オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[21320]

土井先生

投稿者:さち

投稿日:2010年02月10日(水)23:15

解答ありがとうございます。とある渋谷にあるクリニックに相談に行ったこともあったのですが、その医師は分解注射は皮膚を溶かす危険があると断言していました。
何が正しいのかよくわかりません。
しかしながら、大量のヒアルロン酸を分解注射する時に、皮膚が縮むとか薄くなるとかの説明もなく
分解注射してまたヒアルロン酸を入れれば良いと説明されただけでしたので

分解注射の分量についてではなく、説明がなかった点について主治医と話しましたが、逆ギレされました。
後日、金銭問題担当の者に電話させるとの事でしたので連絡待ちの状態です。
カルテコピーをもらいましたが分量についてまで記載されていませんでした。

ヒアルロン酸を注入するときも入れたい放題だったので、いい加減な美容外科だし、一回の量が決まってない美容外科はなかなかないのではないでしょうか…

いづれにしても分解注射の安全性については、解明しておいた方が、今後の為だと思いますので、何かわかりましたら、教えてください。
最近も人が亡くなった美容外科なのに、今日も朝から混んでいましたよ。
みんな馬鹿ですね…

私は気がついてヨカッタです。

[21320-res25884]

弁護士さんとしっかりとご相談なさってください

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2010年02月11日(木)08:00

ヒアルロン酸を分解するヒアルロニダーゼは肌に存在する正常のヒアルロン酸にも作用します。だから肌が凹むという理論の話をなさっているのだと思います。肌が凹むと言う先生にはぜひともそのエビデンス(証拠)を出して頂きたいのです。前にも書きましたが、スプラーゼというお薬は皮下注射で使うものですが、添付書に凹むと言う記載はありませんし、vitraseというお薬も子供さんの造影検査で造影剤を皮下から吸収させる目的に使われますが、皮膚が凹むと言う記載はありません。
渋谷でのクリニックとのやり取りは私には分かりませんので、しっかりと弁護士さんと相談なさるのが一番良いと思います。
好きなだけヒアルロン酸を入れることができるというのは、粗悪なヒアルロン酸やヒアルロン酸でないものを入れている可能性も否定できないと思われますので、注意が必要です。
また、何か分かりましたら、この相談室に公開していきます。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[21309]

埋没について

投稿者:かな

投稿日:2010年02月10日(水)16:22

こんにちは。1年半前に,脂肪をとって埋没2点どめをしたのですが1年以内にとれてしまい再びしたいと思ってるんですけど,埋没でもぱっちり二重で浅尾みわみたいな目みたいにする事は出来ますか?あまりダウンタイムがないのですがもしやったらまたとれてしまいそうで,すごく悩んでます..

[21309-res25902]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年02月11日(木)21:03

埋没法で一度ラインがとれた場合、再度同じ手術をしても、また同じことが起きる可能性が高いと思います。また、あまり何度も埋没法をくりかえすと、次第にドライアイになって、つらい状態が始まる可能性があります。最初からパッチりした眼にするという方針であれば、ダウンタイムは埋没法より数日長くなる程度なので、切開法をしたほうがいいと思います。時間がない場合は、片方ずつ眼帯を使って行うのも一つの対策です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[21309-res25917]

かなさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年02月12日(金)11:02

脂肪をとって埋没法したがとれたとお書きになっておりますので、もしや埋没法ではとれやすい上瞼ではないのでしょうか?
そうしますと、今度もダウンタイムが少ない分とれる可能性は高いと思います。しばらくアイプチなどで癖をおつけになってからトライしてみたら如何でしょうか?


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[21306]

分解注射について

投稿者:さち

投稿日:2010年02月10日(水)11:04

主治医に
分解注射は安全だと断言されました。
皮膚がおかしくなった理由はヒアルロン酸を長期に入れていたので薄くなった

と断言されました

分解注射前にそんな皮膚になるという説明もなく

こんなになってから
開き直るってどうなのでしょうか?
簡単に大量にヒアルロン酸を入れ続けさせ、入れ続けたら吸収しなくなるも解っていたのに、お金儲けのために、患者には言わず、吸収しなくなったら、分解注射を打てば良いという安易な考えが許せません。
医者止めてほしいです
私は分解注射の量的な問題もあると思っています。

[21306-res25875]

落ち着きましょう

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2010年02月10日(水)13:03

私が調べた限りではヒアルロニダーゼで正常な皮膚が凹んだという報告はありません。今、もっと古い論文を検索していますので、もう少しして新しい情報をお届けできると思います。
分解注射の量と言いますか、溶かす濃度による問題はあるかもしれませんが。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

先ほど、FDA(米国食品医薬品保険局)出されたvitraseという分解注射の添付文書を見てきましたが、局所のアレルギー反応や発赤などの副作用は書かれていましたが、凹むという文言は見当たりませんでした。現在、本邦で分解注射を過去に販売していた持田製薬にも再確認中です。確認が取れ次第、こちらに追記致します。

[21306-res25971]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年02月14日(日)16:05

ヒアルロン酸の分解注射については、再度情報をいろいろ確認してみました。私の知る範囲で皮膚の萎縮、あるいは皮膚がへこむという論文での発表はないように思います。ただ、一般的にこの分解注射にはいくつかのメーカーのものがあって、その効果にかなり差があるようです。また、あるメーカーの日本代理店は実際のこの薬剤の販売にあたり口頭で、販売先の医師に対して、反復して使用したり、使用する際の濃度を間違うと、正常皮膚の中のヒアルロン酸を分解する可能性があり、これが起きると皮膚がへこんだり、萎縮したりする可能性があるので、使用条件を間違わないように勧告しています。私自身はこのことがずっと頭に残っていて、濃度を間違えたり、繰り返して使用することで正常皮膚にも問題が出る可能性がある薬剤と認識して使っています。また理論的にも、分解注射はヒアルロン酸を分解するわけなので、使用方法を間違うと、正常皮膚のヒアルロン酸にも影響があるということは当然考えられることです。あるメーカーの日本代理店が、販売の際にこういう注意を医師に対して与えているのは事実なので、メーカーが実験や研究段階などで、こういう合併症の可能性についてデータを持っているように私には思えます。ただ、販売戦略として、通常の使用方法ではこういう合併症はまず心配がないということで、文書として出していないような気がします。この日本の代理店には再度先日問い合わせをして確認していますが、今も販売先の医師には、使用濃度を間違ったり、繰り返し使用すると皮膚のへこみが出る可能性があると注意勧告して販売していると連絡をもらっています。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[21295]

感染について

投稿者:まりえ

投稿日:2010年02月09日(火)20:55

入れて一年と半年経ちますが、時々疼くような感じがしたり、重かったり、血流やリンパが阻害され圧迫感を感じるときがあります。
外見的には特に変わりはありません。副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎の薬や粘膜正常化剤を飲むと落ち着きます。
こういうケースで、鼻がつぶれてきたり、変形はあり得ますか?
いずれにせよ、近いうちに抜こうと思いますが、まず、一番気をつけるは感染ですが、抗生剤と濡らさない、なるべく温めない(冷やす)ということをに留意すれば大丈夫ですか?
抜いたプロテーゼを見れば、感染や石灰化や癒着はわかりますか?
それとも、手術中に患部を見れば分かるのでしょうか?

[21295-res25859]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年02月09日(火)22:05

鼻のどこかに赤みがありますか?赤みが全くなければ感染はまず起きていないと思います。どこにも赤みが全くないのであれば、変形などはおきません。感染については自分で気をつけて防ぐことのできるものではありませんので、気にしなくていいのではないでしょうか。感染が起きていたかどうかはプロテーゼを抜くのであれば、菌の培養検査をすればわかります。石灰化は見ればわかります。感染については見てもわからないことが多いと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[21294]

当山先生、高柳先生

投稿者:りこ

投稿日:2010年02月09日(火)19:52

返信有難うございます。

感染は何かしらの症状(赤味、痛み、腫れなど)が必ずでる。
何の症状も無い状態なのに実は感染していて、
そのため鼻の内部が少しづつ腐っていき、
しかし本人は外部が変形するまで気付かないという例は、
考えにくいということですね。

いつも的確な回答をして下さって、感謝しております。

[21294-res25858]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年02月09日(火)22:04

鼻の場合、感染の症状として皮膚の赤みは必ず出ます。これは鼻先だけや鼻根部のみなど、鼻の一部にだけ出ることもあります。もちろん鼻全体に赤みが出ることもあります。とにかく、感染があれば、必ず赤みが出ます。痛みや腫れ、違和感などは感染があっても出ないこともありうると思います。ただ感染が重症化してきた場合は、違和感、あるいは、痛みや腫れも出てきます。何も症状の出ない感染はありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[21292]

ジュビダームウルトラプラスについて

投稿者:もも

投稿日:2010年02月09日(火)19:24

ジュビダームウルトラプラスとレスチレンパーレーンだと、
個人差があるのかもしれませんが、どちらの持続期間が長いのでしょうか?

このジュビダームプラスも吸収される安全なものなのでしょうか?

仮に、レスチレンが残っている上に、ジュビダームウルトラプラスを注入しても問題はないのでしょうか?

[21292-res25916]

ももさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年02月12日(金)11:02

印象のみで申し訳ありません。持続時間に特に違いがあるとは思えませんが、ウルトラの方がやや濃くて量がパーレインより少ないと思いました。
ジュビダームも安全なものです。基本的には同じメーカーのものが良いのですが、メーカーを変えたり、病院を変更したりする時、やむなく違うメーカーものを入れる方がおられます。そのような方をみておりますが、特に問題は生じておられないようです。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[21291]

真皮移植について

投稿者:えり

投稿日:2010年02月09日(火)18:36

先日はご回答ありがとうございました。


プロテ除去+真皮移植+鼻中隔延長は操作しにくいのですか。。

同じ病院で全部しようと思いましたが鼻中隔延長は一緒にしない方がよいのですか??
Lプロテが入ってる状態より少し下向きにする程度でいいので耳軟骨を考えています。

[21291-res25857]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年02月09日(火)22:04

鼻の皮膚にどの程度の伸展性があるかが問題になると思います。皮膚が伸びる範囲であれば、手術は同時に行うことが可能だと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[21286]

感染について

投稿者:りこ

投稿日:2010年02月09日(火)11:20

最近、鼻の吹き出物がでることがあり、そのうち治るのですが、
その度に感染の心配をして精神的に辛いので除去しようと思います。

あるスレッドで除去した方がプロテーゼが浮き出てきた為除去。
すると元鼻以下の低さになり半年後には鼻先が潰れ陥没。
医師の診察によると感染で組織がやられ腐った為に起きた陥没とのことです。
これは除去前に感染していたら赤みなどで本人も医師も気付くと思うのですが、
除去後の感染だとしても、赤み、腫れ、痛みなどの症状もあると思うのです。
(素人の考えですが、、)
半年も感染に気付かないということはあるのでしょうか?
組織がやられ腐る間に感染の症状はでないこともあるのでしょうか?
もしそういうこともあるのなら、
プロテーゼを除去する前に感染の症状がなくても、
酷い事にならない様、精密検査みたいなことをした方が良いのでしょうか?
他人事ながらそのスレッドを読んで不安になりました。。

[21286-res25843]

りこさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年02月09日(火)15:00

1)鼻にシリコンと云うプロテーゼが入っていて、特に吹き出物が生じる…がと云うご質問がひとつ。

2)ふたつめはあるスレッドでシリコン部が感染したが、感染の初期に見分けることが出来ないのかと云うのがもうひとつの質問かと思います。

1)の場合、吹き出物が表在性にあり、その都度感染がシリコン迄及ばないようであれば問題はないと思います。その際、日々の処置などが大切となりそうです。
又、今の時期除去すると特に鼻の変形など生ぜず、元鼻になる可能性は高くあります。

2)ふたつめの場合は感染の初期、赤味や痛みなどが生じますので、その時期抗生物質などの対応や場合によってはシリコンの一部除去によって軽快します。
然し、せっかく入れてあるシリコンを除去したくないと云うので我慢を続けますと、炎症が拡大して鼻の一部の皮膚に穴があく状態となります。
この様な時期迄、放置しておくとシリコンを除去しても鼻には変形が生じ、部分的に凹部を伴う事になります。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[21286-res25849]

りこさんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年02月09日(火)16:00

感染があった場合は、インプラントの除去後に鼻の変形がおきることがあります。
感染については、インプラントが入っているときに赤みや腫れ、違和感などの症状が出ますので、異常に気付くと思います。このような症状が出れば、インプラント抜去後に変形を生じないような管理を行うことでかなり変形を防止できますし、万一変形が起きても修正は可能だと思います。
インプラント除去の際には、微量の感染があったかどうかなどもチェックすることができます。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com

[21272]

鼻根

投稿者:メル

投稿日:2010年02月08日(月)19:04

鼻根の部分を低くしたいのですが、整形でできますか?
その場合何の手術になるのでしょうか?

[21272-res25842]

段鼻でしょうか?

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2010年02月09日(火)10:05

通常は鼻骨を削ったり切ったりする手術となります。
お近くの適正認定医を受診なさってみて下さい。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[21272-res25850]

メルさんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年02月09日(火)16:01

鼻にはある程度の強度も必要なので、眼と眼の中間部分の骨を削ってうすくすることはできません。これより少し下の部分であれば骨を切って低くできるかもしれません。診察をしないとはっきり確認がしにくい部位だと思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com

[21270]

鼻中隔延長

投稿者:ダボ

投稿日:2010年02月08日(月)13:54

鼻中隔延長はプロテーゼより安全といえますか??

あと耳介軟骨と助軟骨は変形するのは本当ですか?

もって何年持続できますか?

[21270-res25820]

ダボさんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年02月08日(月)17:04

担当医の技術により、どちらも安全だったり、どちらも危険だったりすると思います。方法より医師次第です。
軟骨はまれには変形や吸収という問題が起こり得るものですが、手術後の圧迫固定などの管理を正しく行えば、変形はかなり防止できます。基本的にこれらは一生ものです。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン