最新の投稿
[11912]
異物をいれて
[11912-res13816]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年07月05日(土)13:00
ヒアルロン酸もプロテーゼも免疫の病気になることはありませんし、アレルギーを起こす心配もありません。なんらかの病気を引き起こすような心配はありません。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[11912-res13822]
ヒアルロン酸はアレルギーのリスクがあります
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2008年07月05日(土)21:04
高柳先生には申しわけありませんが、ヒアルロン酸もアレルギーを起こす場合があります。ヒアルロン酸自体はアレルギーを起こしませんが、ヒアルロン酸を作る過程で添加される薬品にアレルギーを起こす可能性があります。
土井秀明@こまちくりにっく
http:/www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[11911]
抜きたくはないのですが・・
30歳、神奈川県在住です。
8年ほど前に、こちらで回答もなさっている、ある認定医の先生に
プロテーゼを入れていただきました。薄く先の丸いデザインのI型
で、鼻先を伸ばさない程度の長さです。
こちらの相談を一通り読ませていただいた限り、ごく安全なデザイ
ンにしていただいたのだと思います。プロテーゼを入れた後の鼻の
形状も非常に気に入っており、その先生には良い仕事をしていただ
いたと本当に感謝をしています。
現在の外観は、私本人が見た時に、うっすらとプロテーゼのライン
が、わかるかわからないかという程度です。
さし当たっての不安は、
1、加齢と共に皮膚がたるみ、外側から見たプロテーゼのラインが
目立ってくる可能性はあるのか
2、安全なデザインでも、プロテーゼを入れていることそれ自体が
原因で、やがて皮膚が薄くなり、抜かざるを得なくなるということ
があるのか
と、いうことなのです。いかがでしょうか?
大変お手数ですが、ご回答をいただけますと幸いです。
私としては、できれば一生抜くということはしたくないのですが・・・
[11911-res13807]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年07月05日(土)09:04
貴女の期待している内容の回答になっていなかもしれませんが、以下の様に思います。
老化と共に、プロテーゼを入れていても入れていなくても、鼻に限らず皮膚は萎縮して弾力を無くし、薄くなります。
プロテーゼの形が気になるとか、異物であることで炎症(感染など)を起こすことはあり得ることですが、プロテーゼはいつでもそのまま完全に取り出すことが出来ます。
そのような不都合な状態が発生してから、取り出しを考えれば良いと思います。
今の形が気に入っているなら、あまり心配せずにお過ごしいただければと思います。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[11911-res13808]
あきこ さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年07月05日(土)09:05
普通加齢とともに皮膚は薄くなります。またプロテーゼが入る事で薄くもなります。特に大きなものを入れると皮膚が強く圧迫される為、例えどんなに柔らかなものを入れても圧迫される事は変わりませんので、薄くなってきてプロテーゼの輪郭が目立つ事がよくあります。
ただそれ程厚いものでなく、鼻筋を通す程度のものであれば、少し輪郭が目立つ事があっても抜かなくてもよいと思います。
例え将来抜いても傷が中に残りますから鼻筋が通りますので、抜く事にそれ程神経質にならなくても大丈夫だと思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[11911-res13813]
良いドクターを選んだのですね
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2008年07月05日(土)10:05
隆鼻術のデザインは、その場限りの形ではなく、長い人生にとって安全な物を作る必要があります。
安全性を考えずに、無理に高くしたり鼻先を伸ばしたりすると、半年ももたないことがあります。
8年間も大過なく過ぎていると言うことは、ご質問の2点については、心配が無いと思います。私の患者さんでも、何十年経過してもそれらの心配が無い人がほとんどです。
要は、万一何かあれば放置しないで、きちんと受診してアドバイスを頂くことです。早ければ、治療も楽ですし、結果も良好です。
隆鼻術は、それらに対して理解力のある患者さんにしか出来ない手術です。具合が悪くなってもいたずらに放置すると、しまいには治す事も難しくなります。
[11909]
鼻のプチ整形の難易度の回答のお礼
下記のご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
プロテーゼ法についても選択肢に入れて考えております。
じっくりと検討して医院は選択したいと思います。
お忙しいところありがとうございました。
また、よろしくお願いいたします。
[11909-res13814]
ゆか さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年07月05日(土)11:00
注入すると言う事はそれこそ簡単で殆どテクニックを必要としません。しかし、血管内に注入したと言う事で塞栓症をおこす危険性が常にあります。現に数年前鼻に注入物を入れ片目を失明したと言う事が起きております。
ヒアルロン酸は水分を吸収して予定より大きくなる事もあり、反っておかしくなる事もあります。
本当に吸収されるものだけ、それも少なめに常に針先が血管を刺していない事を確かめるように入れるしかありません。
簡単だから、プチだから危険がないと言う事ではありません。
医者選びはこれら危険性についてよく知っている適性認定医を選ぶ事が大切です。危険性について説明すると恐くて止めてしまい、説明しない医者に行き良い事を言われて手術する人がいますが、危険性を知っているからこそ、それを避ける手術をすると言う事をお忘れにならないようにしてください。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[11882]
鼻のプチ整形の難易度
お忙しいところすみません。
ヒアロルン酸等の注入による隆鼻術について質問させてください。
ヒアロルン酸等の注入による隆鼻術の手術時のリスクはどのようなものがありますか?他の手術と比べると難易度は比較的低いと素人なりにもわかりますが、医院、医師の技術によって出来映えはかなり変わるものなのでしょうか?
[11882-res13778]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年07月03日(木)18:05
鼻の骨、軟骨を操作したり、プロテーゼを入れる手術に比べれば、簡単なものです。
?ヒアルロン酸などの注入物は、追加注入は出来ますが、入れすぎたものは取り除けません。
?安全なヒアルロン酸なら吸収されますが、非吸収性のものは問題を起こす可能性があります。
?入れすぎると幅広い鼻筋になりますので、ある程度の経験は必要でしょう。
以上、?〜?について信頼できると思う医師にお願いして下さい。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[11882-res13784]
注入法の問題点
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2008年07月04日(金)11:01
50年前に日本形成外科学会が設立された一因として、注入による被害者が頼るところが無くて、大学病院に殺到したことでした。
手術する技術が無くても、注射するだけなら簡単と思って、形成外科・美容外科の基礎知識の無い医師まで注入に飛びつき、患者さんも注射なら簡単でよいと誤解して受ける人が後を絶たないことは、現在も同じ現象です。
人工物の入らない、コラーゲンやヒアルロン酸は、時期が来れば分解吸収されてなくなるので、トラブルがあってもいずれはなくなると言う利点があり、最近行われるようになって来ました。
しかし、注入では思うような形に出来ないことは、当たり前のことです。ごくわずか鼻筋の上三分の二位を軽く通すことしか出来ません。
鼻筋をつけようとすればするほど、太い形になります。
安易な注入療法は、厳に控えるべきことです。
手術ならば、医師の技術で工夫が出来ます。でも、医療や人生に対する深い考えと、美容外科に関するセンスと高い技術が無ければ、良い結果が得られないのも当然です。
[11882-res13797]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年07月04日(金)20:05
ヒアルロン酸の注入は吸収性のものなので、いいと思いますが、他の非吸収性のものは危険です。万一希望の形でなかった場合、除去ができません。また長期的な安全性が確立していません。将来皮膚の変色、硬化、壊死、しこり、変形、場合によっては発ガンなど多くのリスクがあります。絶対に非吸収性のもの、あるいは効果が半永久的とか、長期に効果が持続するなどのタイプのものは使用しないでください。ヒアルロン酸の注入のリスクとしては、入れすぎれば、大きくなったり鼻筋が通らないということもありうるのですが、こういう場合は、分解注射がありますので、これで対応できます。他には感染、鼻先に入れた場合などでは鼻が大きくなる、などのリスクがあると思います。また針を移動させずに同じ部位に多量の注入をした場合、周囲にカプセルができて、吸収されなくなるという可能性もあると思います。正確にきれいなラインを出すのは、ヒアルロン酸であっても、やはりそんなに簡単なことではなく、針を上下方向に少しずつ移動させながら、垂直方向にだけ、正中線で注入をするということと、鼻先には入れないという注意がいるように思います。医師の技術によって、仕上がりはかなり差があると私は思いますが、、、。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[11874]
注入物
私は、鼻に幾度もヒアルロン酸を注入しています。
ヒアルロン酸を入れる前にダーマライブも注入いたことがあります。
鼻筋がとても太くなってしまい、悩んで、細くでもしたいと思ってステロイド注射をしましたが、
鼻筋の影が濃くなり(もしかしてもともとの皮膚が薄くなったり、しているのですか?)影も目立たないように戻したいと思っております。鼻筋を細くして、影になっている鼻筋の両側を目立たなくするには、どうすれば良いでしょうか?
[11874-res13758]
けいさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2008年07月02日(水)17:04
ヒアルロン酸は吸収されるものなので、いずれなくなると思いますが、ダーマライブが問題で、非吸収性のものです。これは液状のものなので、注入すると除去するのが大変難しいことになります。
多分すべては除去できないと思います。そうなるとダーマライブによる変形をどのように処理したらいいかということが問題になりますし、ステロイドの注射もされていますので、これによって皮膚の委縮が起きると、この修整も難しいことになります。
対策としては、皮膚が薄くなっているのであれば、この皮下に真皮などを移植して皮膚が厚くなるようにして、さらにダーマライブを可能な限り除去して、必要なら骨切り、軟骨形成などを併用するという考えでいいのではないでしょうか。
ただ、状況がかなり難しいことになっている可能性があり、十分な修正をするのに、複数回の手術がいることもあり得ると思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com
[11867]
鼻の下
ある程度高齢の方を見ると、鼻の下が長い人が若い人に比べ多いような気がします。
これは老化で起こることなのですか?
それとも昔に生まれた人は鼻の下が長い人が多かったのですか?
[11867-res13751]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年07月02日(水)09:00
老化で起こる変化です。
組織の萎縮で、弛みであったり、痩せたりといったことが起こり、ご指摘のような傾向が見られます。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[11867-res13759]
ままさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2008年07月02日(水)17:04
顔の老化による下垂傾向は、顔のどの部分にでも出てきます。鼻の下が長くなるのも同じ原理で、口角なども若い時と比べると下がってしまうことになります。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com
[11865]
11814
出口先生ありがとうございます。
私は抜きたいのですが、先生からみたら自然なのでださなくては
いいのではないか、ということです。
お風呂に入った後など、たまに鼻筋が赤みをおびていることはあります
違和感や腫れなどはありませんが、だいたい感染していたら自分でわかる程度のものでしょうか?
[11865-res13750]
takaさんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年07月02日(水)09:00
成る程、あり得ることですね。
このような場合は、担当医としては同じようにお話ししますが、最終的には患者さん自身の判断に委ねるしかないと思います。
プロテーゼ摘出後にアップノーズが懸念されるような状態では無さそうですね。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[11860]
11814
でプロテーゼ抜去のアップノーズについて質問したものです。
出口先生、高柳先生、ありがとうございます。
傷の萎縮により、鼻の変形、アップノーズはほとんどないと考えてよいということでしょうか?
私のカウンセリングで伺った先生は数年後にアップノーズになるから、入れたプロテーゼはすぐにはぬくな、とおっしゃいました。
確かに傷は縮みますよね。
先生によって言うことが違うので混乱します。
また、感染というのはどういった症状がでるのでしょうか?
しつこいようですがお願いします
[11860-res13742]
takaさんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年07月01日(火)19:02
「すぐには抜くな」ということは、しばらく待ってから抜けばアップノーズになるのを防げるということですか?
その考え方は理解しにくいですね。
腫れ、赤み、違和感、痛みなどがあるでしょう。
どれもなければ、抜いて、念のためにしばらくテーピングしておけば問題ないはずです。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[11860-res13757]
takaさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2008年07月02日(水)17:04
感染がなくて、抜去後の管理を正しくすれば、変形やアップノーズは心配ありません。アップノーズになるから入れたプロテーゼはすぐに抜くなというのは正しくありません。感染の症状は赤みが必ず出ます。また時には痛みや腫れが出ることもあります。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com
[11848]
鼻の修正について
約8年前にプロテーゼを入れて鼻先を細くする手術+耳の軟骨を移植して鼻先を上げる手術をしましたが
鼻の穴の形が左右違ってしまった上に軟骨移植した場所とプロテーゼが入っている場所、小鼻と鼻筋の間に凹凸が出来てしまいましたプロテーゼを抜いて鼻先なども修正したいのですが
どういう方法が一番いいか教えてください出来れば元の鼻に近い状態に戻したいです
宜しくお願いします
[11848-res13714]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年06月29日(日)11:02
移植した軟骨が目的とした部位に正確に入らなかったか、吸収されたり、変形がおきたのではないでしょうか。移植した軟骨は周囲組織とかなり強固に癒着しますので、この修整はかなり難しいものになります。クローズ法ではまず正確な手術ができませんので、オープン法で修整をするのが一番安全ではないかと思います。中を直接見て、修整ができますので、変形した軟骨を除去したり、形を整えるのがやりやすいと思います。ただ今の状況がどの程度のことになっているのかがわかりませんので、場合によっては複数回の修整がいることになるかもしれません。手術によって今より必ず改善はします。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[11848-res13726]
ココさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年06月30日(月)09:04
軟骨の移植位置が違っているのと鼻翼軟骨などを縛り上げている事が予想されます。
オープン法で鼻翼、鼻尖部をあけてみて術者が除去すべき部位など修正を考えていく事になりますので、術前どのようにするのかと云う予想より、術中どのようになっていると云う状況判断と、術者の経験的な方法が重要かと考えます。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[11841]
鼻尖縮小手術と鼻中核延長手術の違いについて。
こちらでコメントされている方々の相談を拝見すると、中核延長を考えておられる方が多いようですが、私もブタ鼻で下品な鼻が悩みで手術を考えています。しかし、中核延長は凹んだり、溶けたりしていずれ再手術が必要だと聞きました。
そこで、鼻尖縮小手術はローリスクで変形もしにくいということで、今は鼻尖縮小を考えています。しかし、鼻尖縮小手術の手術でも耳の軟骨を使う場合があるそうですが、この手術は鼻中核延長とは違うのでしょうか?
また、鼻尖縮小手術は変形はしないのですか?
[11841-res13708]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年06月28日(土)23:05
鼻中隔の延長や鼻尖形成、あるいは耳の軟骨による延長など、どの方法であっても、担当医の技術によっては、変形することがあり、いい結果が出ないこともあると思います。方法の差ではなく、医師の技術の差が大きいと思います。耳の軟骨を使って、鼻を延長する方法もありますし、鼻中隔を利用して、延長を行う方法もあります。どちらが適しているかは鼻の皮膚の伸展性や中の軟骨の状態などによって検討すべきだと思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[11841-res13725]
アリスさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年06月30日(月)09:03
鼻尖形成術は主に、団子鼻みたいな方に鼻尖を細くする為に行い、軟骨など使用する時も使用しない事もあると思います。
鼻中隔延長は、鼻を長く見せたい為などに行い、軟骨使用の方法が違います。
但し、耳軟骨などの使用は量的に足りない場合が多いと思います。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[11841-res13735]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年07月01日(火)10:02
鼻尖形成術は、主に鼻翼軟骨の操作と皮下脂肪減量になりますが、いわゆる団子鼻ではあまり効果がでない傾向にあります。
鼻中隔延長術は鼻先を下に出すことができますが、そのことで団子鼻が目立たなくなる傾向があり、よい適応だと思います。
材料としては、耳からの軟骨を利用していますが、厚さが細工に適しており、術後の吸収が少ないのが長所だと思います。
両方の耳から軟骨を採取することがありますが、量的には不足したことはありません。
但し、鼻の穴が大きくない場合はオープン法になります。
オープン法でも、ちゃんとした手術であれば、傷跡は分からなくなります。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
鼻にヒアルロン酸、プロテーゼ等の異物をいれて、
体は大丈夫でしょうか?
免疫の病気や、
アレルギーの病気の引きがねになったりしませんか?