最新の投稿
[17923]
続きです
[17923-res21738]
ミンアさんへ
投稿者: セブンベルクリニック 院長 渡部純至
投稿日:2009年08月10日(月)17:05
鼻尖形成とはあくまでも丸い鼻先を細くするのが目的です。即ち、丸い鼻先を親指と人差し指で軽くつまむと少し細くなって少し鼻先が高くなりますね、この様にするしゅ術ですからそんなに大きな変化も無く、単に両側の鼻翼軟骨を引き寄せて細くするのが基本の手術です。もっと鼻先を高くしようとして軟骨を足すようなことをする場合もあるようですが逆に鼻先が太くなってこまるようなケースも時々見ます。軟骨も無理に切る必要も有りません。
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
セブンベルクリニック 院長 渡部純至
http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
[17923-res21739]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年08月10日(月)18:05
鼻先を細くするという目的で、皮下脂肪切除や鼻翼軟骨の部分的な切除、縫合などを行いますが、丸い鼻先では皮膚が厚く必ずしも十分な効果を得られません。
そのために軟骨移植で高さをだしながら、結果的に細く見せるという対策もあるわけです。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[17921]
鼻尖
鼻尖修正を軟骨移植などやらずに脂肪などの除去だけやった場合 前から見て鼻柱は短くなってしまいますか?
[17921-res21717]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年08月10日(月)09:04
良くも悪くも、変化がないだろうと思います。
鼻尖形成術では、皮下脂肪を切除することが多いのですが、薄い組織なので鼻翼軟骨の適切な処理の効果を高めるくらいの意味しかないと思います。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[17921-res21760]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年08月11日(火)23:01
多分全く変化は起きないと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[17919]
ヒアルのカプセル
こちらの過去の掲示板を読んでいて、鼻にサブQをいれた方がカプセル化を心配していたのが気になりました。
と申しますのも、私も鼻にヒアルロン酸注入を数回繰り返していて、(私の場合はサブQでは無く、3ヶ月から6ヶ月で吸収されるタイプのヒアルロン酸です。)
最近鼻筋のヒアルロン酸の減りが遅くなってきたからです。
(高柳先生がよく教えて下さるように、医師が一ヶ所に大量に注入したのかもしれません。)
注入してもらったクリニックへ行き、ヒアルロニターゼを打ってもらうつもりです。
ですが、一つ気になる事があります。どうか教えて下さい。
通常のヒアルロン酸(3ヶ月から6ヶ月)がカプセル化し、吸収されなくて残った場合でも、将来的にとても低い確率で発ガン性が考えられるのでしょうか?
それとも、サブQは粒子が大きい分(?)、カプセル化した時の有害性が(他のヒアルロン酸よりも)強いのでしょうか?
素人なので全く分かりません。
[17919-res21731]
ヒアルさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年08月10日(月)11:05
実は過去に日本やアジアでは注入異物材(シリコンやオルガノーゲン等)が流行し、その結果生じた悲惨な美容外科の過去があるのです。過去をいつまでも引きずってはいけませんが、反省すべき点はきちんと反省し、以後の医療に生かしていく事は大切です。その上で申し上げられる事は、まとめてみると3つ位でしょう。
1)注入異物は長期になってみるとどのように変化するのか分からないので一時的に消失する注入材なら許されるものであるが、長い経過では予想されない変化が出るので、ご用心が肝要である事。
2)前述した注入シリコンやオルガノーゲン等は短期では良いが、長期では局在的にかたまって、いわゆるこぶ状となり外見醜状を著しくした。これ等は悪性化にはならないがヒトアジュバント病等の起因が議論された経緯がある。治療は切開して取り出すしかない。
3)現在のヒアルロン酸は1年位で消褪するものとして美容外科では容認されている。仮にこれ等が将来的に残るものとすれば、長期経過後(10年以上)のあれこれは、これから検討される事であろう。その中で現在、一部ヒアルロン酸等の多量注入によるカプセル形成や線維化が出てきており、慎重な対応をせまられる。
但し、悪性化など重篤な報告は今の所、ない…と云う事です。
追記:豊胸術に使用されたサブQは取り出しにくいと思いますが、顔面のサブQは何とか取り出す事は可能です。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[17915]
皮膚について
年をとると皮膚が薄くなると聞いたのですが、プロテーゼが飛び出る可能性は高くなりますか?以前にプロテーゼが飛び出てくるのは
感染したときのみと聞いたのですがどうなんでしょうか??
[17915-res21716]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年08月10日(月)09:04
感染したときのみ、というのは違います。
プロテーゼ自体は丈夫なものですから、支えられている皮膚が薄くなると軽微な力で皮膚が裂けてプロテーゼが露出するというこがあります。
確かに加齢とともに皮膚は弾力を失い薄くなりますので、プロテーゼの形が浮き出たようになることもありますが、最終的にプロテーゼが飛び出すかどうかは結果論になりそうです。
心配があって予防するとしたら、プロテーゼの取り出し、形を維持するなら自家組織への入れ替えになるでしょう。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[17915-res21729]
いるかさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年08月10日(月)11:02
年をとってもプロテーゼは飛び出しません。但し、皮膚が薄くなるのは事実であり、そのような場合はプロテーゼの影響が浮き出てくる場合はあります。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[17908]
真皮脂肪移植
鼻先の薄い皮膚に関して以前から相談させていただいていましたが、その皮膚の改善のために手術を考えたいのですが、真皮脂肪移植と真皮移植とは異なるのでしょうか?また他から皮膚を切除して鼻先に移植するのに、どのくらいの期間が必要なのでしょうか?
また移植後に後遺症など、移植に関してのデメリットを教えてください。
[17908-res21713]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年08月09日(日)21:03
鼻先は皮膚をあまり暑く作ってしまうと大きい鼻になってつらいのではないかと思います。皮膚がうすいのを補強するという意味なら真皮だけのほうが薄い組織ですし、他には筋膜などでもいいのかもしれません。真皮脂肪は皮膚の成分と脂肪をいっしょに採取する組織なので、鼻先には厚みがありすぎると思います。移植後の問題としては左右非対称、多少の凹凸などがまれにはあるかもしれないということです。ただし修整は可能です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[17907]
プロテーゼ抜去
先生方へ
いつも参考にさせていただいています。
I型プロテーゼと鼻尖縮小、鼻中隔延長をやったものです。
鼻尖縮小の手術方法は、余分な軟骨を切除し、脂肪も切除し、寄せて縛る(縫う)という方法です。
I型プロテーゼを抜去したいのですが、抜去後の鼻先の盛り上がり(鼻尖)の心配があります。
その部分の修正について質問です。
主治医の先生のお話だと、
1脂肪や軟部組織を切り取ってもへこまない。
2尖らせた鼻尖をつぶすしかない(その場合鼻が広がる)
とのことでした。
盛り上がりの分軟骨を切除することはできないのでしょうか?
(それが不可能のケースだとしたらその理由も教えてください。たとえばこれ以上軟骨を切除すると鼻の穴のフレームがなくなってしまうなど。)
盛り上がりの段差を、ぼかすために、脂肪移植などできますか?
先生方の意見をお聞かせください。
[17907-res21712]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年08月09日(日)21:03
鼻先の盛り上がりが出た場合、これを修整するためには中をあけて、不要な軟骨の切除がいります。この場合、鼻は広がりませんが、高さがなくなった場合は多少広く見えるということがあるかもしれません。鼻尖をつぶすという言葉が理解できませんが、通常は切除を行います。段差が気になるという場合は、へこみの部位だけに真皮脂肪の移植などを併用するのもいいかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[17906]
高柳先生、ありがとうございました。
高柳先生、お忙しい中、丁寧なお返事をありがとうございました。
[17906-res21711]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年08月09日(日)21:02
どういたしまして。またなにかわからないことがあれば、いつでもご相談ください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[17905]
鼻柱
鼻柱を長くする手術はどのような方法があるのでしょうか?リスク
手術法を教えて下さい
あったとしてその手術法は一般的でどこの病院でもやっている方法でしょうか?(プロテーゼをして鼻を高くする方法みたいに)
[17905-res21704]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年08月09日(日)11:03
鼻柱を下方向に延長するには、軟骨を移植して、長くする方法とプロテーゼを利用する方法があります。鼻柱を前方向に伸ばすためにはプロテーゼの利用か鼻尖形成で鼻先の中の軟骨を組みかえるか、軟骨の移植などが必要になります。リスクとしては手術の内容によって、感染、凹凸、ゆがみ、左右非対称、などがありうると思います。万一こういうことがあっても修整は可能です。手術の内容によって、一部のクリニックしかやっていないものがあると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[17905-res21715]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年08月10日(月)09:02
鼻先を高くしたり、下げて鼻を長くするといった目的の場合に、プロテーゼを利用するのはリスクが高いとおもいますので、軟骨などの自家組織を利用するようにします。
これは特殊な手術ではありませんが、どこでも行っているか?と問われると、分かりませんというお答えになりそうです。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[17895]
小鼻縮小
小鼻縮小の手術は、皮膚を切り取って縫う際に鼻毛が中に入ったまま縫ってしまったり、何かしらの影響はないのでしょうか?
手術の前に剃るのですか?
あと、小鼻縮小の手術したのに前と変わらないとか、元に戻ってしまったいう書き込みをネットで見たのですが、そんなことはありえるのでしょうか?
[17895-res21703]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年08月09日(日)11:03
鼻毛については心配ありません。私は手術の最初の段階でそってしまいますが、そうでない医師もあるかもしれません。そういう場合でも、毛がキズに入ってしまうということは通常起きませんが、万一そういうことがあっても何も問題は起こりません。小鼻縮小といっても、医師の技術も方法もいろいろなので、たとえば、糸だけでしばるというような方法は、必ず1ヶ月以内くらいで完全に元の鼻にもどります。また固定方法や切除方法によっては、小鼻縮小後に元の鼻にもどるということも多いかもしれません。手術が不十分な内容であるということです。正しい手術を正確な技術で行った場合は、鼻は元にはもどりません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[17891]
高柳先生へ
高柳先生、何度も本当にすみません。
異物性肉芽腫と皮膚の壊死を防ぐ為に今すべき事を(発ガンに至らない為に)を教えていただけると幸いです。お忙しい中、すみません。
[17891-res21702]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年08月09日(日)11:02
異物肉芽腫や皮膚の血行不良などについては、注入を行った時点で運命が決まっているようなところがあって、今の段階で、なんらかの努力をしても意味がないように思います。問題があれば、その問題の内容によって、治療を検討するということになると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
●返信ありがとうございました。軟骨を切除しても何かを入れないとあまり変化がないですか?
●それでは一般的には鼻尖修正とは 切除して軟骨をくっつける手術の事をさすのでしょうか?