オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[19259]

鼻中隔延長のその後

投稿者:みの

投稿日:2009年10月24日(土)20:05

お忙しいなか申し訳ございません。東京在住の二十代の女性です。

一年半ほど前 鼻中隔延長の手術をしました。その際、鼻の穴から過分な軟骨がでてしまったうえに曲がりました。その後総合病院の形成外科の先生に修正をしていただきました。それから一年半くらいたちますが、鼻が高すぎる様な気がして不自然にかんじます。

質問したいことは、鼻中隔延長した鼻をすこし低くする事は可能てましょうか。また 可能だとしたらダウンタイムはどれくらいでしょうか。

鼻中隔延長には耳の軟骨をつかいました。

よろしくお願いします。

[19259-res23382]

みのさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年10月26日(月)10:02

あくまで推測の域を出ませんが、耳の軟骨をお使いとの事ですので、その一部を除去してみる事で幾らかの軽減は可能かと思いますし、あまりダウンタイムもないと考えました。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[19259-res23408]

みの 様

投稿者:クリニカ市ヶ谷 大森 喜太郎

投稿日:2009年10月26日(月)17:05

耳の軟骨がどこに入りどのようになったか分からないので、いまいち不明な部分があります。
延長し過ぎたのであれば短くすることはできますが、低くというのはどういうことなのでしょうか?
鼻はわずかな量でも気になれば気になるものです。延長し過ぎたのであればある程度、後に戻すということになります。方法論としては可能だろうと思います。
鼻については、鼻を専門とする先生に相談されるがよいでしょう。

医療法人社団大森会
クリニカ市ヶ谷 http://clinica-ichigaya.com
スキン&ボディクリニック http://www.clinica-sb.jp

[19259-res23419]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年10月27日(火)13:05

前回の手術は多分オープン法でされたと思いますが、再度以前の傷を切除するデザインによるオープン法であれば、修整が可能だと思います。ダウンタイムは10日くらいは必要ではないかと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[19256]

高柳先生へ

投稿者:鼻で悩む男

投稿日:2009年10月24日(土)16:36

本当にありがとうございます。
高柳先生の様に細かくきずいてくれるとてもいい先生なのでとても安心してます。
軟骨をCTで見てもうつらないということなのでオープン法で中をみないとわからないそうです。
軟骨がうつらないのでわかりませんが先生の見解では上外側軟骨も処理する際、軟骨を入れた反対側には軟骨を入れてないので軟骨が内部に落ち込んでいるのではとの見解でした。
オープン法で軟骨を移植してバランスをよくするか、またそれでもよくならないばあいは骨を広げて軟骨を張り出して上にあげるとのことでした。
とにかくいい先生で信頼して手術をうけようと思います。
今日と明日は先生がお休みなので高柳先生にお聞きしたいのですが、骨をよせすぎたり移植した軟骨、移植してない反対側のバランスが悪いと中に落ち込んだりすることはけっこうあるのでしょうか?
またCTに軟骨がうつらないというのはどういう原因があるのでしょうか?
触った感じも軟骨の張り出しはなくフニャフニャしてます。
前回細かくご説明してくださったので高柳先生のことをとても頼れる先生として信頼してます。
お忙しい中申し訳ないのですがよろしければご回答よろしくお願いします。

[19256-res23417]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年10月27日(火)09:04

鼻の中の軟骨はとても薄いものですし、CTでとっても軟骨そのものが脂肪や皮膚に隠れてしまって見えなかったり、軟骨のキズの状態などまでは判断できません。触診でかなり細かく状況を予想しておいて、実際に中をあけて対応するというのが一番正確な手術になると思います。軟骨がなんらかの処理をされていて、これを正確に修復するという手術は実際にはかなり難しいものなので、時には再度の微調整が必要になったり、手術後の管理が必要になったりします。あとは担当される先生にお任せして、指示を守ってください。頑張ってください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[19230]

[19201-res23305] a0

投稿者:a0

投稿日:2009年10月23日(金)09:15

当山先生。
ご返事ありがとうございます。
では、サブQを入れる時の注意としては感染が時々あるということで、その成分自体は安全と思っていいでしょうか?
あと今入ってるヒアルロン酸は溶かしてからいれますか?
サブQはだいたいどのくらい同じ形状を保っていられますか?

[19230-res23327]

a0さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年10月23日(金)14:04

感染があってもきちんと処置さえ出来る医師であれば問題ありません。又、現在入っているヒアルロン酸がどのような種類でどの層に入っているのか分かりませんが、少量の残りであれば特に問題ありません。少々注入層がサブQの場合深いのです。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[19224]

鼻の整形の将来性

投稿者:さゆき

投稿日:2009年10月22日(木)19:40

来月、鼻尖縮小・延長と鼻柱延長(耳介軟骨移植)をするのですが先生には自分の組織なので半永久と言われましたが、10年後20年後崩れるのが不安になってきました。やはり崩れたりデメリットのようなものはあるのですか・・・・?

[19224-res23326]

さゆきさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年10月23日(金)14:03

手術したからと云って加齢変化に影響はありません。ご安心下さい。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[19224-res23361]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年10月24日(土)11:00

手術直後の問題はあるかもしれませんが、手術から1年程度なにも問題がなければ以後何十年たっても心配はないと思います。もちろん皮膚の加齢による変化などはおきますが、手術をしたことが余分な問題を引き起こす心配はありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[19217]

高柳先生へ

投稿者:鼻で悩む男

投稿日:2009年10月22日(木)12:48

前に何度か鼻骨骨切り、軟骨移植のことで相談したものですが、高柳先生と同じ話をしてくださった先生に手術をしていただくことになりました。
先生には相談にのっていただいたことを感謝しております。
鼻骨を広げる際に鼻にガーゼをつめて固定するそうです。
移植した軟骨も除去するそうです。
先生にお伝えしたくてカキコミしました。
手術は四日後ですが、お礼だけどうしてもいいたくて。
本当にありがとうございました。

[19217-res23338]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年10月23日(金)23:05

ご丁寧にありがとうございます。しばらくは腫れが出たり、キズの赤みなどもあると思いますが、頑張ってください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[19201]

[19184-res23280]

投稿者:a0

投稿日:2009年10月21日(水)17:46

当山先生。
なぜかというと、ヒアルロン酸を入れて1か月経ちますが、もう少し吸収されてきているからです。
注射は2回目です。
入れた状態は気に入っています。
ただいつも同じ形を保っていたいので、減ってからまた注射だと、入れた直後は高すぎで気づかれてしまうと思います。
その点サブQだと持続性があると思うので適していると思いました。
サブQについて知りたいことは安全性です。
ヒアルロン酸は0.8ml入っています。
もっと少ない量でもかまわないのですが、少量なら安全ということはないのでしょうか?

[19201-res23305]

a0さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年10月22日(木)09:05

ご返事ありがとうございました。
サブQは粒子が通常のヒアルロン酸より大きいものですから、太い針で注入します。つまりレスティレインなどより微細なやり方が難しいと思います。又、太い針で入れますので感染がたまにあります。その時は除去をせざるを得ません。
更に1本の量が多量ですので、残ってしまいます。その残りを持続性があるとしますとキープしてもらっても消費期限内に使いきれるのかと云う問題は残ります。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[19200]

軟骨手術について

投稿者:saki

投稿日:2009年10月21日(水)15:27

鼻に耳介軟骨を移植する手術を考えています。耳の軟骨をとると、その部分はへこんだままになるのですか?
効果が無い場合、もう一度軟骨移植は出来るのでしょうか?
軟骨が足りないので再手術はできないという可能性もあるのでしょうか??

[19200-res23303]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2009年10月21日(水)20:01

軟骨の表面を覆う軟骨膜を残すようにすると、軟骨採取後ある程度の硬さに戻り変形を予防できます。
同じ部位から再度採取することはできません。
耳の軟骨に限らず、自家組織には量的な制限があります。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[19200-res23306]

sakiさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年10月22日(木)10:00

片側の耳介軟骨で通常は充分であり、採取した耳の変形は一般的に起りません。追加したい時、再修正は反対側からとったり、鼻中隔軟骨をとるでしょう。その為、あまり心配は入りません。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[19199]

感染について

投稿者:みさ

投稿日:2009年10月21日(水)14:51

ここのスレでも良く見る感染について教えてください。
プロテーゼが感染すると抗生物質を飲んでも症状は治まらないのですか??すぐにまた赤く腫れてしまいますか??
プロテーゼの入れ替えを考えていて、執刀医の先生に、以前プロテーゼで膿んだことはありますか?と聞かれました。感染すると膿が出てきたりするのでしょうか?赤くなったことはありますが、それが、にきびなのか感染なのか原因は不明です。
感染した症状などについて説明頂ければありがたいです。宜しくお願いします。

[19199-res23302]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2009年10月21日(水)20:00

プロテーゼという異物の周囲に感染を起こすと抗生物質では治まらないことがあり、プロテーゼを取り出さざるを得ないことがあります。
膿が出てくるくらいになると、すぐにプロテーゼを取り出す必要があります。
感染を疑わせる症状としては、いわゆる炎症所見と言われる、「赤み」、「腫れ」、「痛み」になります。
程度が軽いと、全部が揃わないで「赤み」だけのこともあるでしょう。
程度の差もありますので、絶対的な区別にはならないかもしれませんが、ニキビは点の赤みで、プロテーゼの感染はプロテーゼの入っている範囲のある程度広がりの赤みであることが多いと思います。
また、なかなか赤みが引かずに続いたり、治まっても繰り返すということがあるでしょう。
心配なときは、担当医にそのつど診察してもらっておくと、適切な判断をしやすいと思います。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[19199-res23310]

みささんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年10月22日(木)10:01

一般的に異物が入っている場合の感染は、その異物を包み込んでいる空洞内すべてにすぐ感染が行きわたります。又、血行がその部に行き着きませんので、抗生物質が効果がなくなります。その為、プロテーゼを除去してから後日に再挿入が良いのです。稀に鼻尖部のみに感染が限局していると、その部のプロテーゼを1部切除してみると、その他は助かる時があります。にきびの感染が表皮内にとどまって治癒してくれれば良いのですが、プロテーゼに及ぶとやはり鼻全体に感染菌が行き渡ってしまう道理となりますので、にきびとは云え用心して下さい。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[19184]

サブQ

投稿者:a0

投稿日:2009年10月20日(火)16:35

サブQを入れて鼻筋を通したいのですが、今ヒアルロン酸が入ってます。
一度溶かしてから入れた方が良いですか?
その場合は、溶けてなくなるのに、どのくらい時間がかかりますか?
またサブQについて複数の先生方に詳しく教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

[19184-res23280]

a0さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年10月20日(火)17:02

 現在ヒアルロン酸が入っていると云う事です。
その事を基本にしてこちらサイドからご質問させて下さい。
今の状態が嫌なのですか?その理由はどのような事なのでしょうか?入れてから日時がどの位経っているのですか?ヒアルロン酸(サブQもヒアルロン酸の一種類ですが)ではなく何故サブQを望まれるのですか?サブQについて詳しくとの事ですが材質等々に関しての詳しい事ならばQメド社と云うメーカー側からのご返事が良いのですが、その様な事をお望みではなく、臨床上使用する事の注意的などだと思いますので上記の事を再質問させて頂きました。
その方が問題をしぼりやすいと考えたからです。
ご面倒をかけますが宜しくお願い致します。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[19152]

鼻中隔延長後

投稿者:はるか

投稿日:2009年10月18日(日)22:03

先日小鼻縮小をしました。私は半年前にプロテーゼと鼻中隔延長をしているのですが、手術の時に思いっきり鼻先を上に押し上げられながら行われました。せっかく手術した鼻先が壊れるのではないかとすごく心配だったのですが、後戻りなどは起こらないでしょうか?

[19152-res23245]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年10月19日(月)10:01

後戻りが起こるかどうかは、手術の時に鼻先を上に上げたかどうかではなく、移植した軟骨の固定がどのように行われたかによります。移植した軟骨と鼻中隔の固定が確実に行われていれば、後戻りはないと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン