オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[14767]

はなした

投稿者:なみ

投稿日:2009年02月13日(金)00:37

鼻下短くする術後の傷なんですが、私は怪我で縫ったところが今でも、幅3mm位の白い線でのこってますが、これと同じようなきずが残るのでしょうか、同じだとかなり目立ちますか、怪我は、顔ではないので、気にならないのですが、、

[14767-res17826]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2009年02月14日(土)08:02

同じ日本人であってもキズの残り方はかなり個人差があります。体の一部のキズが白っぽく目立っているのであれば、鼻の下の切除によるキズも多分同じようなきズになる可能性が高いと思います。キズが目立つ可能性がありますので、このタイプの手術で表面を切開するのはやめておいたほうがいいと思います。効果は落ちますが、口の中の粘膜を切除してあげるとか、他の方法を検討してもいいかもしれません。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[14767-res17837]

なみさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年02月14日(土)09:03

貴方の巾3mmの傷と比較出来ませんのでお答えに困りますが、仮に少しの傷でも嫌と云う事であれば、手術を諦める事になりますが…。
つまり、それほど鼻下の長さに悩みが深くはないとの判断にもなります。
逆に、悩みが深いようならやっても良い手術ではないかと私は考えています。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[14766]

プロテ

投稿者:らん

投稿日:2009年02月13日(金)00:04

プロテ抜いたら、鼻先がかたく、大きくなりました。2回目入れたら、もっと大きくなるのですか、2回目入れたいが、大きくなるのは、いやです。

[14766-res17823]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2009年02月14日(土)01:03

プロテーゼを抜いて鼻先が大きくなることはないと思います。時間がたっていないために腫れがあって、そのように見えるのかもしれません。2回目に入れて、大きくなるかどうかは新しいプロテーゼのデザインの問題です。大きいものを使った場合は当然鼻先は大きくなりますし、小さいものを使った場合でもわずかに増量にはなりますので、鼻自体はわずかに大きくなることになります。抜いて時間がたてば、元の鼻になるはずですが、、、。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[14766-res17834]

らんさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年02月14日(土)09:02

2回目を入れる予定で、そのプロテーゼを又お抜きになる予定なのでしょうか?ご質問がそのように受け止められますが…。如何でしょうか?
2回目の隆鼻術は、お悩みの強い部分に対して強調するだけで、軽めにお入れになったらどうでしょうか?


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[14763]

滅菌法

投稿者:sakura

投稿日:2009年02月12日(木)21:02

隆鼻術の際のプロテーゼの滅菌法というのはどの医師でも同じ方法なのですか?

[14763-res17813]

大体同じでしょう

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年02月13日(金)21:02

シリコンはかなりの高温にも変性することはありませんので、煮沸滅菌やオートクレーブ(高圧蒸気滅菌)で滅菌するのが一般的です。煮沸滅菌よりオートクレーブのほうがよりよいでしょう。ガス滅菌では滅菌ガスがシリコンに吸着しますので使用できません。消毒液に一定時間つける方法もありますが、これは緊急避難的な方法です。
オートクレーブが簡単で一般的でしょう。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[14754]

入れ替えについて

投稿者:ちー

投稿日:2009年02月12日(木)18:00

プロテーゼ入れ替えについて質問です。
皮膚が薄くなりプロテが目立つので入れ替え手術をしたいと思ってます。低いものに入れ替えたり、LからI+軟骨にする方がいますが、皮膚が薄い状態で入れ替え手術はできるのでしょうか??○川美容外科で聞くと、抜いて半年おかないとプロテを入れれないと言われました。
半年もダウンタイムはきついです。

[14754-res17822]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2009年02月14日(土)01:02

単純にプロテーゼのデザインの問題かもしれません。これならデザインの変更で対応できます。あるいは同じプロテーゼと皮膚の間に筋肉の膜などを入れて、クッションを入れると改善するのかもしれません。あるいはプロテーゼをすこし小さくして同様の手術をしてもいいのかもしれません。I型のプロテーゼと軟骨で改善するかどうかは診察をしないとわかりません。一度抜いて、半年も待つメリットはないと思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[14754-res17835]

ちーさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年02月14日(土)09:02

感染に対する注意と出血がなければ、すぐに入れ替えは可能です。
出血が多いのは、古いプロテーゼに穴があいていたり、プロテーゼの端がギザギザして取りにくいタイプの時は、出血を伴いやっかいです。
その時は、出血がおさまった時に入れ直しする事になりますが、半年はおかなくても大丈夫でしょう。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[14736]

技術差

投稿者:sakura

投稿日:2009年02月11日(水)21:40

私は今隆鼻術を希望していますが、どこのクリニックに行けばいいか迷っています。軟骨移植とかでなく、単にプロテーゼを入れるだけの手術は、実のところ医師によってそんなに技術に差はないですか?
言ってしまえば認定医なら誰でも大差はないのでしょうか。。。

[14736-res17794]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2009年02月12日(木)11:00

大差はないでしょうが、違いはあります、という満足いただけないお答えになります。
異物であるプロテーゼを埋入する手術ですから、あまり形などにこだわりすぎても逆に問題になるかもしれませんし、あまりに無頓着な形状のプロテーゼでも困るわけです。
プロテーゼによる隆鼻術をご希望なので、プロテーゼ手術をされている先生の中から数人の先生を選んで診察を受けてみて下さい。
大差はないわけですから、あとは説明の内容や相性で決められては如何でしょう。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[14735]

鼻が低い理由

投稿者:みい

投稿日:2009年02月11日(水)21:29

私は鼻が低いのがコンプレックスなのですが、私は小さい頃よく鼻を強く押さえていました。また転んで目と目の間あたりを怪我したこともありました。私の鼻が低いのはこれらも原因と考えられますか・・・?

[14735-res17821]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2009年02月14日(土)01:02

怪我は多分関係がないと思いますが、いつも鼻を強く押さえていたのであれば、成長に多少は影響があったのかもしれません。でも一般的には、7−8割くらいは遺伝子で決定していることと言わざるを得ません。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[14735-res17839]

みいさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年02月14日(土)09:04

鼻は鼻骨と軟骨で出来ていますが、鼻を強くおさえたり、軽く転んで打った位では低くなりません。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[14732]

しつこいですが・・・

投稿者:ゆりこ

投稿日:2009年02月11日(水)17:49

太っている人がダイエットをして脂肪がなくなると伸びた皮膚が残ることがあるのにプロテーゼはなぜ大丈夫なのでしょうか。

[14732-res17793]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2009年02月12日(木)10:05

プロテーゼを覆う部分の皮膚はプロテーゼで伸ばされたぶん、薄くなり面積が大きくなっているはずです。
プロテーゼを抜くと、薄くなった皮膚が元に戻るように縮み面積も縮小します。
プロテーゼを覆う部分以外の周辺皮膚は手術前の状態のままです。
勿論鼻の皮膚の構造として、皮脂腺が多く厚いという特徴も関係しそうです。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[14730]

L型から軟骨へ

投稿者:真奈美

投稿日:2009年02月11日(水)17:37

現在L型プロテーゼが入っています。過去に鼻尖修正もしました。
今回、鼻先のプロテーゼの異物感が気になっているのでプロテーゼをI型にし、鼻先を軟骨移植にしたいと思っています。
この場合今まで鼻先にプロテーゼが入っており、鼻先の皮膚が硬くなっていたとしても軟骨移植をしても問題なく血流は再開するのでしょうか?

[14730-res17792]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2009年02月12日(木)10:05

問題ありません。
鼻先の皮膚が硬くなっているのではなく、皮膚が薄くなって下のプロテーゼを触れる状態なのでしょうね。
皮膚が破れてプロテーゼが露出した状態になってなければ、I型プロテーゼ+軟骨移植が良いと思います。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[14722]

プロテ抜去後

投稿者:ゆりこ

投稿日:2009年02月10日(火)23:03

10数年、プロテーゼを入れており抜きたいと思うようになりましたが、抜いたら皮膚が伸びていますか。
ヒアルロン酸など入れなければならない状態になるのでしょうか。

[14722-res17781]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2009年02月11日(水)11:02

何年プロテーゼが入っていても、これを抜くと皮膚は必ず収縮して元にもどります。皮膚がたるんだり、伸びきったままになっている心配はありません。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[14721]

プロテーゼの大きさ

投稿者:かおり

投稿日:2009年02月10日(火)22:55

よくプロテーゼは無理のない大きさならば問題ないと言いますが、
無理のない大きさというのはどのくらいのものなのでしょうか。
むろん、人によって異なると思いますが、大概2ミリなら安心でしょうか。

[14721-res17780]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2009年02月11日(水)11:02

皮膚を引っ張ってみるとわかると思いますが、かなり皮膚が伸びる人と、あまり伸びない人があります。この皮膚の伸びる範囲内のプロテーゼであれば、皮膚に負担はかかっていないわけです。これはとても個人差があるのですが、どのように皮膚の硬い人であっても、2−3ミリは問題がないと思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン