最新の投稿
[77652]
下の2つの質問をしたものです
[77652-res88320]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年08月01日(月)16:05
どちらも抗生物質はいりません。放置していて治ります。抗生物質もあまり多用するといずれ抗生物質が全く効かなり菌が出現したりするようなとても危険なことが起きることがあります。また肝機能にも悪影響が出る可能性があります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[77651]
77647のものです
高柳先生ありがとうございました
鼻を指でほじって出血した場合は感染しますか?
[77651-res88319]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年08月01日(月)16:05
その程度のことでは感染は起きないと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[77647]
肋軟骨をつかった鼻の高さをだした手術をして
2020年4月3日に肋軟骨を使って鼻の隆鼻術をしました
私はアレルギー性鼻炎のため鼻の粘膜がぷくぷくみたいで、今日鼻水をとったら血が混じってたのでそこからの鼻の感染が心配です
大丈夫でしょうか?
[77647-res88317]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年08月01日(月)10:01
アレルギーがあると粘膜にはすぐ炎症が起きるかもしれません。起きると出血も起こりやすくなりますが、これは粘膜表面の問題です。鼻の中に感染が拡大するようなことは通常起こりません。すこし経過をみてもらって、鼻が腫れてくるとか、真っ赤になるとか、痛みが激しくなるなどの問題がなければ、まず大丈夫です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[77633]
鼻に入れたPCLと鼻メッシュについて
一週間前、美容外科でしつこく勧められ鼻にPCLを4つ&鼻メッシュを9本入れる施術をしました。その際にカウンセラーの方がトラブルも特に無いので安全だと言っていましたが、後日PCLがオステオポールと同じものだと知って絶望し、早急な除去を考えております。
そこで質問なのですが、PCLはすぐに除去しても良いものなのでしょうか?本当に不安ですぐ終わらせたいためなるべく早く、1ヶ月以内までに除去考えております。
また、メッシュも感染等のリスクが不安なため同時に除去したいのですが除去しない方が良いとの意見もお聞きしたことがあり、無理やり除去しない方がよいのでしょうか?ご回答お待ちしております。
[77633-res88298]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年07月29日(金)22:02
手術をしつこくすすめる美容外科ってすごいですね。こういう所に行かれたことが残念です。カウンセラーがやはりおられるわけですか、、、。こういう方は当然手術を勧めてきますよね。とにかく異物には違いないので、感染のリスクは当然あります。除去は早くされても構いません。メッシュも同時に除去するのがいいと思います。あとは腫れる可能性がありますが、腫れは次第になおりますので、心配ありません。キズの状況によっては手術後一定期間のテーピングや時にはレティナなどの装着が必要な場合があります。手術後に変形を残さないようにするためです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[77624]
小鼻縮小
小鼻縮小をしようと考えています。
様々なクリニックの先生にお会いしました。
品川美容外科 梅田院 坂野先生が鼻整形の名医とネットで書かれていました。
実際のところ、いかがでしょうか。
また、小鼻縮小で技術面で長けている先生の上表を教えてください。(大阪府)
[77624-res88291]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年07月28日(木)21:05
私自身は品川美容外科の医師はどなたも知りません。その医師のお名前も聞いたことがないので、よくわかりません。特定の医師の推薦はここではできないことになっています。ご了承ください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[77621]
鼻プロテーゼ除去
7-8年前にI型プロテーゼを入れたが、2年くらい前からプロテーゼの形が浮き出てきている。これはこのまま放置していると飛び出してしまう可能性はあるのでしょうか。また、プロテーゼの年月が長いと取り出しにくいといわれていたり、取り出したら鼻が凹んでしまうのか不安です。取り出すデメリットや、失敗はあるのでしょうか。
[77621-res88290]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年07月28日(木)21:05
プロテーゼの形が浮き出てきても、そのままそれ以上の変化が起きないこともあります。逆に次第に皮膚が薄くなってくるということもありますので、今後のことは経過をみないとわかりません。プロテーゼがシリコンであれば、除去は何年たっていても簡単です。ゴアテックスは除去が困難になることがあります。除去後には多くの場合元の鼻の形に戻ります。プロテーゼを入れる際に軟骨などにキズが入っていたりすると、プロテーゼ除去後に変形が残ることがあります。また感染がおきていたりすると、鼻の短縮が起きることがあります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[77610]
修整手術の失敗
5年ほど前に鼻のプロテーゼをL字型からI字型に交換する修整手術を致しましたが、術後直ぐに違和感に気付き、地元の他院で診て貰ったところ、プロテーゼが骨膜下に入っていない事や位置やサイズが合わない事から浮き出し、手術が失敗であると判明しました。しかし、直ぐに再手術の決心がつかず、見送ったのですが、半年ほど前から炎症を繰り返すようになり、先日とうとう皮膚が破れてプロテーゼが飛び出してしまいました。
修整手術を行った病院では無料で診るという事ですが、具体的な流れなど説明はなく、一度失敗をしている病院に任せて良いか迷っています。何より、度重なる切開により形状が悪化(鼻の穴や形の歪み)する可能性なども他院で指摘された為、心配です。ここからの最善、そして改善の方法を教えて頂きたいです。何卒、宜しくお願いします。
[77610-res88276]
難しいところですね
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年07月27日(水)08:00
費用面を考えると修正を受けたクリニックで面倒を見てもらうのが一番良いのですが、上手く入っていなかったということであれば心配ですね。感染は合併症ですので、ある程度仕方ないことですが破れて出てきたというのは治療時期の判断に誤りがあった可能性もあり、一部返金などが受けられるかもしれませんので、それで別の先生に診て頂いてはいかがでしょうか?まずは今の傷を塞いで感染を落ち着かせることです。
土井秀明@こまちくりにっく
[77597]
プロテーゼ抜去後
高柳先生、お忙しい中ありがとうございます。
もう1点質問させてください。
プロテーゼは、【骨膜下】に入れると思いますが、ヒアルロン酸を【骨膜上】に入れるのならば空洞に流れないのでは?
と素人ながら思ったのですが、骨膜上にいれることは可能でしょうか?
[77597-res88266]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年07月24日(日)19:05
プロテーゼが骨膜下に入っているとは限りません。骨膜の上に入っていることもあり、さらに骨膜がプロテーゼの高さによってやぶれてしまっていることもあります。またヒアルロン酸の注入のための針先が骨膜の上にあるのか骨膜の下まで貫通しているのかもとても難しい判断になると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[77596]
ヒアルロン酸について
土井先生、何度もご丁寧にありがとうございます!
理解致しました!
今入っているのはニューラミスの1番硬いもの と言っていたのですが、ちゃんと吸収されてからクレヴィエルをいれたいとおもいます。
本当にありがとうございました!
[77595]
ヒアルロン酸について
土井先生、ご回答ありがとうございます!
――――――――――
今入っているヒアルロン酸が無くなると、その分ボリュームが減って、また入れないといけませんし、減る途中で傾くかもしれません。
少し待ってはどうでしょうか?
――――――――――
とのことですが、
違う薬剤(ニューラミスの上からクレヴィエル)を同じ箇所に入れたらダメということでしょうか?
減る途中で傾く というのはどういう意味でしょうか?
読解力がなく申し訳御座いません。
[77595-res88260]
今入っているのは早く無くなるのですよね
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年07月24日(日)08:04
今、柔らかいのが充分に入った状態で硬いのを入れると、硬いのだけで希望の高さにはならず、柔らかいのと硬いのが合わさって希望の量になります。それで柔らかいのが先に無くなりますよね。そうすると高さは減りますから追加をしないと足らない状態になります。柔らかいのが無くなった時に硬いのだけが残った状態ですが、柔らかい上に硬いのを入れると圧がかかって柔らかいのが押されて凸凹になっています。硬いのも凸凹になって被さっていますから綺麗に入っているように見えますが、柔らかいのが吸収されると凸凹が出てきます。
今の柔らかいのが無くなってから入れるのが良いでしょう。
過去にも書いていますが、すぐに入れるとトラブルが発生した時にどちらのヒアルロン酸が体に合わないのかも分かりません。
土井秀明@こまちくりにっく
下記の鼻をほじって出血した場合とアレルギー性鼻炎で出血した際は抗生剤を飲んだ方がいいのでしょうか?