オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[17102]

ヒアルのカプセル?

投稿者:ピーコ

投稿日:2009年06月29日(月)18:46

2ちゃんねるの掲示板で議論になっているので質問させてください。
ヒアルを一回で0.2cc〜0.3ccを何度か繰り返し、今二年たちます。部位は鼻、種類はバーレインです。
カプセルになると吸収しないと議論になってますが、一ヶ月ごとに比べるとやはり少なくなっています。
これは異常ですか?
それともなくなって、いいものなのでしょうか?
みなさんなくならないようなので、不安になりました。カプセルができると無くならなくなるのでしょうか?
よろしくお願いします

[17102-res20626]

ピーコさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年06月30日(火)09:01

 2ちゃんねると云うのは見る余裕もないのですが・・・。
カプセルが出来ているとするとカプセルを切開すれば吸収を促進するのではないのですか?なくなっていないと云う事の現状把握や又、場所的にそのような事が起るのはどこかなども検討してみる事でしょう。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[17102-res20634]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2009年06月30日(火)12:04

本来吸収性ものは吸収されてなくなるのが正常な状態です。同じ部位に多量を入れたりすると、周囲にカプセル(膜)ができて、本来吸収されてなくなるものが全くなくならない場合や、吸収がかなり遅くなることがあるようです。状況としてはこのほうが不安で、カプセルに包まれたまま吸収されなくなったヒアルロン酸が今後何年たっても安全なのかどうか、よくわかりません。注入後次第に吸収されてなくなっていく場合は安全です。そのたびに補充すればいいことで、このような経過なら安心していていいと思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[17100]

今現在

投稿者:める

投稿日:2009年06月29日(月)16:15

平賀先生、大森先生ご返信ありがとうございました。少し考え、様子を見る事にします。
インターネットの書き込みなどではアクアの被害者続出などと散々書かれています。私が思うに、アクアで酷い副作用が出た場合、皆色々病院を探して、結果的に近くの認定医の先生の所にたどりつく方が多いかと思います。実際、認定医の先生の元にアクアで見た目に酷い副作用が出て診察に訪れている方は沢山みえますか?10年20年たって増えていくかどうかは未知のことなのかもしれませんが、現時点でも多発しているのですか?

[17100-res20625]

めるさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年06月30日(火)09:01

 私共の所は片田舎なので年に1〜2人の方がアクアミドの注射をされたと訴えてご来院します。
特に症状が出ておりませんので経過を診させて頂いておりますが、ご自身には不安が強くあるようです。
 今でもアクアミドを宣伝されているチェーン店がありますので、これからも心配で来られる方はおられるでしょう。
都会の様子とは違いますが、田舎町でもこのような状況です。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[17100-res20635]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2009年06月30日(火)12:05

アクアミドは注入後特になにも症状のない方もありますが、痛みが出たり、赤く腫れていたり、皮膚の色調が変わっていたり、しこりになって膨れているなどの方も私のクリニックでは経験しています。注入で入っているものなので、すべてを除去することはできませんが、こういう状況のために除去を目的とした手術をされた方もおられます。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[17094]

困っています

投稿者:める

投稿日:2009年06月29日(月)07:51

鼻にアクアミドを入れて数年たちますが、鼻筋部分は横に流れ鼻筋が太く見え、鼻先は丸くダンゴ鼻になっています。除去するとなると傷跡はカナリ目立ちますでしょうか?また術後、見た目にも明らかにわかる位の腫れは何日くらい続きますか? また術後の鼻の形は予想できないのでしょうか?元に戻るまでとは言わなくても、今より不恰好な形になるのであれば、今のまま生きていこうと思っていますが、できれば改善したいです。

[17094-res20609]

注入は結果としてそうなります

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2009年06月29日(月)11:02

手術と違って、注入すれば太く見えるようになります。

従って、注入を一度受けてしまったら、容易には直せません。
掻き出して再度手術しようとしても、全部取れるとは限りませんから、最初から手術を受けた場合とは、結果が思わしくありません。

我慢できるならば、そのままにするほうが良いかもしれません。
一度お近くの適正認定医を受診して、意見をうかがうのも良いかもしれません。

[17094-res20610]

める 様

投稿者:クリニカ市ヶ谷 大森 喜太郎

投稿日:2009年06月29日(月)13:01

アクアミドについては、具体的な症状がある場合は取り去った方がよいという意見が多いように思います。もちろん完全に取り去ることは注入された以上不可能だと思いますが、主要な部分を取り去るだけでもおそらく後で生ずる問題は少なくなるだろうと思います。
拝見しないと詳しくは分かりませんが、鼻根部から鼻背部にかけて入っているのであれば、原則として鼻の穴の中から取り出すことは可能だと思います。
まずは専門医と相談されるのがよいと思います。

医療法人社団大森会
クリニカ市ヶ谷 http://clinica-ichigaya.com
スキン&ボディクリニック http://www.clinica-sb.jp

[17094-res20636]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2009年06月30日(火)12:05

注入で入れられたものはすべてを除去することができません。周囲組織に流れるためです。鼻の変形が目立つようなら鼻の穴の中から除去できる最大量をとるという方針がいいのかもしれません。表面にキズをつけて除去するのでは、将来キズが新たな悩みになる可能性もあるからです。仕上がりの鼻の形は予想しにくいのですが、変形がおきない範囲で、鼻の中から除去を試みるという方針がいいのではないかと思います。詳しくは診察をしないと判断できません。腫れは状態によりますが、7−10日程度かと思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[17085]

当山先生へ

投稿者:たか

投稿日:2009年06月28日(日)11:24

ありがとうございます。
カルテのコピーをもらう事にします。カルテを見るにあたって何を見たらいいのですか?番号ですか?
多分キューメイド社のヒアルロン酸ではないと思います。しかしホームページにも記載していますし実際違うものを使っているのならば問題になると思います。そういった場合は法的な問題になりますよね、裁判をします。詐欺ですよね。
不純物が入っている場合は将来どうなるのか分からないのですよね。私の将来はめちゃくちゃです。
あと同じ境遇の人たちはインターネットの中なので連絡がとれません。

あとカルテの改ざんをしている場合もありえますよね。注射の使い回しはありえると思いますが気持ち悪いですが、、法的な問題にはならないのでしょうか?AIDS等。
いくらお金を出してもヒアルロン酸や不純物が残っているか、鼻や皮膚の再建は無理なのでしょうか?
するのではなかったと人生最大の後悔です。

[17085-res20608]

たかさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年06月29日(月)11:01

応答を繰り返させて頂いておりますが、やはり私には附に落ちない点や、少し分かりにくい点があります。

1)「多分」とはどう云う事でしょうか?推測などは自分なりに頭の中で考えておられる分には良いのですが、相手との交渉には必ず根拠が必要となります。貴方が疑う根拠は受付の方の答え方が不明瞭でやや違うと云う事になっておるように思うのですが、受付の方は、受付のみが仕事であり、貴方のカルテを見てご返事しておりますので、あやふやなご返事になります。その点、医師に確認しなければなりません。

2)同じ境遇の方で連絡が取れないと云う事は、お互いに顔を合わせて同じ境遇、即ち同じ症状を直接的に確かめ、お話し合いになっていないと云う事です。これでは本当に同じ境遇であるのかの確認は出来ませんし、ましてやお互いが匿名や偽名での連絡となりますと、甚だ信頼性が弱いように思います。

3)Qメド社の物を使用しているとなるとカルテにもそのように記載されている可能性が非常に高いと思います。前回、Qメドを使用して他のフィラーを使用するメリットはQメドと云うブランド物(?)に頼ったと云うだけですから、その事のみでは病院側に利益はあまり出ません。

4)カルテは専門医に見てもらはないと内容把握は出来ませんが、手に入れてから次の手段をご相談なされた方が良いと思います。妄想(?)が、あらぬ妄想を生み出す危険性や新たな懐疑を掘り起こしそうで不安です。

5)カルテの改ざんも今の所、推測のみですから先ずはカルテを見る事から始めて下さい。
どうも私には心配する事自体が、逆に色々な不信感を生み出しているようにも思われてなりませんが…。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[17081]

投稿者:マイケル

投稿日:2009年06月28日(日)07:21

マイケルジャクソンさんのように鼻の手術で抗生物が効かない細菌に感染する場合もありますか?

[17081-res20593]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2009年06月28日(日)22:02

この方の場合がどうであったかは知りませんが、一般論として、感染を起した菌がどの抗生物質も効かないというタイプのものである可能性はあります。珍しいことには違いありませんが、、、。こういう菌が出た場合は、治療が難しいですね。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[17081-res20600]

マイケルさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年06月29日(月)09:04

MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)による感染と聞き及んでおります。
マイケルさんの場合は、人工物を使用していないと思いますし、現在ではMRSAに効果的なバンコマイシン(VCM)などの抗生物質がありますので、抗生物質が効かないと云う事はありません。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[17038]

当山先生、高柳先生へ

投稿者:たか

投稿日:2009年06月27日(土)08:07

親切な回答をありがとうございました。当山先生が項目でお答えしていただいたので答えさせて下さい。
1)キューメイド社は大手なのでそこの製品を遣っていると言えば安心というメリットはあると思います。実際は違う製品使っていても。
2)私はカルテに何も貼っていなかったのが分かっています。現に一度問い合わせたところヒアルロン酸の種類は何を使用したのですか?と受付の方にカルテを確認してもらってもヒアルロン酸としか書いていませんとの返答。確実におかしいと思います。まだきちんと私の目でカルテを確認していませんがちゃんと番号など記載されていないカルテは改ざんしない限り裁判の証拠になると思います。
3)こじれているというより対応に納得いかなくて今より数十年たってカルテが5年でなくなった時に証拠がなく自分に症状がでたらどう対処しようかを考えています。
4)受付の方は聞く程二転三転します。先生も二転三転します。
5)ヒアルロン酸は何ccかも記載がないみたいで私は何回か聞きました。不安すぎます。残ったものはどうなっているか分かりません。使いまわしをしていてもおかしくはありません。する可能性もあると思います。使いまわしをするとリスクはあるのですか?法的違法ですよね。
6)自分が選んだクリニックが悪かったのだと思いますが、あまりにもひどい信用ない対応すぎて。人生の一番の後悔です。また私と同じクリニックでヒアルロン酸を注入した人たちのサイトでは私と同じように不満や疑う内容の事ばかりです。何年たってもヒアルロン酸がなくならない、不純物が入っているなどです。
そのクリニックと私は何度も言い合いをしています。アクアミドも使っているので余計に信用ありません。

[17038-res20571]

たかさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年06月27日(土)10:00

お返事頂きましたので取り急ぎどうしたら良いかの対応を記してみます。
?先ずはカルテのコピーを頂く事です。これは日本医師会でも患者さんからカルテを見せて欲しいと要求されたらコピーを含み提出する事、と指示が出ています。出さないようであれば弁護士さんを立てるか、所轄の保健所或いは県の福祉保健課(県によって名称が違い、健康福祉課があります)に届ける事です。真意を確かめたいと云う事で充分かと思います。
そのカルテは何年経っても有効です。又、相手が5年以上過ぎてカルテがないと云う事を主張すれば、前々回にお伝えしたように病院側が困る場合があります。
それはヒアルロン酸を使用したと云う病院側の証拠がなくなる事をも意味しておりますので正直な病院は5年以上いつ迄もカルテ保持を心掛けているものです。
?使い回しは気持ち悪いと思います。貴方に使用した残りを他人に注射したり、その逆があると云う事ですから。
?同じ様な境遇の方がおられるとしたら、その方々と連絡を取り合う事です。一人より二人です。二人より三人寄れば心強いものがあり、相手はより圧迫を感じるものです。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[17037]

[16822]鼻の痛み(10年前にプロテ)の者です

投稿者:夏樹

投稿日:2009年06月27日(土)03:55

あれから様子を見ていまして、現在はその時程のズキズキした軽い痛みはありません。膿のようなモノも出ていません。
今は鼻炎が収まっているからなのでしょうか。
このまま特に何もせず過ごしていても支障はないでしょうか。

[17037-res20570]

夏樹さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年06月27日(土)10:00

きちんともう一度診察をお受けになってみるべきです。隆鼻術の中のものであれば抗生物質を飲んでもおさまりは一時的なもので、再度痛みや腫れなど出ます。
前回の症状の把握がしっかり出来ておれば問題ないのですが、前回、膿と申しておりましたのでやはり警戒していくべきだと思います。耳鼻科領域の疾患かも充分に観察してもらう事は大切です。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[17037-res20592]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2009年06月28日(日)22:02

薬や消毒などで一時的におさまっている可能性があります。また鼻の中に小さい穴があいていて、膿がかなり出てしまって、症状が一時的におさまったように見えているだけかもしれません。一応診察は早い時期にうけてもらって状態を確認してもらったほうがいいと思います。その後経過をみていて、もし鼻の一部に赤みなどが出たり、これを繰り返したりするようなら、やはり感染が疑われますので、このような場合も放置せず、診察をうけてもらったほうがいいと思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[17033]

プロテーゼ抜去後

投稿者:まい

投稿日:2009年06月26日(金)18:24

プロテーゼを入れて鼻先がうっすらすけた?為、鼻先のみ切除しました。鼻筋途中まではまだプロテーゼが入ってます。
鼻筋に段差ができうっすら目立つので悩んでいます。
こういう場合はどういう手術がいいのでしょうか??
今、術後3ヶ月です。

[17033-res20553]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2009年06月26日(金)19:04

鼻先の皮膚の薄くなった部分にはプロテーゼを使えません。
軟骨などの自家組織が必要です。
プロテーゼについては、鼻先の薄くなった部分の手前までの新しいI型プロテーゼに交換します。
あるいは全体を自家組織に置き換えるという方法もあります。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[17033-res20561]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2009年06月27日(土)01:01

もう一度同じサイズのプロテーゼを作って、皮膚が薄くなった部位に相当する皮下に真皮の移植か筋膜の移植をプロテーゼと併用すれば、プロテーゼと皮膚の間に真皮または筋膜が入ることになり、プロテーゼ上の皮膚が厚くなったのと同じ効果が得られます。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[17031]

高柳先生

投稿者:なつ

投稿日:2009年06月26日(金)18:09

お返事ありがとうございます。
やはり注射では小鼻はなおらないですよね。
注射では最大どのくらいの高さまでだせますか?
鏡でみながら注射できると聞いたのですが、
先生のクリニックでもそのようにおこなっているのですか?
まずはヒアルロン酸でためしてみてプロテーゼなどの手術はゆくゆくおこないたいです。プロテーゼは人工なので飛び出してしまう危険性もあるとみたことがあるのですがほんとうですか?
プロテーゼだけとプロテーゼと軟骨併用はどのようなちがいがあるのですか?よろしくおねがいいたします。

[17031-res20560]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2009年06月27日(土)01:00

ヒアルロン酸で出せる高さは3ミリ程度までではないでしょうか。あまり多量に同じ部位に入れると、周囲に膜(カプセル)ができて、ヒアルロン酸が吸収されない状態になることがあります。この状態の安全性についてはまだよくわかっていませんので、こういう状態になることをさける必要があります。従っていくらでも注入できるわけではありません。私のクリニックでもこの治療は行っています。プロテーゼはごくまれに感染という問題があって、これを長期に放置していた場合は皮膚が破れて、プロテーゼが出てくる可能性があります。皮膚に赤みが出ることがあれば、放置せずすぐ治療をすれば、このようなトラブルは起きません。プロテーゼでも鼻先まで高さを出したり、鼻を長くすることができます。鼻先に軟骨を使用した場合は、鼻先の皮膚が感染やプロテーゼの大きさによる圧迫によって破れるというリスクがずっと低くなります。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[17018]

毛穴の縮小

投稿者:でる

投稿日:2009年06月25日(木)20:39

鼻の毛穴が広がって気になっています。
クリックでレーザー等を2年ほど試していますが、目に見えた効果は感じられません。
そこで質問なのですが、鼻にクッと力を入れた感じにすると、毛穴も引き締まって目立ちにくくなりますよね。なのでレーザー等でなく、鼻にプロテーゼ等を入れたりする整形的なことで、毛穴を薄く目立ちにくくすることは可能でしょうか?

[17018-res20551]

でるさんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年06月26日(金)16:05

プロテーゼを入れても毛穴は変化しないと思います。人によってはボトックスで改善することがあります。あくまでも効果には個人差があるということなのですが…。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン