていたのですが(指示はありませんでした)最近塗る時にズキっとする部分があるなと思っていてよく見てみると縫合跡の一部に白くポコっとしたものができていて綿棒などで触れると痛みがあります。汁などは視認できていませんが軟膏を塗りたくっているので見えないだけかもしれません……縫合した部分にたまにチクっとしたりズキっとした痛みもあります。
この白いポコっとしたものが少し目立つのでなんとかしたいのですが、自然には治らないものなのでしょうか?これは何なのか、どんな事が考えられますか?