最新の投稿
[18282]
将来の変化について
[18282-res22208]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年08月29日(土)10:00
「ある本」とは、なんと言う本ですか?
医学的に何の根拠もないつまらないものだろうと思います。
マイケルジャクソンは、麻酔薬の過量投与が死因と聞きますが、美容外科手術でもやりすぎの見本のようなものです。
手術などを受ける前の子供時代から顔の変化を見てみると、「ここで止めておけば」という写真があります。
貴女の場合は、今の状態が自然なものであればまず心配は無いだろうと想像します。
鼻については、プロテーゼが使われているなら、赤み、腫れ、痛みなどがあった場合は早めに診察を受けるようにして下さい。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[18282-res22213]
秋さんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年08月29日(土)16:00
鼻の手術も二重の手術も、年をとって手術結果が変化して、崩れてくるような心配はありません。ただ、顔の加齢による変化は、手術に関係なく誰にでも起きますので、特に目は、そういう変化が目立ってきます。
しかし、これはある意味で自然なことなのですから、気になる点があれば、その時にまた若返りの手術を考えればいいことです。
若いうちからあれこれ悩む必要はありません。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[18264]
軟骨の吸収
お忙しい中、質問お願いします。
先日、都内の某クリニックで鼻中隔延長術、I字プロテーゼ留置術をしていただきました。
大変気に入っていって毎日鏡と向き合ってます・・
ところで、移植したのが耳の軟骨なのですが、吸収ってありえるんですが??
教えてください。
[18264-res22155]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年08月27日(木)15:04
多少は小さくなるかもしれませんが、鼻の形が変わるほどのものではないと思います。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[18264-res22228]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年08月30日(日)11:02
移植した軟骨は、吸収があったとしてもごく微量のことで、変化がないか、あったとしても、微妙なものです。このような微妙な変化は最初の3ヶ月くらいは腫れがひくということでおきますし、さらにもう3ヶ月くらいは、ごくわずかの吸収があるかもしれませんし、全くないかもしれません。いずれにしても大きい変化は起きませんので、あまり悩む必要はありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[18262]
少し訂正です。
↓先程質問させて頂いたあきらです。
手術した病院で言われたことは「骨吸収が起こってる」ではなく
「鼻の骨が一部溶けていると思われます。そのため1週間ぐらいはその部位に凹みがでることがあります。もちろん、抜去後、急速に骨が回復してきます」でした。
よろしくお願いします。
[18262-res22154]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年08月27日(木)15:04
顎のプロテーゼの場合に骨の吸収でプロテーゼが沈み込むことは知られていますが、鼻ではどうでしょう?
プロテーゼは丈夫なもので、その圧力はより弱い所に作用します。
鼻では主に皮膚が薄くなると考えられています。
鼻骨への圧力はそれ程ではなく、単位面積あたりで考えるとどうでしょう?
「鼻の骨が一部溶けている」というのは、レントゲンなどで判断するのでしょうか?学会発表や論文でも見たことがありません。
「1週間で急速に回復する」というのも医学的には合点しにくいと思います。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[18261]
L型プロテ抜去について
28歳女です。
約7年前にL型に近いプロテを入れて
(骨膜下に入ってませんでした)、5年前にL型で少し長い物に入れ替えました。
最近写真やビデオなどでみると、鼻筋が光ってるのが分かり抜去したいと思ってます。
手術を受けた病院に問い合わせると、抜去は無料との事ですが、
『5年も入れてると骨吸収が起こってる場合があり、抜去後1週間ほど凹みますが、その後急速に骨は回復していきます』と言われました。
ここを見てると、そのような事を誰もおっしゃってないのですが本当でしょうか?また凹むとすれば鼻先でしょうか?
ちなみに今入れてるプロテは目と目の間に高さを出し、鼻筋を通す程度だったので、鼻先はあまり変わってないというか・・・
ですので、あまり鼻先に負担のかかるデザインではないように思います。
よろしくお願いします。
[18261-res22160]
あきらさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年08月27日(木)17:05
L型であり、骨膜に入っていないし、動くと云う事などもあると仮定しますと、骨吸収はないと思います。抜去後の治癒過程に於いて外見上、一部へこみのような場所が出る事をお伝えしたかったのではないかと推測します。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[18261-res22168]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年08月27日(木)20:02
実際のところ、鼻については骨の吸収は心配ないと思います。プロテーゼを除去後、わずかの腫れが残り、しばらく元の鼻よるほんのすこしだけ高く、幅もある状態が続いて、次第に低く、幅も狭くなって元の鼻に近い状態にもどっていくという経過をとることが多いと思います。抜去後5−6日間程度テープで鼻の圧迫を続けておけば、一時的にへこみが出て、時間とともに膨れてもどるという経過をとるようなことは、まずないと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[18256]
移植
長期ヒアルロン酸による圧迫で鼻先の皮膚が薄くなった事で真皮脂肪移植をしたいと、大学病院の教授に見てもらったのですが、傷が残るし手術の方法がないと言われてしまい困惑しています。こちらで相談させていただくには、移植可能だとの話しですし、他の大学病院では手術可能だとの判断でした。手術を反対した教授はリスクを考えての解答なのでしょうか?認定医師の方にしか見てもらってませんので、誤診があるとは思えません。皆様の意見を聞かせてください。鼻先の一センチくらいの範囲なので傷も目立たないと考えていたのですがどうなのでしょうか?そんなにリスクが高いなら止めるしかありません。
[18256-res22152]
さちさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年08月27日(木)14:04
直接的なお問い合わせがありますので慎重に検討し、判断を出していきたいと存じます。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[18256-res22169]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年08月27日(木)20:04
大学の形成外科の教授がみんな鼻先の手術が得意とは限りません。鼻先の皮膚が薄くなった場合は、真皮や筋膜、あるいは真皮脂肪の移植など、なんらかの対策はとれるように思いますが、、。ただ皮膚があまり薄くなりすぎて、剥離したときに壊死などの可能性があると判断されるような場合は、状況に応じて、他の対策を検討する必要があるかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[18229]
当山先生へ
当山先生、ありがとうございました。
そうですか。。。
(う〜ん。。。サブQがダメなら、信頼できるクリニックでプロテーゼを入れようかな。とも思います。)
こちらの掲示板を読んで、いろいろ調べたのですが、
最後に一つ教えて下さい。
1、通常のヒアルロン酸を鼻に注入するのは適していて、サブQが適さないのは、サブQの粒子が通常のヒアルロン酸よりも大きい為に、鼻の様な狭い帯状部分に大量注入してしまうと、カプセル化、しこり、肉芽種が起こり易いというリスクがあるからなのでしょうか?
その他にも、サブQ注入による鼻根、鼻筋に起こりうる後遺症があるならば教えて下さい。お忙しい中すみませんが、よろしくお願いします。
[18229-res22107]
りささんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年08月25日(火)15:01
お答えさせて頂きます。
1)通常のヒアルロン酸は歴史的に4〜5年から使用されていると思います。
その経験と云う歴史の中で少しづつデメリットも指摘されている現実があり、デメリットに対してどうすれば良いのか、その原因は?など討論されているのかと思います。
このように鼻の部分に通常のヒアルロン酸を注入するやり方もどこのどなたが始めたのか、過去に論文が日本や外国にある訳もなく日本の医療現場で臨床的にダラダラと施行されている面があります。
医療の経験は積み重ねですからしっかりしたデータが次の世代の患者さんへの貢献となりますが、その事が今の所皆目ゼロと云うのは医療人としての淋しさを伴います。
2)サブQもこの延長線にあります。
元来顔の深いしわに対する治療のひとつとして登場したヒアルロン酸(サブQ)です。然し、どこのどなたかわかりませんが、患者さんへモニターとしてサブQを鼻や胸に使用したのが始まりであろうと考えますが、深いしわへの適応をさらに鼻根部迄注入し、隆鼻術への応用と適応を広げてきたものと推測されます。
その為、本来の使用とは違う目的となっておりますのでどのような方にこの方法が良いのか或いは悪いのかがはっきりしない現状で美容医療と云う世の中が進んでいると云う事になります。
その為、是非そのものがわかりずらく、私共の解答を難しくしております。
沢山の方々が経験されると細部がわかりますが、そのような状況にはないと云う事を申し上げておきます。
3)サブQは1本2?入っており、法令線などには丁度良い位の量と云えますが、鼻根部に使用するとなるとそのような大量は必要ないと思います。
但し少量の使用の際、残ったものをどうしているのか?その病院の処理の仕方を伺い知りたい所が私個人の心の底にしみついております。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[18227]
当山先生へ
ありがとうございました。
先生の言葉に救われました。
[18223]
鼻のサブQ
私は、高い鼻筋や、長期持続の鼻を希望しています。某美容整形クリニックへ行き、その事を相談した所、先生にサブQを入れる事を進められました。
鼻に2cc入れると、かなりの高さが出て、私の希望通りになるかな。。。と思ったのですが、ここの掲示板を読み、サブQを入れて困っている方の投稿を読み、サブQを入れるのは止めようか迷っています。
何故、サブQは鼻筋や鼻根部分に入れるのに適さないのでしょうか?
お忙しい中、すみません。
[18223-res22098]
りささんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年08月25日(火)09:05
2?ですからかなりの高さになります。
その事をご理解なさってやるのなら心に決めてやる事です。
医療はすべてにと云って良いほどリスクを伴うものであり、適応と云うのがあります。
鼻にサブQを入れると云うのはその適応がまだはっきりしておりませんのでご自分の判断が大切と云う事になります。
この場合の適応とは相対的(比較的)適応と云う範疇に入り、貴方様自身がどれだけ悩んでおられるのかが基本になります。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[18217]
内出血
プロテーゼを除去して5ヶ月も経っているのに、内出血が残っています。1、2ヶ月くらい前から変化もなくよくなる気配がありません。一生薄いあざみたいに残ってしまうのでしょうか?よろしくお願いします。
[18217-res22097]
まなみんさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年08月25日(火)09:05
一般的に内出血によるものであれば治ってきている時期でもあります。
治らないと判断した時にはビタミンA誘導体の塗り薬を局所に使用する事があります。
判断時期は1年後位ですが薄いシミであればイオン導入などリスクの少ないやり方が適しているかと考えます。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[18212]
ありがとうございます
回答ありがとうございます。しかし鼻根や鼻骨のところでなく鼻翼あたりの部分です。鼻翼のみでなく鼻柱?な部分の基部を高くしたいのですが、できますか?
[18212-res22096]
18212へお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年08月25日(火)09:05
上顎骨を前方へ出すと云う事は先ず歯の噛み合せをどうするかと云う事を第1義的に考慮しなければなりません。
その為、鼻柱基部(鼻柱と上口唇の交点)を出したいと云う事であれば通常プロテーゼの使用と思われます。
但しこれは少々の動きがあると云うのをご理解の上・・・と云う事になります。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[18212-res22136]
18212さんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年08月26日(水)17:04
多分プロテーゼをこの部位に入れるのが、いちばん簡単な方法になると思います。他には、希望の形によっては、人工骨や真皮脂肪の移植なども適応になるのかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
いつも拝見させて頂いております。私は過去に鼻の手術を数回と、二重術を行っています。先日、ある本を読んでいたら、整形した人は、年を取った時に顔が崩れるし、肉がどっと落ちてくる、と書いてありました。
確かに、悲しくもお亡くなりになったマイケルジャクソンさんは、
晩年の映像を見ると、頬がこけていて、頬の肉が皮と共に垂れ下がっていました。私は、とても心配になってしまいました。出来ましたら、普通に老けて、年を取っていきたいです。
整形した人は、必ず肉が垂れてしまうのでしょうか。何か、そうならない為の対策などはありますか?どうか、宜しくお願い致します。