最新の投稿
[13970]
Iプロテーゼと
[13970-res16782]
ゆかさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年12月11日(木)14:01
鼻尖部の処置、すなわち鼻翼軟骨や軟部組織に手を加えていないとすれば、再度の鼻尖形成は可能かと思います。
鼻柱部に耳介軟骨を入れる事は可能ですが、目的をはっきりさせて下さい。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[13969]
アクアミド
4年前くらいに鼻に2回アクアミドを注入しました。
それ以降、少し低くなったらヒアルロン酸を注入しているのですが、
将来アクアミドの被害が出るか怖くなってきました。
このまま何もしないでいるか、どうしたらよいでしょうか??
[13969-res16781]
みのみのさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年12月11日(木)14:01
4年も経過しているのですから今後、何も出ないとは思います。
赤味などの炎症が生じたらお近くの認定医をお訪ね下さる事になりますが…。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[13969-res16792]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年12月11日(木)23:02
アクアミドは非吸収性のものなので、ずっと鼻の中に残ってしまいます。これが一生安全かどうかは、よくわかっていませんので、経過をみてもらってなにか変化があれば、放置せず、早めに診察をうけたほうがいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[13969-res16819]
異物注入の怖さ
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2008年12月13日(土)12:00
コラーゲンやヒアルロン酸など、完全に消えるものは、安心です。
それ以外の異物が混入している場合は、年月が経過しても消えないので、十分経過観察を要します。
昔のパラフィンやシリコンでは、15年くらいしてからぼこぼこに膨らんでくることがありました。
10年や20年は注意して下さい。
[13964]
鼻の膨らみ
お忙しい中、本当にお返事ありがとうございます。
OPをして頂ける事、もし無理なのなら、せめて少量ずつ、ステロイドを打って頂きたいと思っていますし、打って頂けるよう探す努力もしてみます。本当にせめて平らにしたいのです・・・。
先生、少量ずつ注射器で0.2cc(両側)とは、片方0.1cc打つということで良いのでしょうか?また、少ないリスクとは何なのでしょうか?
有り難うございます&どうぞ宜しくお願いいたします。
[13964-res16769]
鬱さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年12月10日(水)16:02
リスクが少ないと云う意味です。
ホルモン剤ですので、生理不順や尿蛋白などの出現がします。
その為、沢山打つ訳にはいきませんが…。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[13961]
口唇口蓋裂
口唇口蓋裂の鼻変形を左右対称にすることは可能でしょうか?
また、この病気の患者でプロテーゼを入れている人は多いのでしょうか?
[13961-res16770]
あいさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年12月10日(水)16:03
口唇、口蓋裂は鼻翼部などの基底が凹み、上顎部も非対称になっておりますので、厳密な意味合いでは左右対称は難しいと云えます。
プロテーゼは鼻の穴に入れるプロテーゼの事だと思いますが、矯正した鼻孔が後戻りしない為に、しばらく患側の鼻の中に入れておきます。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[13961-res16784]
あいさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年12月11日(木)14:04
隆鼻術(整鼻)の目的で鼻背に挿入するシリコンプロテーゼの事でしょうか?
ご質問を後日読み返してみると、そのように受け取れます。(鼻の穴に入れるレチーナと云うプロテーゼとは違うようです。)
口唇裂の方は鼻背が低く、鼻翼部の偏側的になっているので、プロテーゼを入れ、鼻筋を整える方はおられると思います。
耳介軟骨等を加える時もあり、これは病気と云うより外見上の形態を改善させると云う意味合いがあります。
プロテーゼの意味を取り違えていたかも知れませんので、前回のお答えに少しく加えてみました。あしからずご了承下さい。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[13959]
質問です。
お尋ねしたいのですが。
多くの美容整形外科のHPを拝見するのですが、鼻のジャンルのところに耳軟骨を鼻先に移植することを「鼻中隔延長」と記載してある病院が多くあるように感じます。
このようなところは鼻先に軟骨を移植するのと、「鼻中隔延長」分けておらず、同じように手術しておられるのでしょうか?
私は今、鼻先の耳軟骨移植を考えています。
手術を考えている病院(認定医ではありません)のHPには中隔延長は書かれているのですが、鼻先への軟骨は記載されておらず、私自身あまり違いが分からないので、少し不安に感じていて、先生方のご意見をお聞きしたいと思います。
[13959-res16763]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年12月10日(水)09:03
僅かな変化で良ければ鼻先の鼻翼軟骨と皮膚の間に軟骨を移植すればよく、鼻先をしっかりと出すことをご希望であれば鼻中隔軟骨と鼻先を出した位置の鼻翼軟骨の間に軟骨移植をする鼻中隔軟骨延長術が必要になります。
鼻先は鼻根部のように硬くなく、指で押すと曲がりますよね。
ですから鼻翼軟骨と皮膚の間に軟骨移植をしても、鼻翼軟骨がある程度後退するので効果が出にくいのです。
そこで鼻翼軟骨が後退しないように鼻中隔軟骨と鼻翼軟骨の間につっかい棒のように(手術では棒ではなく壁のような)軟骨移植をするのが鼻中隔延長術と呼ばれる手術です。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[13959-res16787]
はな様へ
投稿者:クリニカ市ヶ谷 大森 喜太郎
投稿日:2008年12月11日(木)18:00
あなたの希望は、多分鼻先をつまんで前下方に多少引いた状態に鼻をなさりたいと思って、鼻中隔延長術に興味を持たれているのではないでしょうか?もしもそうだとすると、そのような具合に鼻を下方に強く引っ張るためには、かなりの力がいることがお分かりだと思います。また、それが少量だったとしても、引っ張られている部位は皮膚だけではなく、中の粘膜にも力が及んでいることがお分かりになるのではと思います。
何らかの方法でその伸ばされた位置に固定しようと思えば、鼻中隔の前方に出口先生がおっしゃっているような軟骨を鼻中隔の前方に移植し、その軟骨を支えに鼻尖を下ろしてくるということになります。そして、このような方法のことを鼻中隔延長と称しているわけです。
ただしこの方法が成立するためには、鼻中隔前方に移植する軟骨をいずれの場所から採取しなければならないわけで、通常鼻中隔の後方から採取しますが、日本人の場合にはこの部分の軟骨が弱い例がございまして、十分な強度を持つ軟骨が得られない場合がございます。
また期待する方向に鼻尖の位置を移動した場合、鼻翼軟骨の後方が少しへこむことがございまして、この部分への軟骨の移植も必要になる場合がございます。また当然のことですが、鼻中隔前方に移植した軟骨に関しては、その両側を粘膜で覆わなければならないので、鼻中隔粘膜の延長術も同時に必要になっていることになります。しかもこの移動された粘膜が、緊張のない状態に固定される必要があることになります。
少し複雑ですが方法論としてもちろんございますし、実際に行ってもいます。ただ時に単なる延長では不安定な手術になることがあるとお断りしておく必要があると思います。
鼻柱に耳介軟骨等を移植し、鼻柱そのものを、多少鼻柱から鼻尖にかけては多少下方に移動する方法は、鼻中隔延長とは異なる方法です。もし鼻尖あたりの形を特に気にされているのであれば、逆に鼻柱前方への軟骨の移植が相当していることになります。
一度専門の医者とよく相談になる必要があると思います。
医療法人社団大森会
クリニカ市ヶ谷 http://clinica-ichigaya.com
スキン&ボディクリニック http://www.clinica-sb.jp
[13947]
鼻の整形について
鼻の高さと、鼻先の長さを出したいとおもっています。隆鼻術でI型プロテを使った場合、鼻先を出すことはできますか?鼻根の高さよりも鼻先の高さを出したいのですがI型プロテでできますか?それから鼻先を下に引っ張ると皮膚が下に伸びますが、鼻先の長さを出す手術をすると、鼻先の上方向の高さをだしずらくなったりするのでしょうか?分かりずらい表現ですみません。お願い致します
[13947-res16753]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年12月09日(火)09:03
I型プロテーゼで鼻先を出すことはできません。
L型プロテーゼで鼻先を出すことはできますが、リスクが大きくなります。
鼻先については、軟骨などの自家組織を利用する手術になります。
貴女の希望する鼻先の変化は極普通のご希望だと思います。
鼻先の長さを出しながら、高さも希望ということですから、そうなるような治療計画をたてます。
変化の程度には勿論限界もありますので、鼻の状態を診察しながら期待される形についてご相談することになります。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[13920]
鼻中隔延長
以前鼻中隔について質問させて頂いたものです。出口先生ご回答ありがとうございました。再度質問があるのでお尋ねさせて頂きます。
1.耳の軟骨は変形しやすいそうですが、助軟骨は変形などのリスクが低いでしょうか??また助軟骨を使用する際のメリット、デメリットございましたら教えて下さい。
2.4ミリ鼻先を出した場合、横から見たときに鼻の穴が見えやすい状態になりますか??鼻先を引っ張り4ミリほど下に伸ばせれば手術で4ミリ鼻先を伸ばす事はできるのでしょうか??
3.鼻中隔延長をした後に鼻の高さを出すためにI字型プロテーゼを入れることはできますでしょうか??またその逆などもできますか??
大変お手数ですが、ご回答どうぞ宜しくお願い致します。
[13920-res16737]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年12月08日(月)19:02
1.耳の軟骨が変形しやすいということはないと思います。
勿論変形するような手術をすれば別問題ですが。
肋軟骨の方が吸収や変形により一層の注意が必要だと思います。
傷跡の問題もあります。
2.引っ張れる程度の結果は可能でしょう。
鼻翼軟骨を出すので、鼻の穴が見えやすくなることはないでしょう。
3.どちらも可能です。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[13917]
鼻の膨らみ
高柳先生、当山先生、お忙しい中、お返事ありがとうございます。
新しくメスを入れると、手術がゆっくりであってもすばやい手術であっても傷が増えることには変わりがない・・・とは正直、もっと大きな鼻になりうるリスクがあるので、あまり修正で治ることは期待しない方が良いと思われるからなのでしょうか??
私としては出来れば鼻先に乗せた軟骨も取って頂きたいのですが、、、リスクはなんなのでしょうか?
また、膨らみが1mm位ですが、微妙に少しずつ縮んで、ナメクジみたいに変化しているのですが、少しずつ痕跡は変化するものですか??
少しずつ小さくなって、平らに治ってくることは無いでしょうか?鼻もまだ固い気がします・・・
OPをして頂けないのなら、せめて少量ずつ、ステロイドを打って頂きたいのですが、なかなか打って頂けないのも悲しい現実です。
先生、少量ずつとは、何ml位打ってもらったら良いのでしょうか?また、少ないリスクとは何なのでしょうか?
重ね重ね申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。
[13917-res16735]
鬱さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年12月08日(月)16:00
現実には診察をして決めるべきなのでしょうが、軟骨を除去したり、瘢痕部分をとったと仮定してもやはり圧迫は欠かせない手段になるかと思われます。
左右差が出るかも知れない点などある面の不安が術者には心の底に生じるものと考えました。
ステロイドは小さな注射器で0.2cc(両側)で始めてみたら如何でしょうか。
その結果をみて増量すると云う事になります。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[13910]
当山先生、土井先生
返信ありがとうございました。
私は手術の怖さをここに相談しにくる方に知ってほしく
この様なメールをしました。
また、笑える日々がくる様に信じてみようと思います
人生180度変わりました。
笑える様になったら報告しにきます
何度も何度もありがとうございました。
p.s失礼な事も言いましたが、すみませんでした
[13910-res16733]
pinntiさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年12月08日(月)11:03
医療は職業分類の上で公的には(或いは法的範囲内と云って良いかも知れませんが…)サービス業と云われております。患者さん(或いはお客様)サービスをすると意味合いでは、その事を否定するつもりは全くありません。病める方(悩んでいる人)を癒していく仕事ですから最大限の力をもって、サービス(奉仕)に努めると云うのは論をもたない所です。但し、他の職種と同一線上にみるのは、あまりにも現実(臨床面)は違いすぎます。医療行為が常に極端な二律背反する結果をもたらすと云う事であり、かつ、その結果が自分の身体にいつまでも残る事実をもたらすと云う事になるからです。
言葉を変えて云えば、結果が良ければ「神の手」と云われ、結果が悪ければ「悪魔のしわざ」と蔑まされる部分があるからです。
その上で、ある程度の財政的収支がなければ病院は成り立ちません。その病院にも黒字を生めば儲け過ぎで、医者の風上におけぬ奴となり、赤字を出すと経営オンチの世間知らずとなります。その上で尚且つ、法律以上の厳しい医の倫理を常にもっていなければならないのが医療従事者でなければなりません。
昨今、小児科、産婦人科医不足と云われておりますが、逆に増えているのが形成外科、皮膚科、美容外科、アンチエイジング領域です。そしてこれ等の領域は明らかに過当競争で、医の倫理を踏み外しかねない医者が出ております。競争は、技術の競争ならまだしも広告の競争となりますと、米国で云う所のバンパイア現象(吸血鬼だらけになる)を起します。
しっかりと医の特性(良い点、悪い点)を見極める事ですが、美容外科こそ、その特性が如実に出ている専門分野なのです。
その為、結果が悪く苦しんでいる患者さんも多いと同時に、世界的にも自殺を計る美容外科医も出ている現状があります。
美容医療協会のこのインターネットだけが、今の所その解決に対し、わずかな手がかりなのは淋しい感じもしますが、一歩一歩の前進を目指します。
バンパイヤに咬みつかれませんよう祈りながらですが、貴方様の一日も早いご回復を願っております。遠き彼方から。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[13901]
鼻の膨らみ
お忙しい中、お返事ありがとうございました。
修正が何度も・・・ということは、痕跡を取るのはやはりもっと大きな鼻になってしまう事も、かなりあるからでしょうか?
時間をかけて痕跡を計ったり、軟骨のズレを治したりと、ゆっくり時間をかけて行う手術と、チャチャっと行う手術とでは、どちらの方が、新たな痕跡を作らずよいのでしょうか?
1年も経っていると、ステロイド注射もなかなか打ってもらえません。。。1年たっていても効果やリスクはございますか?
また、シリコンシ−トなど貼ると効果はありますでしょうか?
本当にお忙しい中申し訳ありませんがどうか宜しくお願いいたします。
[13901-res16709]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年12月06日(土)02:03
鼻にキズが多い状態になっていると、キズを切除するにも限界があって、鼻の組織として大切な部位は切除できません。そうなると鼻の中にどうしても硬い組織が残ることになり、これがなかなか形を修整できないので、簡単に鼻の形を変えられないわけです。新しくメスを入れると、手術がゆっくりであってもすばやい手術であっても傷が増えることには変わりがありません。ステロイドはあるいは効果があるかもしれませんが、シリコンシートが効果がある時期はすでに過ぎています。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[13901-res16712]
鬱さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年12月06日(土)09:03
私はこの様なケースの場合、やはり鼻の内部は瘢痕化している事と思われますので、ステロイドを出来るだけ少量ずつ打っております。
1年も経っているからこそ打てると思っておりますし、残り少ないリカバリーの処置としては一番リスクが少ないと思っております。
但し、どの程度の目標をもってと云う事はお示しにくい所があります。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
耳介軟骨移植の手術を受けました。
担当医の判断で、鼻尖はやりませんでしたが、術後二ヶ月たった今、相変わらずなぼってりした鼻が気になっています。
軟骨移植後に鼻尖縮小術をすることは可能ですか?
また、今回は鼻の先端にのみ軟骨を移植したらしいのですが、鼻柱にも軟骨を入れることは可能ですか?