最新の投稿
[18698]
高柳先生へ
[18698-res22746]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年09月24日(木)03:01
鼻の中がとても複雑な状況になっているように思いますので、とにかくオープン法でないと修整はできないのではないかと思います。あくまでも診察をしていませんので、予想ということですが、、。オープン法のリスクはキズが目立つかもしれないということです。これは診察をして肌を見ればわかります。軟骨については完全にまっすぐまでもどるかどうかはわかりません。手術後も3ヶ月程度、在宅時に装具による固定管理などがいるかもしれません。上のほうの骨の再度の骨切り後は鼻の中に夜間装具をいれてもらう必要があると思います。骨を広げる手術はかなり難しいもので、状態によっては皮膚面からワイヤを数本挿入して、2−3ヶ月後にそのワイヤを抜く手術が必要になるかもしれません。鼻の呼吸の問題については前もって耳鼻科でも意見を聞いてみてください。なんらかの耳鼻科的な問題が出ている可能性もあるためです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[18695]
鼻の軟骨
現在鼻骨骨切りと鼻の鼻中隔そばに軟骨をうめて半年ちかくたつものなのですが鼻呼吸が全然できません。
鼻先を触ると固かった軟骨がフニャフニャしてます。
鼻の入り口の軟骨を触るとななめになってます。
指で持ちあげてまっすぐにすると少し鼻呼吸できるようになります。
手を離すとまた軟骨は斜めに曲がります。
後、鼻の穴に指をいれるといれてすぐ骨が邪魔をしてほとんどはいらなくなりました。
また鼻呼吸できる様になるためにこれらの症状をどういう風な手術で改善できますでしょうか?
また手術により鼻入り口の軟骨をまっすぐにすることは可能なのでしょうか?
心やさしき先生方、ご回答どうぞよろしくお願いいたします。
[18695-res22703]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年09月21日(月)08:00
実際の状態をみないとはっきりしませんが、多分鼻の上のほうの硬い骨の部分では骨の移動が大きすぎて、鼻の中のスペースが狭くなりすぎたのかもしれません。これは再度の骨切りをして、中を広くするか、鼻甲介切除などの耳鼻科での手術を行う必要があるかもしれません。もう一つの問題は鼻先での軟骨移植の状況ですが、多分鼻中隔と移植軟骨のオーバーラップが大きすぎて、軟骨に幅がかなりできたのではないでしょうか。さらにこれが動くようなので、固定が不十分のように思えます。鼻先を上に引き上げると空気がもうすこし通るようなので、軟骨を再度前方にひっぱって固定しなおすか、移植軟骨を除去して、鼻先の軟骨の処理だけで形を整えるか、この軟骨にすでにキズが多く入っていて、修整に利用できないという場合は、プロテーゼなどを利用するなどの方法しかないような気がします。いずれにしても難しい状況になっていますので、一度の修整ですべての問題が解決するかどうかわかりません。手術前に詳しく検討する必要があると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[18687]
バイオアルカミド
バイオアルカミドの除去手術をしたんですが除去後、鼻先にシコリが残り鼻が横に広がりました。この場合もうプロテーゼなど入れられないのでしょうか?
[18687-res22701]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年09月21日(月)00:03
プロテーゼを入れてもいいのかもしれませんが、注入物の一部がまだ残っている場合、感染というリスクがあります。もちろん感染があれば、抜けば感染はおさまりますが、、。鼻が横に広がったという場合は、プロテーゼを入れても幅は狭くなりませんので、オープン法によるなんらかの修整や軟骨、皮下脂肪などを含めた処理などがいるのかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[18683]
L字プロテーゼ抜去について
11年入れていたL字プロテーゼの抜去を考えています。
鼻先の負担感や冬場の赤み、また鼻の穴の縫合部分がときどき違和感があることなどからです。
抜去と同時に軟骨、軟骨・筋膜をポケットに入れる方法を知りました。
ただ、最後の手術にしたいので、自家組織の場合、採取の手術の必要があること、正確な形づくりの難しさや術後の若干の吸収を知り、修正を考えることに陥らないようにしたいので悩んでいます。
?プロテーゼの抜去のみの場合、テーピングの方法により、少しは鼻筋を残したり、鼻先の短縮(L字で持ち上がっていた部分の落ち込み)をふせぐことはできないでしょうか。
?元鼻は、高さはふつうにあり、鼻の中間部分が、山に例えるとなだらかの傾斜のため、鼻筋が通って見えなかったのが最初の手術の理由です。
プロテーゼは目と目の間位から一mのものが入っています。
L字による鼻先の持ち上がりは予定外でしたが、今ではそれが自分の顔になっているので、除去により、急に鼻先が低く変化するのも怖いです。
このようなケースに最も適する修正法を教えて頂きたいと思います。
?培養軟骨の移植はまだ一般的ではないのですか。
[18683-res22700]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年09月21日(月)00:02
プロテーゼを抜けば、ほぼ元の鼻にもどると思います。テーピングによって、鼻筋を残すというようなことはできません。鼻の短縮は5−6日間、鼻全体をテープで押さえておけば、下床に対して皮膚が癒着してくれますので、短縮を防止できると思います。培養軟骨はまだ一般的には行われていない方法で、正確なデザインは難しいように思います。プロテーゼを抜いてしまうよりは、なんとなく高さを残すことができるという程度のことです。特に鼻先の調整は難しいと思います。一度抜いて、3ヶ月くらい待ってみて、なんらかの問題が出れば、その状況によって修整方法を検討するというのがいいように思うのですが、、。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[18671]
感染について
今日洗顔時に鼻筋の横部分に赤みがあり、吹き出物なのか感染なのか不安になってきました・・。頬よりの部分なのでプロテーゼが入っている部分ではないのですが、感染しているのでしょうか??病院にすぐ行くべきですか??回答お願いします。
[18671-res22681]
どうでしょうか?
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年09月19日(土)22:05
丸い赤みであれば吹き出物の可能性が高いといえます。シミのような赤みであればプロテーゼの感染も疑います。いずれにしても診察は必須ですので、まずは執刀医の診察を受けてください。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
土井秀明
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[18663]
移植について
筋膜や真皮、真皮脂肪などを皮膚との間に移植するとしたらダウンタイムは5日から6日と記載してありましたが、その期間に抜糸やギブス固定などはあるのでしょうか??
[18663-res22660]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年09月19日(土)07:03
そうです。その間はなんらかの方法で圧迫固定が必要です。抜糸は5−6日目になります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[18660]
鼻の感染
I型を入れて一年未満で感染しました。
I型の鼻根部分が感染して化膿するケースはきわめてまれなんでしょうか?15年近くLを入れていて一度も赤みにすらなったことはありませんでした。まだ鼻部分に注入物をいれたというのも
ありません。菌はどっからくるのですか?
また抜去後は、テーピングや固定はひつようでしょうか
[18660-res22657]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年09月19日(土)00:05
いろいろの状況があると思います。もちろん感染はとてもまれなことなのですが、ありうることです。抜けば感染がおさまりますので、3ヶ月以上たてば、再度プロテーゼを入れることができます。菌がどこから来たのかということですが、最初の手術の時に持ち込まれて、ずっとごく微量の菌が残っているだけだったものが、体調などの問題で、急に菌が増えた場合、あるいは手術後に鼻になんらかの針による穿刺があった場合に皮膚表面にある菌が入った場合(たとえばコラーゲンやヒアルロン酸などの注入など)、あるいはにきびが膿んでしまった場合、鼻の中になんらかのできものができた場合、鼻の毛根に菌が入った場合、虫歯の菌が口の中に出ず、周囲組織に拡散した場合、など他にもいろいろの状況がありうると思います。抜去後1週間は鼻のテーピングによる圧迫固定をしておいたほうが安全です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[18660-res22669]
りりさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年09月19日(土)10:03
プロテーゼの感染は大方、切開部からです。その為、切開部の消毒、処置は見えにくい所ゆえにしっかりしてもらうべきです。
又、早期であればプロテーゼの1部除去で何等か全体への感染の広がりをおさえる事が出来ます。切開部以外ですと、稀ですが皮脂腺等からだと推測します。
隆鼻の抜糸後はテーピングなどの外固定は通常、私はしません。鼻骨々膜固定の内固定がしっかりしているからです。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[18659]
L型プロテーゼ
3年程前に品○で行いましたが
「最高級品質の医療用人工軟骨で、形状は独自に開発したもの」
だそうですが、いつかは除去しないといけないのでしょうか?
年齢とともに皮膚の変化により鼻だけ変になるのでしょうか?
メリット・デメリット教えてください。
[18659-res22656]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年09月19日(土)00:04
要するに通常のシリコンだと思います。最高級品質の鼻用のプロテーゼなどは当たり前のことで、どのクリニックでも最高のものを使っています。医療用なのですから当然です。形状はどのクリニックでもご本人の鼻にあわせて、正確なデザインでプロテーゼを作成しますから、それぞれクリニック独自の形状になると思います。独自に開発された特殊なプロテーゼ???という感じですねえ。困ったことです。プロテーゼは基本的に感染さえ起きなければ、一生いれておいて大丈夫です。加齢によっても元のデザインが正確に作られていれば、問題はおきない可能性が高いと思います。皮膚が将来どの程度薄くなるかというような問題はありうるのですが、その時検討すれば、対策はいくつもあります。シリコンプロテーゼは医療用にはいろいろのものがあって、たとえば関節の病気で一生シリコンの人工関節を入れている方もありますし、声帯の病気でシリコンがのどに埋め込まれている人もあります。また網膜の病気で一生網膜にシリコンのシートが埋め込まれている人もあります。脳に水がたまる病気の方は、脳からおなかにシリコンのチューブを一生いれておかないと脳に水がたまって死んでしまいます。これらと同じものなので、感染さえなければ一生いれておいていいものです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[18659-res22670]
こりんさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年09月19日(土)10:03
通常、隆鼻術のシリコンプロテーゼは生涯入れておいても安全なものです。加齢による変化としては鼻背部の皮膚の非薄化によって、プロテーゼの陰影が分かる方がおられます。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[18656]
プロテーゼ入れ替え
4年ほど前にプロテーゼ入れ替え手術受けました。最初のプロテーゼが2年ほどで鼻の中から破れてきたからです。
今の鼻の高さや、長さなど気に入っていなくてずっと悩んでいます。鼻先までが短いため、鼻の穴が気になります。
4年前に受けた現在の鼻の手術は、希望などをはっきり伝えたつもりでしたが、L型とかI型とか、何も説明されませんでした。
たぶんI型が入っているようです。L型だと鼻先に無理がかかるので自分の耳軟骨を使うと、うまくいくと聞きますがそれは今のプロテーゼを抜かないとできないのですか。
又、同じ病院で相談したところ、今のプロテーゼを取らずにバイオアクアミドを上から足せるので、そちらを勧められました。
そんな事をしても大丈夫なのでしょうか。
腫れも少なく、プロテーゼをの様にある程度希望通りのデザインができるとも言われました。
いろいろ自分なりに方法等調べたりしていますが、もうどうしたらいいのか悩んでいます。
[18656-res22649]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年09月18日(金)20:05
患者さんからの希望からプロテーゼの形を選択したとは思えず、説明もない、さらに注入を勧める、しかもその注入物が安全でない、ともろもろを考えると一つも褒められたことがないクリニックという印象を受けました。
調べるにも限界があると思いますので、それよりお近くの適正認定医で相談するほうがずっと確かで、早道だと思いますよ。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[18656-res22671]
まささんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年09月19日(土)10:04
問題は鼻尖部の傷跡だと思います。瘢痕ですから、この凹みを盛り上がらせるのは人工物ではいけません。当然、ヒアルロン酸などもですが。
そうしますと軟骨、筋膜、真皮脂肪などが一つの選択肢になりそうです。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[18650]
L型プロテーゼの寿命
12年前に、大手の美容外科で、だんご鼻の修正とL字型プロテーゼをいれました。経過は良好で、現在もなにも問題はありません。
ただ、こちらの掲示板を拝見していて、私もいつか鼻先等に炎症が出たり膿みがでて、除去する日が来るのかとても心配です。やはり、メンテナンス(入れ替えなど)をする必要はありますか?
プロテーゼの素材は、12年前と今とでは質は向上しているのでしょうか? プロテーゼはちなみに寿命はどの位なのですか?一生ものではないのでしょうか。。。
[18650-res22638]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年09月18日(金)08:04
美容外科で使うプロテーゼのほとんどはシリコンです。
シリコンは作り方によって、鼻や顎に使うような固形のものと、豊胸術に使う袋の中身のように柔らかいものに分かれます。
経年劣化として問題になるとすれば、後者の豊胸用のプロテーゼで、鼻に使う固形のプロテーゼはほとんど永久に使えると考えられます。
ただ、別の問題としてプロテーゼは異物(患者さんの身体組織とは別の工業製品)であることから、感染を起こすとお薬や免疫機能で治せないことがあり、その場合はプロテーゼを取り出すことが必要になります。
以上の二点に分けて考えていただくと分かりやすいと思います。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
高柳先生がご回答くださったの感謝しております。
最後に先生にお聞きしたいのですが、
・今回もしオープン法による修正手術をした場合のデメリットはなにがありますでしょうか?
・鼻先の軟骨が曲がってしまってるのですが移植した軟骨を処理すれば鼻先の軟骨はまっすぐに戻るのでしょうか?
・再度骨切りをして広げてもらう場合、また骨が内側におちこんだりしたりすることはありませんでしょうか?(前回の手術ではギプスを外した後の徒手矯正をした後から鼻呼吸が困難になりましたのでトラウマです)
心やさしき高柳先生どうぞご回答よろしくお願いいたします。