最新の投稿
[20618]
当山先生様
[20618-res24954]
さくらさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年01月04日(月)11:05
明けましておめでとうご座居ます。私自身はお正月休みの間に去年やり残した事をしておりましたが、全部は片付かず仕事始めになってしまいました。又、今年一年走り続けねばならないと思うと気が重いのですが、日々の仕事を少しづつ片付けながら時間をやり過ごしていく事でしょう。医療事故のないように慎重にしながらですが・・・。
さくらさんは私の孫娘と同じ名前ですが、本名ですか?
前回の質疑番号に分かれば探しやすいのですが・・・。東京の先生へご紹介申し上げた方でしょうか?
又メール下さい。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[20616]
瘢痕組織について
複数回の手術によって鼻の中は瘢痕組織が多い状態だと聞きました。この瘢痕組織は収縮することがあるみたいですが術後どれくらい経てば収縮する危険性はなくなりますか?
[20616-res24946]
だいたい半年を目安にしてください
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2010年01月04日(月)07:05
半年を過ぎると瘢痕はほぼ固まった状態にあると言えます。もちろん、完全に固まるには条件によって数年かかることもありますが、明らかな収縮という面では半年と考えてください。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[20616-res24953]
はるかさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年01月04日(月)11:05
瘢痕は収縮傾向を示しますので、そのような傾向を示す傷に対しては圧迫が良いとされる所以です。
その期間を私は3ヶ月とみておりますが、最終的には日常生活や傷の状態(赤味や厚さ、硬さ)をみて、さじ加減をしております。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[20613]
プロテーゼ
以前鼻中隔延長で質問したものです。
丁寧で分かりやすい回答ありがとうございました。
今までの皆さんのレスを目を通した結果、
自分なりにプロテーゼが一番簡単で、
満足のいく鼻が出来そうな事がわかりました。
しかしリスクを考えると、やはり一歩が踏み出せません。
プロテーゼは一生ものだとありましたが、
除去する人も中にはいますが、感染しやすい体質とか見極める事が出来るのでしょうか?
また、先生方の腕などは一切関係ないのでしょうか?
プロテーゼを入れた人はどのくらいの割合で何かのトラブルがおき、除去をしているのでしょうか?
質問ばかりですみませんが、お願いします。
[20613-res24945]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年01月03日(日)17:02
プロテーゼは基本的に感染がなければ一生入れておいて問題はありません。感染という問題はありうることですが、確率としては、100−200人に一人くらいの割合かと思います。トラブルについては、これ以外にプロテーゼのデザインの問題もあると思います。皮膚に圧力がかかる過ぎるようなデザインの場合は、将来皮膚に炎症が起こるなどの問題がありうると思います。これについては医師の技術の問題があると思います。感染しやすい体質というのは特にありません。感染の一つの原因は手術中の不注意など、明らかに医師の技量の問題があると思います。でも、それ以外に鼻の中に菌をもったできものができるかどうかはわかりませんし、また虫歯の菌などがリンパの中に入って、歯の周囲から移動するということもありうると思います。これらについては、医師の責任ではありませんので、感染についての予想は難しいものがあります。ただ、感染の最初の兆候は赤みで、これが出た場合、早めに抗生物質を使用してもらえば、治る可能性もあります。これで治らず、赤みや腫れ、痛みなどが増強してきた場合は、プロテーゼを除去する必要があります。除去後3ヶ月以上すれば、菌が完全になくなりますので、再度プロテーゼを入れることができます。こういうことを知っていれば、将来なんらかの後遺症などに悩むことはないと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[20613-res24959]
ありさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年01月04日(月)12:00
シリコンは異物ですから、やはり無理をしない事につきます。それは鼻尖部に特にと思いますが、これ迄の文章内容からしますと鼻翼縮小とI型プロテーゼが適応かと思います。お近くの認定医の先生にご相談なさってみては如何でしょうか?
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[20552]
鼻について2
すいません。
入れるのを忘れていました。
鼻の状態は大学病院でレントゲン写真をとってみて頂いたところ、
骨には異常は無いとの事でした!
お返事の方よろしくお願いします。
いつも本当に有難うございます。
心から感謝しております。
[20552-res24912]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年12月31日(木)14:01
かなりの回数の手術を過去にされていますので、キズの組織はかなり硬いものがあるように思います。これは簡単に除去できるようなものではありません。正常組織の一部がキズに変化しているわけですから、これを除去した場合、本来の正常組織に凹凸が残るわけです。こういう状況をどうやって修整するかということが問題になるように思います。過去の手術回数が多い場合、この硬い瘢痕組織は異常に硬く、除去も難しく、周囲の正常組織との境界も不鮮明で、除去後にどういう変形が残るのかが予想できません。また新たに組織の移植も考えておられるようなので、移植した組織の吸収という問題もありますので、何度修整をすれば正常で、あなたの希望された鼻になるのかも予想できません。いずれにしても、かなり難しい手術になると思われますし、手術回数もあなたの予想どおりにいかない可能性も高いように思います。よく検討してみてください。実際の状態を拝見しないと詳しい相談はできませんので、この協会の適正認定を取っているクリニックをいくつか受診して、直接意見を聞いてみられてはどうでしょうか?
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[20551]
鼻について
いつも丁寧な御回答有難うございます。
凄く助かっております。
今回は色々な先生方からのお返事が欲しいと思っております!
お忙しいとは思いますが、お返事よろしくお願いします。
鼻のプロテーゼによる手術を除去手術を合せて7回繰り返してしまいました。今は外してから7ヵ月がたちます。
除去の手術をしたのですが、傷の塊が残ってるらしく、鼻筋が元より太く高くなっています。
不自然で苦しんでいるんですが、傷の塊を除去したら自然な状態に戻るのでは?と思っております。
今度組織を使った移植手術を考えております。
絶対に最後の手術にしたいです。
それでお聞きしたいのですが、傷の塊を除去したら、普通の状態から手術をするより、外見上変わってきますか?
傷の塊を除去後に移植の手術をうける事は可能でしょうか?
自分の希望は後5ヶ月様子を見て、治らなければ、除去手術。その後に移植手術。治ればそのまま移植手術を考えております。
お返事よろしくお願いします。
[20551-res24885]
けんさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年12月30日(水)10:05
実は鼻背の瘢痕をとっても血液、リンパ液の貯留はまた硬さ(瘢痕)を生じると云う結果になりかねません。瘢痕を切除した後、余程うまく外固定と云う圧迫が出来るかどうかも問題ですが、その圧迫でも皮膚が壊死に陥らないかと云うリスクを背負いながらやりますので、最終的に神技的処置をやって下さる所があるかと云う現実が重なります。
特に瘢痕を除去して、又、自家組織を移植したいと云う貴方のご希望なのでなおさらの感と思います。このように考えていくと辛い年末になります。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[20549]
鼻の手術について
鼻翼縮小術をすると多少であれば上を向いた鼻も改善できると聞いたことがありますが本当でしょうか?もちろん一番良い方法は軟骨移植だとわかっていますがそれを避けたい場合、完璧とはいわないまでも切除の仕方や元の鼻の形によっては少しはましになりますか?
[20549-res24878]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年12月30日(水)09:01
一般的にはあまり期待できないことだと思いますが、横から見たときの鼻柱と小鼻の位置(高さ)関係を改善するという意味では含みを持ちます。
具体的には、小鼻が鼻柱より低い位置にある場合は、鼻翼縮小で小鼻が低い位置にあるのを改善したり、鼻柱を少し下げることで両者のバランスの改善を計ることになります。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[20549-res24884]
ボボロンさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年12月30日(水)10:05
鼻翼縮小術でも鼻翼の厚さ、鼻翼と上顎表面のおりなす面との角度、鼻孔底の広さなどによってそれなりの術式があります。この事が基本となって鼻翼縮小術の形式が決定されていきます。貴方の場合、軟骨はさけると云う条件ですと鼻翼部が大きくて上向いている鼻だと予想しますが、そのような方は大方鼻背部も低い方が多く、鼻背部にI 形プロテーゼを入れ鼻翼縮小を加える方法があります。
さて、ここでもI 型プロテーゼは嫌と云う方もおります。そうしますとやむを得ず、先ずは鼻翼縮小術のみだけでもやっておこうかと云うのが現実的対応でしょう。
少しでも改善されるかの問いへの答えは、この辺にあります。ここ迄述べた事は消去法でたどり着いた結論であり、「少しでも」と云う意味への幾等かの解答となりましょう。私の方から主体的に述べるとすれば、鼻翼縮小のみであれば少しと云えば少しだけれども、「ほんの少しだけ」と云う事になりますので、後は貴方様の悩みとを天秤にかけていく事になります。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[20526]
鼻中隔延長
小鼻が横に広がっている事に悩んでいます。
また鼻も低いため、
小鼻縮小だけの手術を行うと返って、
団子鼻になる気がして仕方ありません。
カウンセリングに行くのが一番早く分かりやすいと思うのですが、
教えて下さい。
また鼻中隔延長とはどのような鼻がやるものであって、どのような効果があるのですか?
また鼻中隔延長についてのリスクを教えて下さい。
お忙しい中すみませんが宜しくお願いします。
[20526-res24836]
ありさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年12月28日(月)11:05
鼻尖部から鼻翼部にかけての鼻は突出している立体的構造(3次元構造)を呈しております。つまり正面、側面、斜、上・下視野からみての判断を美容外科では大切にしなければなりません。その為、微細な形態を訴えて患者さんが来られ、種々になる術式が存在することになります。又、それ等を組合せねばならない事も多々ある訳です。
? 鼻中隔延長は鼻が短いと云う方にやり、少々鼻を長めにみせる術式ですが、このような方はシリコンなどの異物ですと長持ちしません。その為、耳介軟骨を大方もちいますが量が足りない時、肋軟骨を使用する医師がおります。但し胸に傷をつけてまでは中々踏み切り難いので、ケースによっては鼻尖形成や鼻翼縮小を併用することになります。
? 鼻が短くないとすれば鼻尖形成と鼻翼(小鼻)縮小で充分な場合があります。
? 鼻の穴がみえて困る方は鼻翼延長ですが、これが最も難しいかも知れません。
鼻の立体的構造をご理解なさって現在、貴方がお悩みの点をご相談なさって手術方法が決定されていきます。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[20523]
高柳先生へ
なるほど。
すごくわかりやすかったです。
人体の不思議をまた一つ勉強できました。
先生はとても素晴らしい医師だといつも感じています。
いつもご丁寧にありがとうございます。
[20523-res24855]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年12月28日(月)18:03
理解してもらえてよかったです。またなにかわからないことがあればいつでもどうぞ。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[20508]
鼻プロテ−ゼに着いて
来年鼻にプロテを入れるつもりですが二つ程効きたい事あります。プロテを入れると鼻通りが良くなる?悪なくるとかはありますか。全く関係ない事でしょうか?
[20508-res24820]
まず関係ありません
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年12月28日(月)07:01
プロテーゼが入っても鼻の中の形は変わりません。鼻の穴の形は多少変わりますが、影響するほどではないでしょう。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[20508-res24835]
ベンさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年12月28日(月)11:05
シリコンインプラントによる隆鼻術では、通常鼻腔内空気の通り、呼気、吸気に関しては全く変化はありません。但し鼻翼縮小を加えた方には多少空気の流通に関しての訴えをする方がおられますが、経過と共に問題なくお過ごしになります。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[20503]
鼻について
鼻の鼻中隔軟骨は再生しなくて内部の鼻内部の下鼻甲介粘膜は再生するということを聞いたのですがこの再生の違いはなんでしょうか?
自分は鼻中隔の後ろの骨と軟骨部分がほとんどないのですがこれはないまま一生を過ごすのでしょうか?
だとしたら鼻にもの当たったら陥没してしまうのでしょうか?
人体の不思議についてお聞きしたかったのでご質問させていただきました。
先生方ご回答よろしくお願いします。
[20503-res24815]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年12月27日(日)22:04
粘膜はその下の組織が残っていれば、周囲と下の組織から血流が再開してきますので、粘膜が次第にできてきます。皮膚の怪我をしても、周囲の皮膚や皮下組織から次第に皮膚を作るための細胞が出てきて、皮膚がまたできてくるという治癒過程と同じことが粘膜にも起こります。ところが軟骨については組織のボリュームが多く、軟骨がどんどんできてくるという治癒過程はありませんので、除去した軟骨の部分に軟骨が再生してくるということは期待できません。鼻中隔の一部が除去されている場合、鼻の両側に硬い骨があり、これで鼻の形が保たれていますので、強度もあり、簡単に骨折するような心配はありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
たくさんの相談者の方々へ回答されてますので、覚えていらっしゃらないかもしれませんが、
以前、ヒアルロン酸の注入の事で何度か質問させていただいた者です。
無知な上でのいろいろな質問にも分かりやすく回答いただいたおかげで
去年末にカウンセリングで納得した病院を選ぶ事ができました
きちんとリスクも対処法も聞いた後に自分の責任を覚悟して注入を受けることができたのは当山先生の適正な答えをもらえたからなのだと思ってます
お礼が言いたかったので質問の場所に失礼ですが投稿させてもらぃました。
ありがとうございました