最新の投稿
[78421]
小鼻縮小埋没法の医療ミス案件例
[78421-res89047]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年10月17日(月)15:03
診察をカウンセラーという何の資格もなく、医師でもない人が行うのはどうなのでしょう?もともとこういうシステムはとても変だということはこの協会の回答でもどなたかがすでに述べておられるとおりです。カウンセラーという方は患者さんが希望していない治療、さらにクリニックにとって収入になる治療に誘導する、患者さんがきれいになるようなことは何も考えていない、治療を急がせる、来院された当日になるべく手術に持ち込む、私もやっているなどの話が出る、などいろいろ方針があるように思います。治療に誘導できるごとにその人の収入が増えるということになっていれば、かなり必死で誘われるのではないでしょうか?こういうクリニックがあることはとても残念なことですが、現実のようです。返金はまず友人や身内の方とクリニックに行かれて、話し合いをされてもいいと思いますが、手ごわいかもしれません。最初から弁護士さんに相談されるのがいいのかもしれません。普通は全額返金、キズが残ったわけですから慰謝料、今後の治療費なども伝えてもいいように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[78419]
小鼻
78412です。
ありがとうございます。
では、小鼻には
耳甲介腔および耳甲介舟が使われますでしょうか?
[78419-res89046]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年10月17日(月)14:01
小鼻の変形に応じて、耳軟骨の最適の部位を使用することはあると思います。切除過剰による場合は、むしろ皮弁移植、皮ふ移植、エクスパンダーなどがいいことが多いと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[78413]
高さ
鼻に挿れたI型シリコンプロテーゼの厚みが8.5ミリだそうです。これって高過ぎませんか?
外観の問題とかではなく、これぐらいの高さがあると皮膚が薄くなって、感染、壊死などのトラブルが起きやすいでしょうか?
[78413-res89038]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年10月16日(日)23:03
たしかに高すぎるような気がしますが、皮膚に異常な圧力がかかっているかどうかは、診察をしないとわかりません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[78412]
小鼻
小鼻縮小のし過ぎで、
小鼻の再建といいますか、そういった場合に
小鼻への側頭筋膜移植はよくされることでしょうか?
側頭筋膜移植をするケースを教えてください。
[78412-res89037]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年10月16日(日)23:02
小鼻の再建で私は使ったことがありません。鼻の手術で使用したことは一度もありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[78408]
感染
鼻にプロテーゼを挿入後、感染や炎症を起こしているとどのような症状が出ますか?
昨日手術したばかりで、腫れと瞼の内出血が凄いのですが、感染や炎症を起こしている場合との区別がわからないため、不安です。
よろしくお願いします。
[78408-res89036]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年10月16日(日)23:02
通常は赤みが出ます。典型的な場合は、続いて痛み、腫れが出て膿が出てきます。昨日の手術なら、まだ腫れも赤みも痛みもありますので判断ができません。回復傾向があれば心配ありません。感染なら、さらに悪化していきます。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[78406]
78392です!
土井先生ありがとうございます!
副鼻腔炎は感染の確率が上がるとのことで絶対的になるわけではないのですね!
何か人一倍気をつけるべきことはございますか?
また、点鼻はつかっていいという認識でしたが血管収縮の点鼻もよいでしょうか?
[78406-res89048]
耳鼻科の先生と執刀医に確認を
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年10月17日(月)16:01
今の病状によって判断が異なりますので、手術の担当医とかかりつけの耳鼻科医にご確認なさってください。
土井秀明@こまちくりにっく
[78405]
細いプロテーゼ
I型の細めのプロテーゼだと、なんとなく幅広のプロテーゼよりは鼻筋の皮膚に負担がかかりそうな気がします。
L形のように皮膚を突き破って出てきた事例とかは今まで無いでしょうか?
[78405-res89032]
皮膚を突き破る場合は
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年10月16日(日)13:03
全体の形よりも角の形が問題となります。
皮膚を突き破って出てきた経験は有りません。それまでに抜いてしまうことを優先します。
土井秀明@こまちくりにっく
[78396]
鼻ヒアルロン酸しこり
6年前に鼻筋に入れたヒアルロン酸がずっと吸収されません。
今まであまり気にしていなかったのですが、最近ケロイド体質のように傷痕が硬く盛り上がりやすい体質に変わりました。
それとともに鼻のヒアルロン酸部分が硬くなったのか呼吸しづらくなった気がします。
異物肉芽腫も過剰なコラーゲン繊維の生成(ケロイドのメカニズムと似ている)なので、もしや昔のヒアルロン酸が肉芽腫化しているのではと思いますが、6年前のヒアルロン酸がいま肉芽腫になることもあるのでしょうか?
そういえばコロナ感染をきっかけに昔のヒアルロン酸が腫れた人がいると聞きました。
[78396-res89026]
可能性は有ります
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年10月16日(日)12:04
昔のヒアルロン酸が腫れてきた可能性は有るとは思いますが、それよりも考えなければならないのは、過去に注入した物がヒアルロン酸では無かった可能性です。長持ちするヒアルロン酸だと言って違う物を注入するクリニックもあります。
鼻筋に注入された異物がシコリとなっても気道を狭くする可能性はほとんどありませんので、呼吸しづらくなったというのは違うと思います。
[78392]
つづき
また、最悪の場合は蓄膿症の手術は受けても大丈夫ですか?
[78392-res89024]
感染の確率は上がるでしょう
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年10月16日(日)12:03
慢性副鼻腔炎が有ると感染の確率は上がります。
蓄膿症の手術は術式によって判断が変わってきます。
かかりつけの耳鼻科の先生の意見を聞いてみる方が良いでしょう。
土井秀明@こまちくりにっく
[78391]
副鼻腔炎や蓄膿症
寄贈軟膏を補助的に使った鼻中隔延長をしておりますが
蓄膿症から感染してしまうことはありますか?
早く治せるよう点鼻などしっかりやる所存ですが
不安が強いです。
[78391-res89025]
続きに回答しています
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年10月16日(日)12:04
後のご質問に回答を付けました。
土井秀明@こまちくりにっく
3ヶ月前、ボトックスを希望してクリニックに行った際、小鼻縮小埋没法をカウンセラーに勧められ「今日契約しないと割引が出来ない」と言われ施術しました。それから一ヶ月後笑ったりした時、糸を通した場所が明らかに糸でひっぱられて穴が空いた様な窪みが出来ました。
クリニックに再度行き、カウンセラーは「腫れが引けば目立たなくなる」と言われましたが信用出来ずドクターに見てもらうと「すぐに抜去しましょう」と、糸を抜きました。「今日取って良かった。これは100人に1人なります」と言われました。
結局、入れなくて良かったはずのメスを入れ、跡が残りました。写真に撮られる仕事をしているのですが、仕事で「整形した?」とばれてしまいました。
手術代の返金(手術代、カードローン手数料、皮膚科治療費)をお願いしましたが、半額以下の値段を返す、もう一度再手術するなら一切お金はこれ以上頂かない、と言われました。
カウンセラーによる当日の契約の催促、ドクターから見ても抜去をした方がいいと判断され、ただ傷跡が残るだけの状態になり、仕事にも影響が出たこの件は、全額返金を望めるでしょうか?
再手術はとても信用出来ず、断っていますが、それでも同クリニックで別のドクターにお願いした方が良いのでしょうか。
ショックが大きく判断が出来ずにおります。