最新の投稿
[15721]
鼻尖形成について
[15721-res19019]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年04月12日(日)23:01
多分軟骨に対する手術はされていなくて、糸でしばっただけなのではないでしょうか。軟骨を糸でしばるだけでは鼻先の形はすぐ元にもどります。全く変化は起きません。通常の鼻尖形成と言う手術は鼻先の軟骨に対する切開や切除が行われた上で、さらに糸で縫合するなどの操作が加わります。このようにすることで鼻先の形が変化します。高さを出すことも、鼻先をツンとさせることも可能です。ただ鼻先を高くして、延長するという場合は、軟骨の移植なども併用しないといけない場合があります。これはその方の状況次第なので、診察をしないと判断できません。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[15691]
10年前のプロテーゼ
こんばんわ。はじめまして。
約10年3か月前に、L型のプロテーゼを挿入しました。
それ以降は特に変わりないのですが、最近、歯医者に行く事となり、口を大きく開けて、尚、思いきり口の周りを引っ張られるので、鼻のプロテーゼが中で移動してしまうのでは・・と
気になってしまいます。
それにL型ですので鼻先まで入っているから動きやすいのではと・・
ある程度の年数が経てば、プロテーゼは固定されていくのでしょうか?
お忙しいと思いますが、ご回答下さると助かります。
[15691-res18986]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年04月10日(金)11:00
鼻にプロテーゼを入れると、周囲に被膜(カプセル)ができます。
石灰化が無ければ、プロテーゼは被膜との癒着はありません。
被膜が破れない限りは、プロテーゼが被膜の外へ移動することはありません。
ただ、非常に稀ですが、被膜でできたスペースの中でプロテーゼがひっくり返ったりしているのを見ることがあります。
おそらく、プロテーゼを入れるためのポケットを剥離した作るのですが、このポケットの形と大きさが、プロテーゼが正しい位置に落ち着くのに不十分だったケースだろうと想像してます。
プロテーゼが被膜と癒着しないから、被膜を残して簡単にプロテーゼ摘出ができるわけです。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[15691-res19014]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年04月11日(土)22:04
プロテーゼを入れて10年程度たっているということなので、大きく口をあけても、引っ張っても、強く横から押したりしても、プロテーゼは動いたりする心配はありません。しっかり固定されていますので、プロテーゼのことは完全に忘れて、歯の治療をされてかまいません。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[15686]
プロテの入れ替えについて
先生方よろしくお願いします。
鼻に2ミリ程度のIプロテーゼを入れたら、
死ぬまで入れ替えなどをしなくても大丈夫ですか?
それとも、定期的に(20年ごととか)入れ替えしないといけないのでしょうか??
プロテーゼを入れたいけど、その事が不安です。
[15686-res18985]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年04月10日(金)11:00
2mmというのは、プロテーゼの厚さという点では無理のないものかと思います。
入れ替えが必要というのには、理由なり原因があるものです。
厚さ以外にも、形の問題、固定の問題などがあるでしょうし、異物である以上は感染の問題もあります。
無理のない厚さ、形、柔らかさのプロテーゼを正しく入れることで、多くの場合は一生ものにできると思いますが、頻度は少ないものの感染については絶対に起こらないと断言することはできません。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[15655]
鼻先形成について教えてください。
小鼻の幅が多少広く鼻先が低いのですが、鼻先形成の手術をすることによって鼻先の形だけでなく多少小鼻の幅というのは変化があるのでしょうか?
また小鼻の付け根をちょっと押すように中央に寄せると鼻先が少しだけ高くなるのはなぜですか?
と、いうこと鼻翼縮小術をうけたら鼻先はちょっとばかし高くなるのでしょうか!!?
それとはまた逆に鼻先形成術をしたら小鼻の幅というか鼻翼は多少狭くなるのでしょうか?
お願いします!!
[15655-res18941]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年04月08日(水)09:04
鼻尖形成で小鼻が狭くなることはありません。
鼻翼縮小術で鼻先が高くなることもありません。
L型プロテーゼで鼻先をしっかり高くすると、小鼻は多少狭くなるでしょうが、リスクを伴うことも事実です。
小鼻の付け根を押して中央に寄せると鼻先が高くなるのは、組織量を変えずに押し上げるからですが、鼻翼縮小術では余分な組織を切除しますので鼻先への影響は出ないわけです。
逆に小鼻の幅が小さくなると、鼻全体のバランスとしては逆に鼻先は幅広に感じるはずです。
鼻尖形成術の変化では、小鼻にまでは影響しません。
これも鼻先が細くなる分、小鼻は逆に幅広に感じるはずです。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[15655-res18942]
鼻先形成
投稿者:白壁征夫
投稿日:2009年04月08日(水)09:04
なつ様
鼻先が低い原因は鼻の柱の皮膚が短いからです、言い換えると鼻柱と鼻尖の中の二本の軟骨が開いているからです。そこでこの開いた二本の軟骨を寄せ合わせると自動的に鼻翼の膨らんだ皮膚が直線的になり狭く感じます。ちょうど正三角が二等辺三角になる様に。これらの理由で鼻尖形成をすると鼻先が高くなり鼻の穴の形が横から縦になり狭くなります。
http://www.sapho-clinic.com
サフォクリニック
院長 白壁征夫
[15652]
手術をバラバラに行う
隆鼻術→鼻尖形成術→鼻翼縮小術というように、同時にではなく手術を順にバラバラに数ヶ月の間をあけて行いたいと思っているのですが、手術を一度にまとめて行わないことによるデメリットがなにかあれば教えてください。
よろしくお願いします。
[15652-res18938]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年04月08日(水)09:03
鼻筋を通し、鼻全体を細めにすっきりしたいということでしょうね。
手術を希望する順に変化を確認しながら進めていくというのは、悪い考えではありません。
鼻翼縮小は別の部位なので問題ないのですが、隆鼻術では鼻尖から鼻根までの剥離をしますのでその部分に傷跡の瘢痕組織が残ります。
また、鼻の穴の入り口に傷跡が残りますので手術の回数は少ないにこしたことはないでしょう。
以上の点を念頭に置いて、担当される先生とご相談下さい。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[15651]
鼻の湾曲
質問があるので回答お願いしたいです
顔面の大きな事故で顔が変形し、鼻がかなり低くなりました。
形成外科で手術を行い、肋軟骨を用いてL字型のをいれたのですが、最近少し曲がってきました。
まだそこまで目立たない程度なので、このままだったらなんとか修正などは考えていません。
現在術後6ヶ月なのですが、どれくらいの年月がたてばそれ以上曲がる可能性はなくなりますか?
また、軟骨の湾曲は大きいときだと、何mmくらい湾曲していしまいますか??
[15651-res18944]
鼻の湾曲
投稿者:白壁征夫
投稿日:2009年04月08日(水)10:00
さえ様
肋軟骨はあなたの様な場合に用いるには最適の材料ですが途中で湾曲するのが欠点です、一般的には完全に生着した6−8か月以降に修正を行います。あなたの場合はわずかな曲がりですので8か月経過すれば完全に生着していますから曲がっているところを削りまっすぐにすると以降曲がることはまずありません。湾曲度は人により異なりますので答えられませんが担当の先生に御相談ください。
http://www.sapho-clinic.
サフォクリニック
院長 白壁征夫
[15636]
鼻を安全に高くしたいです。
お忙しいところ申し訳ありません。
私は鼻が低く鼻を高くする手術をしたいと思っております。
ですが、鼻筋にプロテーゼやに自家組織を入れるということに不安があり(将来的な変形や吸収など)鼻先のみを高くしたいと思います。そこで質問なのですが、鼻先に軟骨を移植した場合変形を未然に防ぐ方法はないでしょうか?
まだ鼻翼縮小手術のあとに、鼻先形成をすると鼻の穴が小さくなって手術しずらいということはありますか?
お願いします。
[15636-res18912]
鼻を安全に高く
投稿者:白壁征夫
投稿日:2009年04月06日(月)17:04
tokiko様
耳介軟骨を用いた場合吸収率は非常に低いので化膿でもしない限り変形はあまりありません。ただ鼻先は腫れやすく腫れの引きにくい部位でもありますので3か月程度で本来の鼻になります。したがってこの期間は変形ではなく吸収でもなく腫れが引くことによる変化があります。未然に防ぐよりも出来るだけ腫れの少ない手術を先生にしてもらうことが大切です。鼻尖を高くすると鼻翼は引き上げられ正三角形が二等辺三角形になり鼻翼はせまくなります。したがって順番は先に
鼻尖形成を行うべきです。先に鼻翼縮小を行うと鼻の穴が小さくなるだけではなく鼻先が高くなりません。
http://www.sapho-clinic.com
サフォクリニック
院長 白壁征夫
[15636-res18928]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年04月07日(火)16:05
鼻先の軟骨の移植は、手術後念のため、在宅時や夜間のみなどの固定の管理を1−3ヶ月程度することで、変形を防止できます。もともと変形する可能性はかなり低いものだと思いますが、さらに念のため、こういう管理をしてもらったほうが確実な効果が得られると思います。吸収についてはほとんど起こらないと思います。鼻翼縮小の手術は、できれば鼻尖形成と同時にされるほうが手術がやりやすいと思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[15634]
鼻中隔湾曲
お忙しい中失礼します。
鼻中隔湾曲の手術を形成外科ですることになったのですが、腫れはどのくらいでしょうか?
皮膚を切るわけじゃないのでそんなに腫れないとの説明を受けたのですが、芸能関係の仕事をしているので、すごい腫れてしまったり、鼻の形が変わってしまったりするんじゃないかと思うと、すごく不安です………
[15634-res18914]
鼻中隔湾曲
投稿者:白壁征夫
投稿日:2009年04月06日(月)17:05
AK様
鼻の骨を削るのではなく、鼻中隔の湾曲部分の軟骨をとりだすのですからそれほどの腫れはないのですが、術後両側の鼻の奥に圧迫用のガーゼを挿入することがあり、腫れが完全に引くには長くても2週間とみておいてください。
もちろん担当の先生がどの方法でやるかにより変わってきますので
担当の先生によく聞いて手術に入ってください。
この手術では鼻の形が変わることはまずありません。
まがった鼻も、かぎ鼻もそのままです。
http://www.sapho-clinic.com
サフォクリニック
院長 白壁征夫
[15614]
アクアミド
以前はありがとうございます。
高さを出す1番いいやり方は何ですか?
後、除去するのはいくらかかるんですか?
[15614-res18886]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年04月05日(日)11:04
アクアミドが鼻に入っているのでしょうか?この除去については液状のものを注入されていますので、周囲組織への拡散もあって、すべてを除去することはできません。わずかに残る可能性があって、ここにプロテーゼなどを入れるのは感染などの可能性もあると思います。高さを出すのをあきらめるというのも対策のひとつですが、やむを得ない場合は、真皮脂肪、軟骨、筋膜などの移植、あるいは鼻先であれば、中の軟骨の処理で高さを出すということも可能かと思います。費用についてはクリニックによって異なると思いますので、直接いろいろのクリニックに問い合わせてみてください。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[15613]
軟骨移植について
約五年ほどL型のプロテーゼが入っています。
鼻先の圧迫感が気になる為プロテーゼをI型にし、鼻先に軟骨移植を検討しているのですが、この場合鼻先の軟骨移植は問題ないのでしょうか?L型を長年入れていると鼻先の皮膚が硬くなり軟骨がうまく引っ付かず吸収されるということはないのでしょうか?
[15613-res18875]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年04月04日(土)09:01
心配はありません。
ただ、L型の入っている現状で皮膚が薄くなっているとしたら、移植した軟骨の形が浮いて見える可能性があり、その場合は軟骨移植と皮膚との間に筋膜か真皮を同時に移植した方が良いでしょう。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[15613-res18885]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年04月05日(日)11:03
問題はないように思います。皮膚の状況によっては軟骨と筋肉の膜を同時に移植したほうがいい結果が得られるかもしれません。皮膚の厚みに問題がなければ、軟骨だけでもいいと思います。軟骨の吸収についてはあまり神経質になる必要はありません。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com
はじめまして。宜しくお願い致します。
私の鼻はいわゆるダンゴ鼻ではないので、正面から見て細くしたいという願望はなかったのですが、鼻先の高さがほしかったので鼻尖形成を受けました。
思ったような変化はなく、あとから先生に手術内容を聞いたところ、「脂肪組織は除去したが、鼻や軟骨自体は小さいので、軟骨は削らずに糸でしばったのみ」とのことでした。
鼻尖形成の場合、脂肪組織の除去はもちろん、軟骨を削らないと変化も少ないし元に戻るという説明をよく見るのですが実際はどうなのでしょうか?
小さめの鼻の場合は軟骨切除の必要性は例外なのでしょうか?
また、鼻尖形成をすると、高さが出るのとプラス、術前よりは鼻先がツンとなると思っていたのですがそれも変化ナシです。
鼻尖形成で鼻先をツンとはできないのでしょうか?
宜しくお願い致します。