オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[17991]

プロテーゼ抜去

投稿者:あゆ

投稿日:2009年08月13日(木)18:38

何度か質問させていただいているものです。先生方、いつもわかりやすい回答をしていただいてありがとうございます。

あらたに質問です。

鼻のプロテーゼを抜去しても、カプセルが残るとのことですが、
?抜く時にカプセルも抜去できるのでしょうか?

?抜去しなくてもカプセルは自然になくなるのでしょうか?

?カプセル抜去とカプセルはそのままにするという二通りのやり方があるのでしょうか?

?多少ボリュームを残したいとか、鼻筋を自然に見せたい場合はカプセル抜去しないほうがいいでしょうか?

?3、4ミリのプロテーゼを11年入れていたのですが、鼻筋の骨や鼻筋の皮膚の変形はあるのでしょうか?プロテを抜いたことによってそれが目立つとかもありますか?

よろしくお願いいたいます。

[17991-res21838]

あゆさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年08月14日(金)10:02

隆鼻術のプロテーゼを除去した時、通常カプセル等は残します。除去する意味合いがないからです。云い方を変えますと、あえて手術侵襲を増やす理由がないと云う事になります。
その点、仮にカプセル周辺に石灰化が残り、その事が外見的に異常な醜状を残していると云う事であれば取り去る事もあり得ると云う事になります。但し、臨床的にはあまり多い実例はありません。
カプセルはプロテーゼを長期に入れておかれた方は、短期の方より厚みや石灰附着の可能性がありますが、例え厚いカプセルでも次第に薄くなっていきます。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[17991-res21840]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2009年08月14日(金)10:03

?石灰化で凸凹があれば、その部分のカプセルは取り除きますが、そうでなければプロテーゼだけを取り出すのが原則です。
?プロテーゼがなくなれば、カプセルは次第に吸収されていきます。
??でお答えしたとおりです。自然吸収されるカプセルを敢えて取る必要はないし、カプセルを取るということは同時に多少ともカプセルに隣接した本来そこにある組織も取ることになるので、できれば避けたいことです。
?それは一時的であり、最終的には大してボリュームとして貢献することは期待できません。
?周辺組織への影響はないとは言えないでしょうが、弱いところに作用するので、鼻の場合は皮膚と皮下組織が薄くなるという変化になります。
プロテーゼを抜くと、薄く延ばされた軟部組織は縮むことになり、厚みは回復するはずです。
外見的な変化として問題になるのは、L型で鼻先が上がり鼻が短くなることでしょう。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[17989]

果たして

投稿者:すいか

投稿日:2009年08月13日(木)16:41

アクアミドが入っていて、時々赤み、かゆみがあり、若干凸凹がある。このような症状がでている以上、この先悪化する一方なのでしょうか。今のままの症状が続くのか、減退することもあるのか。確率で言うと悪化していく可能性が一番高いのでしょうか。もし時々でる赤み、かゆみがアレルギー症状であるならば、体質が変われば減退しますか?

[17989-res21837]

すいかさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年08月14日(金)10:00

悪化とは悪性化の事ではなく、炎症、アレルギーが広がり悪化の一途をたどるのではないかと云う事だろうと考えます。
いずれにしろ治療は対症療法となるのが当初の基本でありますので、炎症への対応や抗アレルギー剤の投与と云う事になります。アレルギーの源がアクアミドであり、炎症などを長期に繰り返すようなら摘出と云う根治的療法も視野に入れるかと考えます。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[17977]

セブンベルクリニック 渡部先生へ

投稿者:

投稿日:2009年08月12日(水)19:16

渡部先生、ご返答ありがとうございました。

もしも、ヒアルロニターゼを打っても、まだ分解されない場合、お医師様たちは、どの様に動かれるのでしょうか?

お忙しい中、申し訳ありませんが、お返事を頂けると幸いです。

[17977-res21834]

夏さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年08月14日(金)09:05

先ず貴方様は何を今ご心配なのでしょうか?
その事が優先されるかと考えます。つまり、ヒアルロン酸は自然吸収されると云う事が原則ですので、すべてを取り出す事のみには固守しないと考えますが、何を心配し、何をご不安に思っていらっしゃるのかで対応が違いますし、何かをする事のデメリットなども検討されるべきだと考えます。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[17972]

分解

投稿者:

投稿日:2009年08月12日(水)15:33

鼻に通常の(サブQでは無い)3〜6ヶ月で吸収されるタイプのヒアルロン酸を数回打ち、それらがカプセル化して吸収されなくなった場合には、ヒアルロニターゼで分解できるのでしょうか?

[17972-res21806]

夏さんへ

投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至

投稿日:2009年08月12日(水)19:00

半年ぐらいで吸収されるようなヒアルロン酸でも数回も注入すると次第に吸収されにくくなるような傾向があるように思われます。その状態がカプセル化されたのかそれとも次第に注射のたびに瘢痕組織が出来てボリュウムが出来たのかはっきりしません。それでもヒアルロニダーゼが全く効果がないとも思われませんので。試して見られては如何ですか。


--------☆--------☆--------☆--------☆--------
 セブンベルクリニック 院長 渡部純至
  http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------

[17968]

分解

投稿者:

投稿日:2009年08月12日(水)13:55

胸や鼻のサブQがカプセル化したり、しこりになった場合は、ヒアルロニターゼで解決はできないのですか?
(無理、、。。。なのでしょうねぇ。。。解決できるなら先生方は、とっくに教えて下さるはずですものね。)

[17968-res21795]

夏さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年08月12日(水)15:00

鼻のサブQに限定する限りに於いては、ヒアルロニダーゼを使用せずとも除去できると云うものです。サブQは量的に多いし、通常のヒアルロン酸とは違いますので、再度注入と云う行為を行うヒアルロニダーゼより単純な方法を用いております。
乳房内にあるものには深さや広い範囲である事、等々を含めて注入された部位の確認が難しいと思います。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[17965]

当山先生へ

投稿者:みずき

投稿日:2009年08月12日(水)12:41

当山先生、納得致しました。
ありがとうございました。

[17965-res21796]

みずきさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年08月12日(水)15:00

色々のご助言をこれからも賜われればと思っております。暑い夏、各地の天災等々が報道されています。人災だけは避けていきたいと念じております。お幸せをお祈りします。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[17955]

当山先生へ。

投稿者:みずき

投稿日:2009年08月12日(水)01:03

当山先生、先生のご返答を読んでいて、 気になる部分があったので質問させて下さい。

「3)その中で現在、一部ヒアルロン酸等の多量注入によるカプセル形成や線維化が出てきており、慎重な対応をせまられる。」とありますよね。

これに対して、先生は別のご返答に
「カプセルは自分の防御機能で発生する自分の組織ですから、何等問題なくそのうちなくなります。」
と御返信されました。


カプセルが、問題無く、そのうちなくなる物で、心配すべき物で無いならば、美容医学会でも、「一部ヒアルロン酸等の多量注入によるカプセル形成や線維化が出てきており、慎重な対応をせまられる。」必要など無いのでは。。。? と考えてしまいます。

[17955-res21788]

みずきさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年08月12日(水)11:00

極端から極端へと議論が進むのを恐れますが、一般的にヒアルロン酸は純粋なものであれば、それほどの問題もなく、サブQなども取り出してしまえば残ったカプセルは何等の変形を残しません。
然し、これ等の原則はあるにしてもヒアルロン酸が安全であるとの極端な認識下で、昨今はインターネットなどで自分で購入して注射してみたり、プチ整形への多量、長期の使用、適応の誤り(例えばサブQなど法令線のみであれば良いが、鼻根部や豊胸術に使用したり)などが散見され、その事が深く憂慮される事態を生んでいると云う事を申し上げております。
医療は何事にも限度と適応があると云う事ですが、人間の身体に及ぼす行為そのものは、使用回数や年月の推移によって常にリスクへの警鐘は必要で、私の文章内で相反するものではないと思っており、ご理解方お願い申し上げます。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[17942]

続。

投稿者:ミンア

投稿日:2009年08月11日(火)09:31

ありがとうございました。
私は尖がらせたいのではなく ちょっと鼻をすすった時みたいな鼻になりたいのですが、、、ちょっとオウムっぽくなりますが 顔全体を見るとそうする事によって顔の印象が引き締まって見えるように 自分自身かんじます。。。

[17942-res21764]

ミンアさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2009年08月12日(水)09:02

尖らせるとなると耳からの軟骨移植が必要になりますが、あなたのご希望程度の変化ですと所謂鼻尖形成術ということで、皮下脂肪切除+鼻翼軟骨部分切除+鼻翼軟骨の縫合(無理やりに縫い寄せる必要はありません)になるでしょう。
いずれにせよ、診察のうえで具体的な治療方針を出すことになります。
お近くの適正認定医をお訪ね下さい。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[17942-res21786]

ミンアさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年08月12日(水)10:04

鼻尖形成は強く縛りすぎたりしますと逆に別の部分で少しく変形が出るものです。その為、当然、鼻尖を細くするのには限度があると云う事になります。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[17937]

当山先生へ

投稿者:患者

投稿日:2009年08月10日(月)21:27

当山先生、先週は診察して頂きまして、ありがとうございました。

お陰様で鼻のサブQも順調に減っております。その事は大変に喜ばしい経過なのですが、掲示板を読んで、一つ気になった箇所があるのです。「一部ヒアルロン酸等の多量注入によるカプセル形成や線維化が出てきており、慎重な対応をせまられる。」という文章に対して、

「 カプセルは自分の防御機能で発生する自分の組織ですから、何等問題なくそのうちなくなります。」という文章は成立するのでしょうか?

(診察してもらった立場の者が、成立だなどとすみません。でも、悪い意味じゃないです。信じて下さい。

ただ、自分の顔の事なので気になって仕方ないのです。

全て自己責任で全て悪いのは私です。
なのに、先生を巻き込んでしまった事を許して下さい。

[17937-res21742]

17937へお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年08月11日(火)09:01

 貴方様は幸いにサブQを入れられております。
その為、今では9割以上の軽快感を得ておられ、元のお顔に戻っているのではないかと推測します。
 これからは何等のうれいなく人生を楽しみ、恋をして、おいしい物をお腹一杯食べられる幸福感に浸って下さい。
 カプセルは貴方のものですし、貴方にカプセルがあるとも思えません。
今貴方に必要なのは前向きな文章と明日への夢です。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[17924]

当山先生へ

投稿者:ヒアル

投稿日:2009年08月10日(月)13:30

先生、詳しい説明をどうもありがとうございました。
では、顔面のサブQは取り出してしまうと、カプセル化や線維化は起こらないのでしょうか?

[17924-res21734]

ヒアルさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年08月10日(月)15:01

カプセルは自分の防御機能で発生する自分の組織ですから、何等問題なくそのうちなくなります。線維化と云うのを私は知り得ていませんが、線維組織が残ったからと云って問題はありません。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン