最新の投稿
[13274]
高柳先生へ
[13274-res15907]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年10月21日(火)23:04
鼻中隔の延長は皮膚に緊張がかかってしまうと、皮膚が元の位置にもどろうとして、軟骨に圧力をかけてしまうことがあります。この結果軟骨に曲がりが出ることがあります。皮膚の伸展する範囲内の手術であって軟骨の処理などを確実に行えば、変形は起きないと思います。高さだけを出す場合は、軟骨だけの移植か、軟骨と筋膜などの移植がいいかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[13273]
高柳先生へ
本当にありがとうございました。
担当医師と高柳先生を信じて頑張って生きていきます。
感謝しています。
ありがとうございまいた。
[13273-res15862]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年10月19日(日)23:03
またなにか不安なこと、わからないことなどがあれば、いつでもご相談ください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[13271]
高柳先生へ
何度もすみません。
高柳先生の言う通り、担当医を信じてみようと思いました。
最後に一つだけ質問です。
腕の皮を人差し指と親指で摘んで皮膚を持ち上げると皮膚が集まりますよね。
この状態と同じだと言われました。
指を離せば勿論平になる、、、
鼻先もこういった状態になり時間が解決する事は経験上ありますか?
お返事ください。
よろしくお願いします。
[13271-res15827]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年10月17日(金)23:03
もしもそういう状態が起きているのであれば、皮膚には元にもどろうとする力が残っているはずなので、3−6ヶ月くらいで元にもどるはずですが、、。どんなに癒着が強く起きていても、1年でもどると思います。1年間変化がないような場合は、軟骨の処理の問題など他の要因があると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[13263]
もう一度お願いします。
13199で質問したものです。ある美容外科のHPで鼻の下を短くする手術のことを「人中短縮」と書いていたので、てっきりそうなんだと思っていたら違うのですか?正しい名前を教えてください。
それと本題なのですが、小鼻縮小と鼻の下を短くする手術はどちらをさきに優先したらよいでしょうか?場所が近いので気になっています。
[13263-res15802]
Aさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年10月17日(金)09:01
なるほど分かりました。
人中は上唇の真中の溝ですから、上口唇全体を短くしたいと云う事なのであろうと思います。
方法としては両側外鼻孔と鼻橋(柱)基部を切開して短縮すると思います。
その両側の延長線に鼻翼切開(鼻翼縮小術)がきますので、同時に可能だと云えます。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[13263-res15811]
Aさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2008年10月17日(金)12:00
正しい名前というのは特にないように思いますが、要するに、鼻の下を短くする手術ということになるかと思います。手術の順番は、どちらを先にしても特に問題はないと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[13257]
高柳先生へ
ご丁寧な回答ありがとうございます!
手術の具体的な内容ですが、鼻中隔軟骨に軟骨を継ぎ足して、さらに鼻先にも軟骨をのせて、鼻先を前に出したいと考えています。
今の鼻先よりも3〜4mm前に出てくれるのが理想です。
鼻先に3〜4mmというのは量として一般的でしょうか?
また、前回の質問で書き忘れていたのですが、今年の夏にヒアルロン酸を(Qメード社のものです)鼻根部と鼻先に注入したのですが、異物が入っていることによる手術のリスクを教えていただけたらと思います。
手術前にヒアルロン酸を溶かしておくのは前提ですが、溶かすのは、手術のどのくらい前が安全でしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
[13257-res15810]
らるりさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2008年10月17日(金)12:00
鼻先を何ミリ延長できるかは、皮膚がどれだけのびるかによります。3-4ミリは一般的な量かとは思いますが…。ヒアルロン酸が入っていると、まれには感染というリスクがあるように思います。分解注射をしても、完全に無くなるわけでもありませんので、感染のリスクをゼロにはできないのではないでしょうか。
注射をするなら数週間前の方がいいと思います。あるいは最終のヒアルロン酸注入から1年ほど待ってから、手術を考えるというのもいいのかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[13253]
鼻中核延長について
突然の質問を失礼いたします。
先日、お鼻の手術で有名な医院長先生のカウンセリングを受けてきました。
1年くらいかけていくつかののクリニックへカウンセリングへ行ったのですが、
自分の希望するイメージと先生のご意見が一番一致したクリニックがこちらでしたので、こちらで手術したいなと考えています。
鼻先に高さが出したかったので、先生の提案された鼻中核延長の手術が自分でも最適かと思います。
しかし、先生がご多忙な分リスクなどを十分に質問できないままに終わってしまったため、心配な点がまだいくつかあったのと、先生方それぞれによって見解が違うため、出来るだけたくさんの先生方にご意見をいただけたらと思い質問させていただきました。
[1]プロテーゼなどの異物を入れたくないため、耳介軟骨と鼻先の軟骨とで高さを出してもらう予定なのですが、軟骨の吸収、変形がとても心配です。
1)今は20代なのですが、40代、70代、と年をとったときに、どの程度永続性はあるのでしょうか。
2)変形は前提で、再手術はあたりまえなのでしょうか。
3)多少の吸収なら納得できますが、他人が見て正常でない鼻に変形してしまうものなのでしょうか。
もし高い確立でそうなのであれば手術も考え直したいと思っています。
[2]感染症についてなのですが、軟骨の手術では異物挿入の手術よりもおこりにくいのでしょうか。また、おこる確立は何%ほどでしょうか。
[3]プロテーゼは石灰化がおこることがあると聞きましたが、軟骨の場合はおこらないのでしょうか。
[4]全身麻酔での手術とのことでしたが、麻酔専門の先生はいらっしゃらないため、不安です。以前、外科手術で全身麻酔にかかったことはあるのですが、麻酔科の先生がいらっしゃいました。
突然にたくさんの質問で申し訳ありません。ご回答よろしくお願いいたします。
[13253-res15800]
らるりさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2008年10月16日(木)16:04
耳介軟骨と鼻先の軟骨の吸収、変形はあり得るのですが、どれくらいの量をどの部位に、どのように入れるかにより、永続性などの点で差が出ると思います。これは手術の内容によりますので、予想は難しいと思います。変形は起きないことの方が多いと思います。
感染は、手術から1か月くらいの間は他の手術と同じ確率です。長期的には、異物では感染があり得るわけですが、自分の組織では感染の心配はありません。石灰化についても心配ありません。
全身麻酔については、担当医の経験と知識によるものなので判断できません。普通は全身麻酔は麻酔科の医師が担当するものですが…。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[13253-res15815]
らるり様へ
投稿者:クリニカ市ヶ谷 大森 喜太郎
投稿日:2008年10月17日(金)15:00
良い先生が見付かったようで、それはそれで良いことだと思います。
ただ4番目に書いてある麻酔の先生がいない件は、私ならとても心配します。やはり鼻の手術の専門家がいるように、麻酔に関する専門家があなたの術中を管理することも大切だと思うからです。
プロテーゼと軟骨の手術を、同じレベルで比べ合う事は多少難しいところがございます。少なくてもプロテーゼというものは、自分の体の組織で何ともならない場合に利用するということが原則になっておりますので、もしもあなたの希望がプロテーゼを用いなければ達成できないものであれば、やはりプロテーゼの適応はあることになります。
ただしプロテーゼはあくまでも人体にとって異物ですから、あなたのおっしゃる70代までといった長期に、そのままそこにいてくれる保証はどこにもありません。人間体の中に異物があれば、いずれかの時点でそれを体外に排出しようと身体は行動するわけで、シリコンのように毒性の低い素材を用いた場合、それは急速に起こるものではないが、少しずつカプセルを形成し、プロテーゼは浮き上がり、皮膚が菲薄し、石灰化が生じ、その後場合によっては露出するといった過程をとらざるを得ないことになります。
一方、ご自身の組織を用いた手法においては、移植したものは生着(移植後血が通うことと考えて下さい)しなければその効果の永続性は保たれません。生着するためには周囲との安定性や移植される量、形状など様々な工夫が必要になります。当初移植された軟骨はいわゆるリンパ液の中に留まって生存していますが、しばらく時間が経ちますと周囲を血行のある膜で覆うか、もしくは軟骨膜が付着した耳介骨を移植した場合は、膜を通じて栄養を受けるようになり、移植された部位に生着していくことになります。軟骨は多少特殊な組織で、そのもの自体の中に血行は持ちませんが、それが生きていく環境は必要なわけです。この環境では、例え感染があっても抗生物質は有利に作用します。
一方、感染が異物であるプロテーゼに波及すれば、直ちに広がることになり、抜去以外に平癒する方法がないのが普通です。軟骨が生着する過程でも一時不安定なことがありますが、創が閉鎖した後、あまり過度な手術を行っていない限り、鼻のように血行が豊富な部位ではまず安全に経過すると考えられています。ただ感染には血行性感染などもあって、例えば全く手術してない部位にでも感染は発生するので、その点については医療あるいは人体に内在するリスクであるとお考え頂く方がよいかもしれません。
現在予定されている鼻中隔延長手術なるものは、各種の方法が報告されてはいますが、過度に行えば不安定な結果になることもありますから、これらの点につき、よく担当の先生と相談されることがよいと思います。
医療法人社団大森会
クリニカ市ヶ谷 http://clinica-ichigaya.com
スキン&ボディクリニック http://www.clinica-sb.jp
[13251]
鼻の美容整形について
東京で、安全で信用できる美容整形外科を探しています。
鼻先の高さが欲しいです。
一度失敗しているので、不安ばかりです。
良い病院を2〜3院教えてください。
その中から、自分に合う所を探したいと思います。
よろしくお願いします。
[13251-res15845]
医師選び
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2008年10月18日(土)13:03
簡単には、このホームページの会員医師検索で適正認定医で鼻を得意にしていると思われる先生を探してください。
その他には、美容医療協会事務局に問い合わせて、複数のクリニックを教えてもらい、受診した中で自分に合うところを選んでも良いでしょう。
[13246]
渡部先生
もし次のオペとなると3回目で
術後から2か月半超えています。
それでも今より良くなりますか?
癒着もひどいです。
都内の有名な形成外科で修正したのですが、それ以上に
きれいになりますか?
修正で有名な所でやったのに、オウムなんてなるのでしょうか。
もう毎日ねれません
[13246-res15892]
yasuさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年10月21日(火)09:03
どのような有名な、そして腕のたつ美容外科でも3回目の修正となると頭が痛くなる場合に遭遇する事になります。
拝見していないので何とも判断出来にくいのですが、逆にもっと悪くなる事も予想出来ます。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[13242]
高柳先生へ
ありがとうございます。
皮膚が原因といわれたのですが、癒着のせいで、鼻先の皮膚がスライドしないと言われました。
担当の先生は修正で有名な方です。
このまま信じるべいでしょうか。
テープ固定で上から圧迫しても変わりませんでした。
癒着が治らない限りダメだと・・・
[13242-res15789]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年10月15日(水)23:00
鼻先の皮膚が癒着して、スライドしないために鼻先の上にふくらみが出るという状況がよくわかりませんが、どういう手術が行われたのでしょう?担当医は中の状態が一番わかっておられますので、対策についてもその医師にまかせておいていいのではないでしょうか。固定についてはテープだけではだめで、スポンジなどを使った強い圧迫がされればよかったのかもしれませんが、今はもうかなり固定されていますので、今から行っても効果は出ないように思います。再度の手術ということになるかと思いますが、、、。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[13236]
術後の安定。
鼻の手術後。
お酒を飲むと浮腫んだり、泣くと浮腫んだり、
朝と夕方で鼻の大きさが違ったり、
術後どのくらいで落ち着きますか?
[13236-res15772]
13236さんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2008年10月15日(水)13:05
手術後の炎症は3か月くらいはあると思います。大体それくらいで落ち着くと思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com
ご回答ありがとうございます。
ヒアルロン酸については気になっていたのですが、やはりそういった危険があるのですね。一生のことなので、あせらずもっとゆっくりと時期を待ちたいと思います。
気になっていたことをじっくり回答していただいて、とても参考になりました!
どうもありがとうございました。
もうひとつ、、、気になることがあるのですが、ネットで得た知識ですが、鼻中隔延長の手術は軟骨を使用する手術の中でも鼻先が変形しやすいというものです。本当でしょうか?
では、鼻先を細くせずに、高さだけが出したい場合、一番リスクの少ない手術は鼻先にただ軟骨をのせるだけの手術でしょうか。