オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[21144]

鼻中隔延長の修正

投稿者:シナ

投稿日:2010年02月01日(月)16:09

七ヶ月前にI字シリコンと鼻先を肋軟骨で鼻中隔延長しました。
術後三ヶ月くらいから少しずつ鼻先が曲がり始め、
術後七ヶ月の現在、かなり曲がりが目立つようなり、
マスクなしでは外出できなくなってしまいました。

その曲がった鼻先をまっすぐに修正する事はできますか?
もし修正できるとしたら、その場合シリコンも一旦抜いて、
また入れる事になるのでしょうか?
それとも、シリコンは抜かずに鼻先のみの手術になりますか。
 
お忙しいところすみません。よろしくお願い致します。
 

[21144-res25634]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年02月01日(月)22:03

肋骨と鼻中隔をどのように固定したかという点と、移植した軟骨そのものが曲がっているのか、固定した連結部分が曲がっているのか、などの確認が必要です。またシリコンがどの部位まで入っていて、軟骨に対して、縫合固定がされているのか、固定がされていないのかという点も確認が必要になります。これらのいくつかの問題点を明らかにした上で、修整方法を考える必要があります。従って、状態を拝見しないで、具体的な治療方針をたてるわけにはいきません。軟骨に皮膚によるかなりの緊張がかかったことが原因かもしれませんし、軟骨の固定の問題、あるいは軟骨そのものの変形という問題なのかもしれません。シリコンを抜いて修整をしないといけないかもしれませんし、入れたままの修整が可能かもしれません。状態を拝見していませんので、十分な回答にはなっていませんが、ご了承ください。修整は可能だと思いますが、状態によっては、延長量をすこし減らす必要があるかもしれません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[21144-res25642]

シナさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年02月02日(火)10:03

肋軟骨が曲がっている原因が、軟骨自体に原因があるのか?
鼻中隔部の固定部が緩んでいるのかであろうと考えますが、術後7ヶ月目となると肋軟骨が曲がっているより固定の問題であるように思います。特に移植肋軟骨は、それほど大きいものではないと思いますので固定部を確かめてもらって下さい。I型と肋軟骨とはつながっていないと考えていますが、これは術者が一番ご存じの点です。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[21141]

しこり?

投稿者:九段

投稿日:2010年02月01日(月)14:05

以前に何度か質問させて頂いた者です。4年〜3年前に入れたレスチレンが、少し吸収されず残っています。かなり入れたので、鼻筋から横に流れ、鼻筋の両脇(鼻翼の上の方)がしこりのようになっている気がします。目頭の間から眉間にかけては、まだプヨプヨしていて、細い筋のしこりのようなものもあります。このプヨプヨとしこり達のせいで、表情をうまく作れていない気がします。分解注射や切開はさけたいので、ひたすらマッサージ(押し潰す)をしています。

早く全部を吸収させたいのですが、何かいい方法はありますか?マッサージはしこりにも効果がありますか?

[21141-res25635]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年02月01日(月)22:04

ヒアルロン酸が吸収されないのはいくつか原因があると思います。多量に注入をしたために、周囲に膜(カプセル)ができて吸収されない状態、あるいはしこりなどになってしまっている場合、注入されたヒアルロン酸が、非吸収性のものが混じったタイプであった場合などです。非吸収性のものが混じっている場合は何をしても一定量からは減りません。マッサージも効果がありませんし、分解注射も効果が出ません。直接切除しか方法はありません。カプセルができている場合は、このカプセルをなんらかの外科的処理により壊すか、分解注射を試みるなどがいいように思います。マッサージの効果は不明です。多少効果が出るかもしれませんが、あるいは全く効果が期待できないかもしれません。腫れや痛みが出ない程度に試みるのはかまわないと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[21141-res25643]

九段さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年02月02日(火)10:04

3〜4年前に入れたものが、まだ残っているとすれば、そのまま待ってもマッサージしても消退しないと思います。どのような状態で残っているのか分かりませんが、お困りが深いのなら分解注射もやむを得ないものと推測します。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[21137]

当山先生へ

投稿者:さち

投稿日:2010年02月01日(月)12:30

明後日、大竹先生の診察です。当山先生のご意見も含まれた上での、大竹先生の判断になりますので安心です。お話してくださってありがとうございました。一ミリでも良いのでメスを入れずに薄くなった皮膚をふっくらさせたいです。薄くなってしまった皮膚の失われた組織はこのまま組織が回復するとは思えませんし、安全な方法で、できる事なら治していただきたいです。これ以上悩みが増えるのも困りますので、とにかく大竹先生の診断に任せたいと思います。

[21137-res25644]

さちさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年02月02日(火)10:05

非常にお困りで精神的にもまいっている点は当方に送られてくるメール内容でも充分理解出来ます。但し、ここは慎重に、そして我慢強さが大切な時期です。大竹先生も忍耐強い方ですから、貴方様も無理な要求は避けて辛抱強く協力され未来へ向かって下さい。
貴方の向う所には必ず太陽が輝いている事を信じて。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[21135]

鼻尖

投稿者:アリマ

投稿日:2010年02月01日(月)11:32

鼻尖形成の手術で 軟部組織をとり軟骨を縫合するのと鼻翼軟骨に一部切除をいれ縫合するのとどちらが手術時間短いですか?

私はだんご鼻ではなく高さもまぁまぁあるのですが鼻の穴の形がアグラをかいたような感じで開いた鼻を閉じたいです その場合軟骨切除となりますか?
(見てみなければ分からないのは分かっています 予想で構いませんので)

また何も切除せず縫合だけだと戻りますか?

[21135-res25615]

アリマさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年02月01日(月)14:00

少し貴方様の問いかけに対して遠いお答えになるかとは存じますが、鼻尖形成を含む鼻の手術は術中操作を何回も繰り返し満足する迄手術室を出ない方が良いと云うのが医者の教えにあります。
妥協が入ると結果として満足しないものが残る訳です。
これはお尋ねの内容を比較した時間の問題ではなく、各々のケースにおける難易度につきあたります。
軽い手術だと思って軽い気持ちで入ると、とんでもない事にも行き当たりますが私自身は通常の手術時間として1時間半を見込んではいます。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[21135-res25636]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年02月01日(月)22:05

二つの手術の時間は同じくらいだと思います。鼻の穴があぐらをかいたような状態であれば、私なら鼻先の軟骨の切開、または切除を行います。さらに小鼻縮小をしないと、小鼻のカーブに凹凸や、段差ができるのではないかと思います(これは診察をしないとはっきりしませんが)。糸で縫合するだけのような手術は、すぐ鼻の形がもとにもどります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[21124]

鼻根部

投稿者:かかし

投稿日:2010年01月31日(日)22:23

鼻根部だけを高くしたいです。

鼻根部だけが低く、鼻の一番高い(鼻柱?というのでしょうか)部分には、軽いコブがあります。額(眉毛と眉毛の間)とそのコブの位置を、鼻根部を高くすることによってそろえたいのですが、シリコンで可能でしょうか?

コブの部分は皮膚が薄いと思われますので、シリコンが突き出てくるのではないか?と不安があります。

エンドプラストにも興味はあるのですが、不安です。

[21124-res25608]

かかしさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年02月01日(月)10:02

鼻背部における鼻骨部と軟骨部が突出しているのではないでしょうか?
もしそうであれば、その部を削ってから鼻骨部のみにシリコンを入れます。
エンドプラストは施行するのにコツがありますので、その事が出来る医者でないと変な部位へエンドプラスト(ポリマー)が入ってしまいます。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[21124-res25637]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年02月01日(月)23:00

鼻根部だけの隆鼻であれば、I型のシリコンや、真皮脂肪の移植、体のどこかに手術などの傷があれば、このキズの組織の移植、あるいは耳の軟骨を採取して、これを筋肉の膜で包んだ状態にしての移植、などが使用できる方法になると思います。シリコンはデザインを正確にすれば、将来露出するような心配はありません。エンドプラストは万一気に入らないという場合、修整や完全な除去が難しいように思います。また私自身は長期的に安全なのか不安があります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[21109]

当山先生

投稿者:さち

投稿日:2010年01月30日(土)17:49

大竹先生を紹介してくださって、本当にありがとうございました。目と目の間部分はメスを入れたくないから、脂肪注入だと、先生に言われたので、来週診察に行って、先生がしてくださる様でしたら、注入してもらう事にします。整形で酷いことになってしまったので、ムリせずに先生の言う通りにしたいと思います。

[21109-res25607]

さちさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年02月01日(月)10:02

直接的に大竹先生にお話してあります。
宜しくお伝え下さい。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[21108]

高柳先生へ

投稿者:さち

投稿日:2010年01月30日(土)17:43

そんな方法もあるんですね…
私が診ていただいている先生が、有名な大学病院の大竹先生なので、経験も豊富で一番良い方法にしてくださると思いますのでおまかせしてみます。鼻先がかなり凹んでいた時にしてもらった脂肪移植と違って、目と目の間の皮膚は本人が気になる程度な状態なので、簡単な脂肪注入になりそうです。大学病院の形成外科の場合、本人が気にしていて皮膚を治したいと申し出ても、美容に関しての事で命に関わることではないので、手術してくれない先生もいますね…
大竹先生は私自身の気持ちも察してくれて安全な方法で手術してくれたので、本当に感謝しています。

[21108-res25588]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年01月30日(土)20:04

脂肪の移植の場合、採取部にも移植部にも皮膚の切開が必要なので、皮膚の変化がわずかでいいという場合なら、脂肪の注入のほうがいいかもしれません。針穴だけですみますので。大竹先生であれば、まかせておいていいと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[21100]

高柳先生

投稿者:さち

投稿日:2010年01月30日(土)03:07

返信ありがとうございます。大学病院で脂肪移植に30万でしたし、鼻も皮膚の薄さを補いたい程度で、高くしたい訳ではないので、多大な料金ではなさそうで安心しました。ありがとうございました。やはり鼻は定着率が悪いので美容外科ではあまり脂肪注入はしていない様ですね…
ただ私の場合、それしか手段がないし、目と目の間部分なのでメスはいれたくないので、脂肪移植してくれた先生に進められた脂肪注入をする事にします。
定着率は悪くても、気軽に安全に直せる方法が一番良いですから…

[21100-res25584]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年01月30日(土)16:05

脂肪の注入は、脂肪の塊ごと入れる脂肪移植より生着率が悪くなりますが、針穴だけですみますから簡単です。ただこれを繰りかえす必要があるかもしれません。目と目の中間部分であれば、鼻の中や頭の生え際のやや後ろなどから小さい切開を入れて、体のどこかから採取した脂肪を移植片として入れることは可能です。こういう方法をとれば表面を切開せずに目と目の中間部分に高さを出すことができます。この方法であれば、生着率も高いので、有利かもしれません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[21090]

高柳先生

投稿者:さち

投稿日:2010年01月29日(金)11:52

前回は脂肪注入についての解答ありがとうございます。高柳先生のクリニックでは脂肪注入の料金は一カ所いくらという料金設定ですか?それと注入にはヒアルロン酸、コラーゲンなど一般的にいろいろあると思いますが、脂肪注入の方がやはり料金は高いですよね?

[21090-res25571]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年01月29日(金)23:02

私のクリニックでは、へこみの深さと範囲によって費用を決めています。1ヶ所いくらというような方法にはしていません。脂肪の注入は入れた量の半分くらいは永久に残りますので、コラーゲンやヒアルロン酸などより費用は高くなっているところがほとんどだと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[21087]

投稿者:あり

投稿日:2010年01月29日(金)02:36

お忙しい中
度々申し訳ありません。

鼻の整形をするために
何件か病院を回ってカウンセリングをしたいので質問があります。

?日本形成外科学会認定医とは良い、安心が置ける病院なのでしょうか?

?、?での適正認定医とはどういったものなのでしょうか?
JAAMとは違うのですか?

?、自分に合った病院(先生)を探すために一番いい近道は、どうしたらいいのでしょうか?
インターネットでも調べてるんですが、たくさんの病院があって、インターネットでの情報もあり溢れているので、どれを信じて、進んだらいいのかわかりません。


質問ばかりですいません。
教えて下さい。

[21087-res25549]

最低条件ですね

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2010年01月29日(金)07:00

日本形成外科学会認定形成外科専門医は少なくとも6年以上形成外科一般の修練を受けている証拠だと言えます。ある程度、一通りの形成外科診療ができるという根拠になります。形成外科学会の適正認定医という資格は存在しません。JAAMの適正認定医は形成外科専門医を取得後、日本美容外科学会(JSAPS)の専門医を取得して、さらに診療所の設備審査等も経て取る資格ですので、適正認定医であれば形成外科や美容外科の専門医を持っている、あるいは同等であると考えてよいでしょう。
医師探しは診察を受けるのが一番でしょう。インターネットでは嘘の情報も多いものです。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[21087-res25585]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年01月30日(土)17:00

日本形成外科学会の専門医資格は、形成外科で体の表面の再建を一通り行えるという資格と思ってもらえばいいのではないでしょうか。ただ形成外科と美容外科は部分的には重なるものですが、異なる部分もあって、たとえば京都大学の形成外科で二重や鼻を高くするような美容目的の手術をしているかというと、こういう手術は全くありません。従って、形成外科専門医であっても美容外科の手術は経験がないという医師もあるわけです。でも基本的な技術は習得されていると言えると思います。できれば、さらに日本美容外科学会(JSAPS)の専門医資格をとって、日本美容医療協会の適正認定資格をとっておられる医師というのがいいのではないでしょうか。あとは医師との相性のようなものもありますので、直接診察をうけて、判断されるのが一番だと思います。適正認定医というのは日本美容医療協会の資格のことだと思うのですが、これは医師が学会や講習会などに適正に参加していて、広告にうそがなく、施設も治療や手術を行う上で問題がないという認定の資格です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン