オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[17694]

メガクリニック 高柳進先生へ

投稿者:非吸収性

投稿日:2009年07月30日(木)23:08

高柳進先生、お伺い致します。
先生は、以前掲示板で「世間に出回っているヒアルロン酸の中には、効果が長く持つとか、効果が半永久的などと言われているものがあり、こういうヒアルロン酸の中には、非吸収性のものが混じっているものがあります。」と書かれていました。
サブQには、非吸収性のものが混じっているのでしょうか?

[17694-res21470]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年08月01日(土)08:00

基本的に本当のサブQなのであれば、吸収性のものだと思います。ただ世間に出回っているもののすべてが、正規のサブQなのかどうかということまでは私にはわからないのですが、、、。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[17694-res21517]

非吸収性さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年08月03日(月)11:01

サブQは、非吸収性のものは入っておりません。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[17685]

アクアミド

投稿者:ミライ

投稿日:2009年07月30日(木)04:32

私は以前2回、アクアミドを顎と鼻(鼻根から鼻先手前)に注入してしまいました。そして3年程経つのですが、まだ何の異常もありません。しかし最近アクアミドの危険性を知ってしまい、また以前アクアミドを注入した美容外科が現在アクアミドを取り扱ってないと言う事実に大変不安を抱えています。

大変お忙しいと思いますが、いくつか質問させていただきます。


?アクアミドはコンタクトの成分が含まれているので将来絶対に劣化し異常を起こしてしまいますか?
?アクアミドの水分は将来的に拡散してしまい何十年後には必ず注入部分の水分が無くなって注入部分がボコボコになってしまいますか?
?私は現在異常はありませんが、異常がない時に除去した方が幸いでしょうか?また除去するとすれば美容外科でなく総合病院がいいでしょうか?
?私は現在20代前半なのですがこれから死ぬまで(80歳とします)アクアミド注入部分に異常がない可能性はどのくらいだと思われますか?

沢山質問してすみませんでした。ご回答心よりお待ちしています。

[17685-res21469]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年08月01日(土)07:05

アクアミドは非吸収性のものなので、将来どういう問題がおきてくるかよくわかっていません。何も起きないのかもしれませんし、しこり、硬化、皮膚の変色、血行不良、凹凸、壊死などが起きる可能性もあるのかもしれません。発ガンなどについてもよくわかりません。注入で入れられたものはすべて回収はできませんが、しこりや痛み、あるいは膨れているなどの問題があれば、除去を試みてもいいのかもしれません。あるいは将来なにか問題が出れば、その時に状況に応じて、検討するということでもいいように思います。将来なにも起きない可能性もありますので。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[17683]

プロテーゼ摘出後の痛み

投稿者:みらい

投稿日:2009年07月30日(木)02:13

プロテーゼを摘出して約3週間たちますが鼻にそっとふれるだけでも痛みが生じます。
痛みが完全になくなるのはどの位たってからなのでしょうか?

[17683-res21426]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2009年07月30日(木)18:01

痛みがあるのはおかしいですね。
手術した医師の診察を受けてみて下さい。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[17681]

高柳先生へ

投稿者:ひめ

投稿日:2009年07月30日(木)00:15

ありがとうございます。ほぼきれいになくなってます。ヒアルロン酸だと思って大丈夫ですか?以前アクアミドでもヒアルロニターゼでなくなったという方もいたので。

[17681-res21468]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年08月01日(土)07:05

ほぼきれいになくなっているのであれば、ヒアルロン酸だと思います。心配しなくていいと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[17670]

ヒアルロン酸

投稿者:ひめ

投稿日:2009年07月29日(水)11:08

ヒアルロニターゼでヒアルロン酸はほとんどなくなった状態ですが本当はアクアミドやダーマライブの可能性もありますか?不安です。

[17670-res21411]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年07月29日(水)23:00

ヒアルロン酸の分解注射で減量したのであれば、注入物はヒアルロン酸だと思います。アクアミドやダーマライブなら減量はしないと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[17663]

小鼻縮小の抜糸

投稿者:抜糸

投稿日:2009年07月29日(水)00:23

小鼻縮小手術後の抜糸は7日から10日後と聞いた事があります。本当ですか?

[17663-res21398]

小鼻縮小の抜糸

投稿者:白壁征夫

投稿日:2009年07月29日(水)10:04

回答です

小鼻縮小の手術は皮脂の多いところですので出来るだけ早く取るのが普通です、下縫いをしっかりして行いますので私は3−4日で抜糸するようにしています。10日は長すぎます。

http://www.sapho-clinic.com
サフォクリニック
院長 白壁征夫

[17663-res21412]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年07月29日(水)23:01

小鼻縮小にもいくつかのタイプがあります。基部の幅を狭くする場合は、鼻の中も縫合しますので、鼻の中の抜糸はたとえ糸のあとがのこっても、少しでも長く糸を置いておいたほうがキズが開きにくいので、小鼻縮小の効果がいいわけです。鼻の中のキズは表面からは見えませんので、私自身は10日目くらいに抜糸しています。鼻の表面の抜糸は7日を過ぎると、糸によるあとがキズとして残りますので、7日目までに抜糸を終了します。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[17662]

レディエッセ

投稿者:さち

投稿日:2009年07月28日(火)23:50

両頬に入れたアパタイトが片方の頬だけ腫れて、赤みが出たとの相談を以前からこちらで解答いただいてきたのですが、結果的に、鼻のヒアルロン酸を分解した際のビトラーゼとの反応だということがわかりました。それは結果的に、検査をして菌による炎症や感染でない事がわかった事と、他にも同じ状態の方がいたという事実から、そのように推測したという事になるのですが、他の方も私も、腫れた片方の頬が、アパタイトの吸収が遅いです。それについて知りたいのですが、どうしてビトラーゼと反応したアパタイトは吸収が遅いのでしょうか?

[17662-res21421]

さちさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年07月30日(木)09:05

アパタイト(レディエッセの事か?)にビトラーゼ(ヒアルロニダーゼ)を使用する人も、使用した事も知り得ておりませんので、解答を保留させて頂いておりますが。
個人的にさち様から当方に連絡がありますので個々のやり取りで対応させて頂いております。あしからずご了承下さい。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[17656]

微熱

投稿者:ヒャン

投稿日:2009年07月28日(火)21:19

二週間前にシリコンの入れ替え手術を受けました。
術後からずっと37℃前後の微熱が続いていたので心配になり、
炎症反応の血液検査をしたところ、白血球とCRP共に正常値でした。
血液検査の他に感染を調べる方法はありますか?
レントゲンではわからないでしょうか?

術後間もないので、若干の腫れ(ムクミ)はあるものの、
赤みや痛み目立つ腫れはありません。
もともと少し鼻炎があるので、今は少し鼻が詰まっている状態です。
このまま微熱が続く場合、どうしたらいいでしょうか?

[17656-res21397]

ヒャンさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年07月29日(水)10:04

CRPなどは鋭敏度の高い検査です。つまり少しの炎症でも異常反応を示すと云う事です。その検査で異常が今の所ないと云うのであれば、今の所、問題ありません。白血球の数は炎症の推移を調べるのに役立ちます。
又、これからの検査と合わせて痛みの増強、赤味の拡大など臨床的所見を大切にしていきます。微熱は油断してはいけませんが、過剰に反応する事なく推移を見守る事が今重要なポイントです。レ線像で炎症は分かりませんが、ご心配なら1週間後に再度CRPと云う事になります。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[17655]

鼻整形の自家組織移植について

投稿者:あみも

投稿日:2009年07月28日(火)19:28

輪郭の顎整形をして、切り取った自分の骨を使って鼻整形(隆鼻とか)するのは可能ですか? 両方したいので、気になりました。教えて下さい。

[17655-res21390]

あみもさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年07月29日(水)09:04

骨には骨の表面の硬い骨皮質部と骨の中心の骨髄と云う2つの部分から成り立っています。つまり、骨による隆鼻術の特徴は骨髄質を含めて、鼻骨部に固定ができ、移植骨が生着して生きているかと云う事が一つのポイントです。大方、鼻骨が小さいのでワイヤー固定をしても癒着がうまくいきません。
骨髄質がなく、骨皮質のみ(エラや顎から採取した骨は大方骨の硬い皮質部分のみになりますが)ですと、鼻骨に乗せるだけですから次第に吸収が始まります。全く消失する訳ではありませんが、結果として小さくなって鼻背部に浮いた状態になりますから、移植された骨皮質は指で触れたりすると可動性があり、動くと云う事になります。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[17655-res21413]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2009年07月29日(水)23:02

あごの骨は移植に使っても吸収されやすいので、変形が問題になると思います。また万一左右で吸収率が異なると、鼻が曲がったように見えてしまいます。こういうリスクが高いので、あごの骨を鼻に移植するようなことは行いません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[17650]

先生方

投稿者:鼻筋の吸収されないヒアルロン酸

投稿日:2009年07月28日(火)16:24

鼻筋に注入された吸収されないヒアルロン酸の解決策を教えて下さい。なるべく多くの先生方のご意見をいただけると幸いです。

よく「鼻筋を通す為に、ヒアルロン酸の注入を何回も(10回くらい?)繰り返すうちにだんだん吸収されなくなって鼻筋が高くなってラッキー(?)」のような事を耳にする事がありました。

私は、正直(そんな物が永久に残って大丈夫なのかな。。。?)と思っていましたので、こちらの掲示板を読んでいるうちに、「ヒアルロン酸が吸収されずに永久的に残るのは危険」と知りました。

そのような場合の解決法、吸収されないヒアルロン酸をどのようにして除去されるのでしょうか?
注射でしょうか? メスをいれるのでしょうか?

対処法を教えて下さい。ご多忙の所、申し訳ありません。

[17650-res21377]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年07月28日(火)17:03

ヒアルロン酸がなくならない原因は3つほど考えられると思います。
ヒアルロン酸と言われていたものが、非吸収性のものが混じった注入物であった場合。注入されたヒアルロン酸の周囲にカプセル(膜)ができている場合。注入により異物肉芽腫や組織の線維化などを起こした場合です。
これらの除去は分解注射を試みるか、中をあけて、最大限の除去を試みるということになると思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン