最新の投稿
[20988]
出口先生、当山先生、高柳先生
[20988-res25445]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年01月24日(日)22:03
現在L型のプロテーゼが入っているということであれば、この周囲にカプセルができていて、鼻全体の皮下にキズのある状態になっています。従って、鼻の延長効果に制限が出る可能性がありますので、鼻の延長を考えておられるのであれば、皮膚がどれくらい延長できるかということについて、詳しい検討が必要になると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[20979]
鼻
耳介軟骨移植と鼻中隔延長術とはどう違うのですか?
イメージ的には、鼻中隔延長術の方が大がかりな手術なかんじがします。
また、耳介軟骨移植手術を受けた後に、鼻中隔延長をうけることは可能ですか?
[20979-res25421]
香さんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年01月23日(土)09:03
耳介軟骨移植とは、耳から採取した軟骨を移植するということで、どのような形で移植するかを問いません。
皮下に置くだけの場合もあります。
一方、鼻中隔延長術となると、鼻中隔軟骨と鼻翼軟骨の間の距離を広げる(結果的に鼻先が伸びて下がる)ために、その間に支えとして軟骨を移植する手術法を指すと思います。
鼻中隔延長術は、或る程度大掛かりな手術と言え、技術的にも難しいものと言えるでしょう。
耳の軟骨には量的に限りがありますので、耳介軟骨移植をする場合はできるだけ有効にする必要があります。
自家組織移植には採取部の犠牲と量的な制限がありますので、資源の利用は有効にということです。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[20979-res25424]
香さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年01月23日(土)10:03
耳介軟骨を鼻に入れるのには色々な理由、用い方があります。鼻尖部を出したり、鼻翼形態を補う事などをしますが、実は鼻中隔延長の際にも耳介軟骨を使用します。但し鼻中隔延長に耳介軟骨を使用するのに、しばしば量が足りない事があります。貴方の場合は鼻尖部に耳介軟骨をすでに使用している訳ですから、その上で鼻中隔延長をされるとなればドナーの耳介にまた余りがあるのか?
ないとすればどこから軟骨を持ってきたら良いのかと云う問題が残ります。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[20979-res25435]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年01月23日(土)23:01
耳介軟骨移植と鼻中隔延長と同じことを意味している場合があります。ただ耳の軟骨は他の目的で鼻に移植をすることもありますので、そういう違いはあるわけです。すでに耳の軟骨を使用している場合、さらに鼻の延長をしようとすると、移植する軟骨は耳以外の部位から採取する必要があります。以前の耳の軟骨移植が延長を行う上で支障を生じないかどうかという点を確認する必要があります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[20976]
ヒアルロン酸分解酵素
某医院でプロテーゼを入れた時に一緒にヒアルロン酸かアクアミドを入れられました。「ヒアルロン酸orアクアミドは頼んでいません」
このことは高さが戻らないので他クリニックでレントゲンを撮ってわかりました。
まず、どちらが入っているのかわからないためヒアルロン酸分解酵素を注入することを勧められたのですがヒアルロン酸だった場合分解されると思うのですが、アクアミドだった場合ヒアルロン酸分解酵素を入れたことによって余計に高さがでるなどの影響はありますか?
[20976-res25420]
らんさんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年01月23日(土)09:02
プロテーゼによる隆鼻術でヒアルロン酸などを注射することはありませんし、患者さんの希望や了解なしに注射することは考えられません。
レントゲンでは、注入物が存在することを疑う所見はあっても断定は難しいかもしれません。
ヒアルロン酸溶解剤はを注射しても、アクアミドは分解されないはずですが、高さがでることも考えられません。
勿論、注射で感染などを起こしてしまうと腫れたり赤くなることは可能性としてありうるとは思います。
お近くの適正認定医で一度診察を受けてみては如何でしょう?
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[20976-res25423]
らんさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年01月23日(土)10:03
そのような行為、即ち貴方に無断でプロテーゼと共にヒアルロン酸などを入れる。
或いは無断でないにしても、そのような事自体をされる美容外科医がおられる事に驚きを隠せません。
そのような美容外科医が教えてもらえるかどうか分かりませんが、何を入れたのかカルテ開示を求めてみて下さい。大切な貴方ご自身のお身体の事でありますし、これからどう治療したら良いか指標となるものをひとつでも多く情報として知り得ている事は修正をする次の医者も助けとなります。
手術後どの位経っているのか分かりませんし、ヒアルロン酸が入っている層がプロテーゼのカプセル内なのか、外なのかも分かりません。
本来なら私としては注入後(手術後)6ヶ月は待ってみるべきかと考えました。分解注射でどうなるのかは分かりませんし、やってしまうと前医に云い訳を作られる源にもなりそうです。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[20976-res25436]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年01月23日(土)23:04
プロテーゼといっしょに、患者さんの了解もなく、なんらかの注入物を入れるということは常識では考えられないことですが、そういう医師が存在するということも事実のようです。同じような患者さんをみたことがありますので。こういう場合プロテーゼを含めて、すべてを最大限除去するということなら、なんとかなるように思いますが、プロテーゼを残して注入物を除去するという場合は、感染などの合併症が起きる可能性もあり、慎重に対応を考える必要があります。分解注射をすることによっても感染が起きる可能性がゼロとは言えません。アクアミドは分解注射によっても変化はしないと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[20959]
鼻の手術を繰り返して
2年前にL型プロテーゼをして、1年半前に尾翼縮小、1年前にL型を抜いてI型プロテとこめかみプロテ+鼻柱隔延長+鼻尖修正をしました。
はっきり言って見た目はよくなりましたが、その代償も大きかったです。
それは?尾翼縮小後の小鼻の傷跡
?鼻柱隔延長をしその鼻先の不自然な硬さ。(ちなみに耳の 軟骨を使いました)
美に関心のある女性とお付き合いをするとばれてしまいます。
これはまだ時間が経つにつれてよくなるのでしょうか?
[20959-res25399]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年01月22日(金)01:00
キズの硬さなどはさらに1−2年は改善傾向があるかもしれません。キズの硬さによって目立っている場合は、この間改善傾向があるかもしれません。また、逆に肌の質によっては、いつまでたってもキズが目立つということもあります。キズあとが目立つのは縫合や手術のデザイン、あるいは手術後の管理などに問題があった場合と、こういう肌の質による場合があります。縫合や手術後の管理の問題である場合は、修整ができると思います。それ以外の原因の場合は修整が困難かもしれません。鼻の硬さについては今後の改善はあまり期待できないように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[20958]
自家組織(軟骨・筋膜)手術について2
当山先生
ご回答いただきまして、ありがとうございました。
記述せずに申し訳ありませんでした。私はL型が入ってます。
>カプセルをどうするかと云う問題は残ります。
プロテーゼ除去の前にL線などをとっておく事は必要かと思います。
L線とは何でしょうか?
また真皮移植は隆鼻で使われる方法だそうですが、
あまり高さは出せないということでしょうか?
>拘縮が著明でなければプロテーゼをとり出して自家組織を同時に入れることでしょう
今、相談している先生には筋膜+軟骨の同時手術を勧められています。
しかし、一度抜いて様子を見てから行ったほうがいいのではないか…という気もします…。
拘縮が著明かどうか…はどういう基準で判断すればよろしいでしょうか?
また同時に入れることのメリットは何ですか?
度々の質問で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
[20958-res25410]
りりさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年01月22日(金)11:02
L線はレントゲン撮影で軟部組織や軟骨部が撮影出来るものが宜しいかと思います。
その結果、石灰化像などをみればある程度の予想がつきます。
真皮移植は最初は良くても次第に低くなりますが、感染の度合いによってや社会的適応によって使用することはあります。
現在感染がみられないようであれば、プロテーゼを抜いて耳介軟骨と筋膜移植が現実的です。プロテーゼを抜いた部位に挿入しやすいからです。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[20947]
自家組織(軟骨・筋膜)手術について
12月20日に以下のような相談をし、当山先生に回答いただきました。
=============================
プロテーゼ挿入7年目にして鼻が上向きに変形してしまい(ブタ鼻)悩んでいます。
形成外科をいくつか回ったところ、原因は「異物(プロテーゼ)による内部組織の化膿と萎縮。」だそうです。
回答▼
恐らく貴方様はこれから何十年と云う長い期間、人生を楽しまなければなりません。
そのような観点からすれば不安なものは除去しておくべきでしょう。
そして後日に不安の生じない自家組織(軟骨・筋膜)を利用すべきだと思います。
=============================
プロテを抜いてしまうと、組織が縮んでますます鼻が短くなる…
と聞いたことがあります。
これを防ぐために自家組織で修正手術をするということでしょうか?
だとしたら、具体的にどのような手術が考えられるのでしょうか?
度々の質問で申しわけありません。
[20947-res25384]
りりさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年01月21日(木)10:00
プロテーゼの形態がわからないのですが、微量な化膿であってもカプセルは縮みをみせていきます。
その結果L型ですと、プロテーゼのレリーフ(影)がみえることがあり、I型ですと鼻尖が上を向く可能性があります。
基本的にはプロテーゼを除去することでしょうが、カプセルをどうするかと云う問題は残ります。プロテーゼ除去の前にL線などをとっておく事は必要かと思います。
取り出して一期に入れ替えをやるか?2期に分けてやるかは意見が分かれる所でしょう。拘縮が著明でなければプロテーゼをとり出して自家組織を同時に入れることでしょう。
その際?真皮移植?筋膜と軟骨?培養軟骨移植が考えられます。
? 真皮移植は今より低さを増すかと思いますが、一番容易です。
?培養軟骨は特殊で、どこでも出来るものではなく費用が高いと推測します。
? 現実的には耳介軟骨を筋膜に包んでいれるのが良いように思いますが馴れている方を選んで下さい。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[20916]
鼻尖縮小パート2
出口先生返答ありがとうございました
手術で皮下脂肪を取るときに皮下血管網を多少とも損傷したかどうかは術後に何も説明がなかったのでわからないんです・・・
出口先生のおっしゃるとおり
鼻筋の固定棒の圧迫で皮膚の血行が妨げられて、術後2?×7?くらいの範囲で少し血腫ができてました
そして今はかさぶたが半分くらいとれましたが、
結構ぶあついかさぶただったのでかなり目立つ皮膚表面のへこみがあります
(かさぶたがついている状態で鼻の表面が平らでした)
鼻先付近は皮脂腺の多い場所なので・・・と答えていただいていますが、
固定棒で固定する鼻筋と小鼻の境目付近も半年〜1年くらいで凹みがなくなるという風に解釈してよろしいのでしょうか・・・?
とにかく目につきやすい場所の左側だけに
けっこうなへこみがあるので本当にいまはマスクが手放せなくて・・・
何度も質問してしまってすみません
でも本当に皮膚表面がたいらになっていくのかが不安で・・・
よろしくお願いいたします
[20916-res25328]
はるさんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年01月19日(火)09:03
実際に拝見していませんし、平らになると断言できませんが、1年くらいかけて窪みは少しずつ浅くなるだろうと思います。
それでも窪みが残ったら、何らかの組織移植なども必要になるかもしれません。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[20902]
鼻尖縮小
鼻尖縮小手術をしてから3週間がたちましたが・・・
手術をしたあとに棒で小鼻の上(鼻筋の両脇)を2日間固定したんですが、
棒をはずしてみたらそこには片側だけ内出血しいて、それから2日後に表面がぐじゅぐじゅに・・・
今はかさぶたにはなっているんですが、そこの部分が(左側だけ)棒で固定されていたあとが未だにばっちりへこんでいて、かなり目立ちます
これってかさぶたがとれてしばらくしたらへこんでるところはまたもりあがってくるんでしょうか・・・
それとももうこのままへこんだままなんでしょうか・・・?
もしこのままならあきらかに変だし目立つのでなんとかしたいんですがどうすればいいんでしょうか・・・
ヒアルロン酸注入ですか・・・!?
ちなみに鼻尖縮小の表面的な鼻の腫れと
鼻の中の腫れ(切開して糸で結んだところ付近)は
大体どのくらいで(もちろん個人差はあるとおもいますが)
腫れが落ち着くんでしょうか・・・
もしこれ以上腫れがひかないかんじならかなり微妙という感じになっていて・・・
今はまだ鼻先の感覚が鮮明ではなく、まだほんの少しだけ感覚がにぶっています
[20902-res25320]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年01月18日(月)09:05
手術で皮下脂肪を取るときに皮下血管網を多少とも損傷した?術後少し血腫ができた?圧迫で皮膚の血行が妨げられた?などの単独あるいは組み合わせの原因で皮膚が傷んだのだろうと想像します。
鼻先付近は皮脂腺の多い場所なので、自然に治癒できるのではないかとも思いますので、乾燥しないように保湿目的で軟膏を塗っておくのが良いでしょう。
腫れが最終的になくなるのは3ヶ月くらいで、傷跡の成熟が完成するのは半年から1年くらいかかります。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[20902-res25359]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年01月20日(水)12:01
鼻の固定のための圧迫が強すぎて、皮膚にキズを作ってしまったか、出血が多くて、その結果皮膚に中から圧力がかかって皮膚にキズができたか、鼻の中で感染が起きて、この影響で、皮膚に血流の低下などが起きたように思います。もうしばらく経過をみてもらう必要がありますが、あと1ヶ月くらいして、状態が思わしくないという場合は、へこみやキズなどが残る可能性があります。その時の状態に応じて、どういう治療が必要かを検討する必要があると思います。鼻の目立つような腫れは通常もうない時期ですが、炎症が最初に起きたようですから、微妙な腫れは3ヶ月くらい続くかもしれません。感覚の問題については次第に治ると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[20901]
ステロイド軟膏。
一年ほど前に鼻にヒアルロン酸注入をしました。
最近、化粧品アレルギーで目の回りが被れてしまい、目に入っても大丈夫なステロイド軟膏を処方してもらい塗っていました。
多分、目の中にも少量入っていたと思うのですが、目とヒアルロン酸注入した場所が近いので心配になってしまい質問させていただきました。
アレルギー体質なので今後もステロイド軟膏や目薬を使用したりすると思うのですが、ヒアルロン酸注入した場所と近い箇所に使用しても悪影響はないでしょうか?
宜しくお願いします。
[20901-res25319]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年01月18日(月)09:05
軟膏の外用なので、ヒアルロンさんには影響しません。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[20901-res25360]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年01月20日(水)12:02
ステロイド軟膏や、その他の軟膏であっても、軟膏がヒアルロン酸に影響を与えることはありません。ただ、ステロイド軟膏などは副作用もありうるものなので、医師の指示に従って使用してください。長期に使用していると、皮膚の萎縮、血管拡張、真菌などによる皮膚の感染、にきびなどの問題が起きるリスクがあります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[20877]
プロテーゼの後遺症?
8年前くらいにプロテーゼを入れました。恥ずかしい話、L型かI型かよく覚えていないです。ただ、鼻を高くというより、鼻の穴が見えすぎるので鼻先を長くして鼻の穴を見えにくくした感じです。
が、最近右の鼻の穴が痛いのです。よく見ると血はでていないのですが、ぱっくりと少し割れている箇所があって・・・。「お」の口の形をしたら痛いです。
これは何なのかよくわからなくて、カウンセリングしないと難しいとは思うのですが、これは耳鼻科に行くべきか美容整形外科に行くべきか迷っています。施術したところはもうカルテは残っていないと言われました。
プロテーゼが出そうなのでしょうか?
[20877-res25288]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年01月16日(土)16:01
状態を拝見しないと正確な判断はできません。ただなんとなくですが、感染の可能性があるように思います。美容外科や形成外科などで診察をうけてください。あまり長期に放置しないほうがいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
ご回答ありがとうございます。
質問の仕方に不足がありました。
私は今、L型プロテーゼが入っています。
I型プロテーゼ+耳介軟骨移植手術と、鼻中隔延長手術は、どのように違うのですか、でした。
なのでまだ軟骨には手を出していません。
資源が無駄になるようなことがあるのか、限られてくる事はあるのか、そういうことも知りたかったので、とても参考になりました!ありがとうございました。