オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[12748]

下記、追加質問です。

投稿者:まなみ

投稿日:2008年09月05日(金)19:53

度々、申し訳ございません。
下記、質問をさせて頂いた まなみ です。

耳から取り出した軟骨部分ですが、
この耳から無くなった部分の軟骨は、
また再生(?)、復活(?)してくるものなのでしょうか?

担当医からは、「切除部分の骨はそのまま無い状態である」
と説明を受けたのですが、
あるクリニックのHPに再生(?)してくる様なことが
記載されていました。
実際のところはどうなのでしょうか?

重ね重ねの質問で恐縮ですが、
どうぞ宜しくお願い致します。

[12748-res15044]

まなみさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年09月06日(土)09:03

耳介軟骨膜などのきちんとした温存を云う事を条件にすれば、実験的に再生はあり得るとされていますが、やはり大きな欠損部や臨床的には取り出した部分に軟骨はないとお考えになって良いかと考えます。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[12747]

手術後の日常生活

投稿者:まなみ

投稿日:2008年09月05日(金)19:41

関西在住、30代女性(会社員)です。

先生方にご質問です。

昨日、プロテーゼ挿入と耳介軟骨移植手術をしました。
(側頭筋膜で耳介軟骨を包みました)

術後の過ごし方として、
本当の意味で日常生活が問題なく出来る様になるのは、
いつ位からでしょうか?

≪1≫頭には現在、側頭筋膜を取り出した際の傷、
   耳には耳介軟骨を取り出した際の傷がある状態ですが、

   美容院に行ったり、ヘッドマッサージや
   整体(頭がい骨矯正)を受けるのは、
   どの程度してからが良いのでしょうか?


≪2≫大量に汗をかくゲルマニウム温浴や岩盤浴、
   スポーツ等は、どの程度してからが良いのでしょうか?
   (鼻の中も外も大量に汗をかくので) 


≪3≫顔のエステの施術はどの程度してからが良いのでしょうか?


質問ばかりで本当に申し訳ございません。
初めての手術で、
術後の日常生活のことをあまり考えていなかった為、
色々と気になります。

先生方、お忙しいことと存じますが、
どうぞ宜しくお願い致します。

[12747-res15043]

まなみさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年09月06日(土)09:03

1)側頭部は採取部ですから術後2〜3日で洗髪等問題ありません。
2)切開線がきちんと閉じられていたら問題ありませんが、執刀医が良く分かる問題です。私の推測では術後10日で問題ないと考えました。
3)エステの強さや鼻を触らないのなら、やはり10日で良いと思います。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[12745]

小鼻縮小

投稿者:さや

投稿日:2008年09月05日(金)18:35

小鼻縮小のフラップ固定法という方法をやっている先生はいらっしゃいますか?またデメリットがありましたら教えていただきたいです。

[12745-res15042]

さやさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年09月06日(土)09:03

お尋ねの部分を知りませんが、私は小鼻縮小術の際、鼻翼基部の組織を皮膚表面を除去して残りをフラップなどで法令線に入れる事はあります。
デメリットは非常に稀でしょうが、壊死を起す事は可能性としてあり得るかも知れません。
腫れが長く続きます。
私の手技と一緒かどうかは分かりかねますが、ひとつの参考にはなるかと思ってお返事させて頂きました。
あしからずご了承下さい。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[12744]

追加です

投稿者:ひな

投稿日:2008年09月05日(金)15:53

下で質問したひなです。
追加で質問させてください。

鼻尖縮小と鼻中隔延長で移植した軟骨除去は、施術した医師ならば、私の鼻先がまだ硬くても可能なのでしょうか。
もしそうならば疑ってしまって申し訳ないと思いましたので…。

たびたび申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

[12744-res15035]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年09月06日(土)08:04

下に回答したとおり、誰が手術をしてもきれいに除去するのは、そんなに簡単ではないと思います。手術のリスクも当然あるわけです。もちろん手術を担当した医師が実際に中でどのように軟骨を移植をして、軟骨がどこに存在するかがよくわかっておられるわけですが、、。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com

[12743]

鼻尖縮小・鼻中隔延長

投稿者:ひな

投稿日:2008年09月05日(金)15:20

こちらの協会を知る前に、JAAMの会員ではない医師のクリニックで鼻尖縮小と鼻中隔延長を受けました。
しかし形が希望していたのと違って、不自然に前へ突き出しただけように感じたので、移植した軟骨を取って以前の鼻に戻したいと思い何件かのクリニックにカウンセリングを受けに行きました。

術後1ヶ月で施術を受けたクリニックに相談に行ったのですが、そのとき担当の医師は
「移植した軟骨はいつでも取り出すことができる。希望するなら今すぐにでもできる。」
とおっしゃいました。

修正は最低3〜6ヶ月待たなければならないはずでは?と思って不安になり、その時はお断りして、他のクリニックに相談に行きました。
もちろんJAAMの会員の医師に診てもらいました。
施術後1ヶ月強経ったときに行ったのですが、その医師は、
「鼻先がまだカチカチに硬いから、今メスを入れることは不可能。
どのように軟骨が入っているのかわからないし、もし取り出しても鼻先が変形してしまうリスクがある。
あなたの鼻先は不幸中の幸いか、色々いじった割には大きく変化していない。鼻尖やった割りには鼻先細くなってないし。
だからリスクを負ってまで再手術することはない。」
と言われました。

私は、できれば修正したいと思っておりますが、リスクを言わずに修正を簡単にできると言ったクリニックの医師の言うことがいまいち信用できません。
JAAM会員の医師の話を聞いて、もし鼻先の硬いまま修正を受けていたら・・・と思うとゾッとします。
私は修正を断ったクリニックの医師の意見が正しいと思うのですが、間違っておりますでしょうか。
またJAAM会員の医師がおっしゃったように、移植した軟骨を取り出す場合、変形するリスクはあるのでしょうか。
そしてそれはどれくらいの確率で起こるのでしょうか。

よろしくお願い致します。

[12743-res15034]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年09月06日(土)08:03

一般に移植した軟骨は周囲組織と強く癒着するので、移植した軟骨だけを簡単に除去できるわけではありません。また鼻の硬さもかなり長期に続くことになると思います。修整がどの程度のリスクになるかは、実際に診察をしないと判断できませんが、簡単な手術ではないと思います。状態によってはオープン法で中をあけて、移植した軟骨をすべてよく見える状態にして、これを除去するか、癒着が強くて、困難な場合は、目的とした形が得られるように余分の軟骨を削って減らすような処理がいるかもしれません。移植した軟骨は変形や吸収、癒着などがリスクとしてありうるので、希望の形に修整するのは簡単なことではないと思いますので、状況によっては後日さらに微調整が必要になるということもありうると思います。そういう確率は予想できませんが、そういうリスクがあることを考慮して、修整が本当に必要な状況なのかどうか、よく検討してみてください。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com

[12732]

改めて

投稿者:健太

投稿日:2008年09月04日(木)22:01

以前、悩み相談をした健太です。

何件かクリニックにカウンセリングをしていただいたところ、耳介軟骨移植+I型プロテーゼ+鼻尖修正もしくは鼻中隔延長+I型プロテーゼが良いといわれました。

悩んでいますが、鼻中隔延長はすごく気になります。しかしまだ歴史が浅いと、噂では聞いています。そこで聞きたいことがあります。

1.耳介軟骨移植手術は何年前から行なわれている手術ですか?
2.鼻中隔延長手術は何年前から行なわれている手術ですか?
3.男の私がオープン法で手術しても大丈夫ですか?

教えてください。

[12732-res15025]

健太様へ

投稿者:クリニカ市ヶ谷 大森 喜太郎

投稿日:2008年09月05日(金)17:02

鼻は顔面の中心にあって、そのお顔に合ったそれなりの形をしていればまず気にならないものです。ところがこれが少しバランスを崩すと、気になる場合はとても気になるものだとされています。
綺麗な鼻といった言葉はあるのですが、具体的な鼻の形に言及していることはむしろ少ないだろうと思います。一方、団子っ鼻、アップ過ぎる鼻、短い鼻、曲がった鼻、鉤鼻、わし鼻などなど、何かバランスの悪い、もしくは特徴のある鼻については色々な呼称で呼ばれることが多かろうと思います。

このような一般的な鼻ということを考えてみた場合のことや、美容外科としての鼻といったことも考えてみた場合、やはり鼻の形態に対する手術をするのであれば、顔の一部の鼻としての鼻の形態などを考えてみる必要があるということになります。

このような観点から理想的な鼻といった概念はあります。それは鼻には男女差があること。
そして、男であれば目頭と目頭の位置よりも、多少上方から鼻が始まり顔面の垂線に対し約33度から35度くらいの角度を持ち鼻尖に至り、上口唇に対する鼻尖への角度は90度程度といったことが求められています。また鼻背形態としては、限りなくストレートに近いものではあるが、男性の場合にはある程度鼻根部の強さや鼻尖部の大きさなども必要としていて、そこに男らしい鼻の特徴がないとなかなか顔全体のバランスの中で、よい按配の鼻とはなり難いとされています。

また顔の上中下の3分割が1:1:1の関係にあることも重要でしょうし、顎先の位置が前方であったり後方であったりすることにより、または歯の噛み合わせ具合なども、鼻のバランスを決める上で参考にしなければならない要素とされています。

要するに、美容外科においても個々の鼻に対する“診断”は必要で、その診断に対しこの手術を希望される方の望みが如何なるものであるのかといったことを伺った後、この差を埋め合わせるために多いところは削る、少ないところは足すという方式で手術方法が決まっていくことになります。初めからプロテーゼを挿入することが決まっていたり、初めから軟骨を移植することが決まっていたり、あるいはこれらを組み合わせたりといったことがあるわけではありません。

あなたの場合、鼻延長を含む色々な手術を提案されているのだと思いますので、おそらく多少なりともアップノーズ気味で、鼻根部の発育が少し弱い鼻なのだろうと想像はできます。しかしこの様な鼻に対するアプローチがおっしゃる通りの手術ですべて済んでいるというわけではありません。場合によると、アップノーズである理由が骨格から由来していたりすることもございますし、また鼻単独に生じている場合もあると思います。

そこで少なくても、ここで述べた諸点を踏まえ、鼻の手術を専門とされる美容外科の認定医の先生とご相談になり、自分にとって必要な手術とは何なのかを見極められる必要があるだろうと思います。
鼻の手術はとかくプロテーゼを挿入することと思われがちですが、そのようなことはございません。その他にも色々な方法が考案され、活用されています。

お尋ねの中に耳介軟骨移植が何年前からとございますが、この手術は少なくても30年以上前から用いられています。主に鼻尖部の欠損を修正するために用いられて参りました。ただし耳介から取れる軟骨に一定の量的制限があることも確かです。

2番目の鼻中隔延長手術は昔から語られる手術のひとつで、方法論的には成立する手術なのですが(日本人の鼻中隔が場合によりますと未発達、ことに多少アップノーズ気味の鼻にあっては鼻中隔が未発達なことが多いので)、安定性に問題が生ずることがあります。

オープン法は男であれ女であれ、可能な限り避けるべき手術であることに変わりがないというのが私の意見です。確かにほんの1?に満たない傷(詳しく見なければ分からないかもしれない程度の傷)ですが、傷が残るわけですから、他の方法で何ともならない場合にこの方法が用いられるべきであろうと思います。ただ世の趨勢としては、安易にオープン法が適用さる傾向があると思っています。ただ同時に、この傷に悩んでいらっしゃる方も多いことも承知して下さい。

大変珍しい例になりますが、あなたのような訴えをお持ちの方の中に、中顔面が他の部位に比べて長いといった症例がございまして、このような症例の場合具体的に上顎骨の高さを中抜きして短くすることにより鼻の高さそのものを短くし、これに対する鼻背の長さを相対的に長くすることで、鼻背長の延長効果を得なければ目的が達成できない症例も経験しています。

医療法人社団大森会
クリニカ市ヶ谷 http://clinica-ichigaya.com
スキン&ボディクリニック http://www.clinica-sb.jp

[12718]

投稿者:かづ

投稿日:2008年09月04日(木)12:46

土井先生回答ありがとうございます。

軟骨膜炎とはどのようなことでしょうか?
私は、軟骨採取直後からこのようになりました。
怪我で膨らんだり、変形したり病気なら分かりますが、
採取してから、このような症状になりました。
以前はごく普通の形でした。
以前の形は、写真を見ると分かります。

取った医師は、気にし過ぎと言うばかりです。
説明になっていないと思いました。

[12718-res14999]

かづさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年09月04日(木)16:04

1)軟骨には薄い膜があり、その膜を軟骨膜と呼びます。その膜は知覚神経があります(軟骨そのものは痛みません)。

2)その軟骨の膜が何等の原因で炎症を起しているか(軟骨膜炎)、知覚神経の断端が痛む時があります。炎症に対しては抗生物質で神経腫のようなものは局麻のブロックかと考えます。

3)形が変になっているのは土井先生のおっしゃるように血液がかたまり血腫となり、柔道やお相撲さんなどのようなつぶれた耳の一種になっているのかと考えます。

4)現在の形が分かりませんが、早い時期なら血腫除去です。いずれにしろ認定医に診てもらって下さい。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[12718-res15012]

当山先生のおっしゃるとおりです

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年09月04日(木)23:02

通常は変形が生じないように、約1週間、ガーゼで耳を挟むように縫い付けておきます。
本当に変形があるかどうかを認定医に診て貰って下さい。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[12712]

軟骨移植

投稿者:かづ

投稿日:2008年09月03日(水)18:36

鼻先に軟骨移植したとき、耳からとりました。
しかし、耳が変形して縮んでしまいました。
痛みもあり、常に赤い状態です。
数年たっています。

耳からの軟骨移植で、このようなことがあるのでしょうか?
原因はなぜですか?
修正できるのでしょうか?

お分かりになる範囲内で教えてください。

[12712-res14991]

軟骨膜炎でしょうか?

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年09月03日(水)22:03

手術を行った医師はどう説明していますか?
修正は耳血腫(力士耳、柔道耳)の手術と同じような手順になると思われますが、今の状態を見てからの判断となります。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[12712-res15002]

かづさんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2008年09月04日(木)17:05

耳からの軟骨の採取は、耳の外側のフレームをしっかり残して、凹凸のない部位からうまく軟骨を採取しないと、耳が縮んだり、変形したりする可能性があります。修正が可能かどうかは診察をしないとわかりません。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com

[12707]

プロテーゼとダイビング

投稿者:もも

投稿日:2008年09月03日(水)00:29

5年程前にプロテーゼ挿入術を行い、現在まで何事もなく経過しています。

ダイビングのライセンスを習得しようと思うのですが、ダイビングを受けるにあたっての注意書きに「副鼻腔の手術を受けている」という項目があり、あてはまる場合医師の診断書が必要となるそうです。


ダイビング(水深20メートル程度)をすることで、プロテーゼに何か影響はあるのでしょうか??取れる、炎症が起きるなど。。

ちなみに体験ダイビング(水深10メートル程度)では何ら問題はありませんでした☆

お忙しいところ恐れ入りますがどうぞ宜しくお願い致します。

[12707-res14974]

大丈夫です

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年09月03日(水)07:04

プロテーゼはダイビングで問題ありません。注意するとすれば、鼻の付け根が圧迫されないマスクを買うことぐらいでしょうか?

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[12707-res14977]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年09月03日(水)09:03

プロテーゼは副鼻腔とは関係がありませんので、この注意は該当しません。手術から5年たっていて、この間なにも問題がないということなので、ダイビングは全然心配いりません。完全に鼻のことは忘れて楽しんでください。気にすることは全くありません。またダイビングによってまれに鼻血が出たりすることもあるようですが、これも全く心配がありません。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com

[12707-res14985]

ももさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年09月03日(水)15:02

副鼻腔部と隆鼻術は場所が違います。
隆鼻術は鼻背内ですから、ダイビングには問題ありません。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[12659]

鼻尖縮小 修正しました

投稿者:ちろ

投稿日:2008年08月29日(金)14:21

はじまして。
1回目4月◆鼻尖縮小+耳介軟骨移植 
軟骨入れすぎ+曲り+左小鼻のみクボミで失敗
2回目8月1日◆軟骨除去+鼻尖形成

都内の修正で有名な形成外科にて修正から約1か月ですが、
ピンチノーズになり鼻先から1センチくらいのところだけ
正面から見ると赤く、細く縛った感じに・・・
横から見ると摘んである為か出っ張っていて極端な話、ワシ鼻の様に見えます。鼻の付け根からス〜っときて鼻先1センチくらいだけ
ボコっとしています。軟骨等は入っていないとの事。
アップノーズにはなっていません。

担当医師いわく、ピンチノーズだから馴染めば低くなってくると言うのですが信用できません。1か月だしまだこれからと言うのですが、手術前の鼻より明らかに高さも出て大きく感じられます。
ピンチノーズとは摘みすぎたからですか?馴染むと多少低くなりますか?

[12659-res14906]

ちろさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年08月30日(土)09:03

鼻尖部の鼻翼軟骨を縛りすぎているようにも思います。
経過によって幾等かは良くなるでしょうが…基本的には変わりないかと考えます。
但し、修正するにしても今やるべきか、しばらく待った方が良いのか文章内容からは分かりづらい点があります。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[12659-res14913]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年08月30日(土)17:02

状態を見ていませんので、正確には判断はできませんが、考えられることは、以前に軟膏を入れていますので、この除去が不十分か、十分にできないために移植した軟骨がまだ鼻に多く残っている場合、手術から日が浅いためにまだかなり腫れが強い場合、小鼻よりの部位を引き締めすぎているために鼻先にかえって丸みが出たり、高さも出てしまっている場合などです。3番目の原因の場合、今後引き締めた部位が緩む可能性があって、これが起きると鼻先の丸みもなくなり、高さも減るかもしれません。これらの可能性については診察をすればもっと詳しく判断ができますが、診察なしではこのあたりが判断の限界になります。できればあと2ヶ月くらい経過をみて、その時の状態に応じて、対策を考えるというのがいいように思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン