オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[21854]

取る方法

投稿者:みりあ

投稿日:2010年03月11日(木)23:02

Iプロテを入れて12年になります。不自然さを感じ取り除きたいです。長期入れていたものでも簡単に取り除けるのでしょうか?どんなリスクがあるかも教えて下さい。

[21854-res26598]

みりあさんへの回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年03月12日(金)10:02

プロテーゼが分かる軟組織レントゲンを撮ってみて下さい。
予め、プロテーゼの形や石灰化の有無などが分かっていれば、無闇に組織を傷つけることなく、プロテーゼの取り残しなども防げます。
プロテーゼを入れていた期間は、取り出しを難しくする要因とは直接は関係ないと思います。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[21854-res26646]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年03月13日(土)16:04

プロテーゼは長期に入っていたものでも簡単に取ることができます。手術後5日ほどテーピングをして圧迫をしておけば、問題が起きることはないと思います。万一石灰化があったりした場合、これを除去すれば、何も問題は出ませんが、これを取り残した場合は、しこりや多少の変形が残るかもしれません。またプロテーゼを入れる際や除去の際に鼻先の軟骨にキズが入ったりすると、プロテーゼを除去した後に鼻先のわずかの変形が残ることがあると思います。上記のいずれの場合も万一そのようなことが起きても、修正は可能です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[21852]

鼻中隔延長について

投稿者:田之上

投稿日:2010年03月11日(木)21:26

鼻中隔延長は自分の皮膚が伸びる範囲で伸ばせば変形したりすることはないとありますが、安全といえるのは大体何ミリ伸ばすくらいが安全なのでしょうか?
個人個人で違うと思いますが、平均的な数値を教えてください。
細かな質問ですいません。

[21852-res26595]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年03月12日(金)10:02

ご質問の件は、本当に個人差の大きなもので実際に鼻先を伸ばしてみないと分かりません。
申し訳ありません。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[21852-res26647]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年03月13日(土)16:04

やはり個人差のある話ですが、3−4ミリくらいはまず可能だと思います。安全な限界は一人一人かなり異なります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[21840]

小鼻縮小

投稿者:なっこ

投稿日:2010年03月11日(木)13:34

こんにちは。ご相談させてください。
一ヶ月半前に小鼻縮小術を内側からのフラップ法で受けました。
小鼻が思っていたより小さくなり、ふくらみがありません。
笑うと縦に伸び、いかにも整形しましたという感じです。
三ヶ月は待とうと思っておりますが、小鼻を広げる修正手術は
可能なのでしょうか?

[21840-res26588]

なっこさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年03月12日(金)10:01

どのような手術をフラップ法と称しているのか分かりませんが、フラップでの移動修正ですから、そのフラップ(皮弁)を元に戻す事が原点かと思います。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[21840-res26648]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年03月13日(土)16:05

実際にどういう方法で手術が行われたのかがわかりません。手術から3ヶ月以内はキズが硬く固まっていませんので、夜間や在宅時などに装具を使って次第に小鼻のカーブを広くする操作をしても改善する可能性があると思います。あるいはこれが難しいようなら手術で修整をしなければならないと思います。前回の手術内容がわかりませんが、以前の手術がどのようなものであっても、なんらかの方法で、今より改善させることは可能だと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[21839]

質問です

投稿者:ごん太

投稿日:2010年03月11日(木)12:43

先生方、ご回答ありがとうございます。もういひとつ聞きたいのでですが私の鼻には今サブQが注入されているのですがサブQ以外の注入物(パーレン、レスチン)を入れようと思うのです注入されているサブQ以外の種類の注入物は入れることは危険でしょうか?

[21839-res26587]

ごん太さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年03月12日(金)10:00

サブQが入っている鼻にパーレインなどを追加したいと云うことでしょうか?
もし、そう云うことであればサブQにバーレインを入れると感染などの恐れがあると同時に、経過後の消褪が分かりにくくなります。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[21825]

鼻尖形成術について

投稿者:プリン

投稿日:2010年03月10日(水)19:31

現在鼻尖形成術を受けてみようと考えているのですが、術後何カ月間か鼻にギブス固定を患者にお願いする医院と、1週間くらいで固定をとって、もうそれっきりで終わりという医院とで別れているようですが、どちらが効果的なのですか? 長期間のギブス固定をお願いする医院のほうが、技術的に劣っているという感じなのでしょうか? 

[21825-res26548]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年03月10日(水)20:02

ギプスをつける目的は何でしょう?
術後早期には、適度な圧迫で止血効果や不利な浮腫みを抑える、あるいは不適切な外力が患部に及ぶのを防ぐことでしょうし、それ以降は内部での治癒過程が望ましい形で達成されるように外側から補助することだと思います。
1週間くらいはギプスをつけ、その後は1ヶ月くらい可能な範囲でお勧めするのが一般的だろうと思います。
しかし、本当に効果を期待するのであれば、1週間を過ぎた後の期間もできるだけではなく24時間付けっぱなしでなければ効果的でないはずです。
勿論、手術自体を適切に行うことが成否の前提になり、術後のギプス固定はその補助的な処置だと思います。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[21825-res26555]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年03月10日(水)22:02

実際に行われる手術の内容と、あとは医師の考え方によると思います。私の鼻尖形成の手術の場合は、多くのほかの医師の手術と異なり、鼻先の軟骨を全長で切ってしまう方法をとっていますので、鼻先の皮下で左右の軟骨をあわせて縫合しています。このような手術の場合、軟骨は縫合をしてあっても元の位置にもどろうとする力がわずかに働くことになり、3ヶ月程度の夜間や在宅時などの固定を補助療法として行っておかないと、軟骨にわずかの左右へのずれが出ることもあると思います。こういう問題を防止するために時々検診のために受診をしてもらって、夜間や在宅時の圧迫固定の方法を指導して、最終的に左右対称のきれいな鼻先になるように管理をしてもらっています。もちろん手術が一番大切なことで、これできれいな手術をすることが前提です。この形を維持するために形が確実に固まる3ヶ月目まで、このような管理を続けてもらっています。ご本人の希望されている鼻の形状を得るために、あらゆる考えられる努力をはらうべきと思っています。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[21825-res26560]

プリンさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年03月11日(木)10:02

ギブスの固定は外固定と云う意味合いがあります。つまり鼻軟骨処理をしている内固定をさらに強化していく意味合いが大きいと思います。更なる役目として鼻軟骨部を処理すると少しの空洞が鼻尖部に出来ますが、それを外から圧迫して血腫などが溜まらないようにもする訳です。
その為、内部処置がきちんとしていたらあまり長期の外固定は必要なく、不安があれば夜間のみで充分と思っております。技術的に劣っているとまでは云えませんのは内部処置をどうしているかにかかっております。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[21821]

先生方に質問です

投稿者:ごん太

投稿日:2010年03月10日(水)17:06

私は鼻にサブQを入れているのですが最近減ってきたのでサブQ以外の注入物(パーレン、レスチン)を入れようと思うのですが今入っれいるサブQ以外の種類の注入物は危険でしょうか?それとヒアルロン酸を一生繰り返し注入するのはあまりよくないのでしょうか?カプセルなどで吸収されなくなったヒアルロン酸が今後何十年どんな経過になるのかわからないということですよね?もしかしたらしこりになるかもしれないしならないかもしれないということですよね?あんまり悲観的になる必要はないのでしょうか?あと今後医学の進歩でヒアルロン酸も持続率がもっと長いの物ができるとかありえるのでしょうか?もう今の持続率の注入物が限界でしょうか?答えられる範囲でいいのでアドバイスください。

[21821-res26547]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年03月10日(水)20:00

組織補填材料としては、プロテーゼのような固形物と注射できる流動物質があり、それぞれに長短所があります。
プロテーゼなどの固形物質は必要に応じていつでも完全な形で取り出せますが、流動物質の最大の欠点は組織に滲み込んでしまい、完全には取り出せないことであり、滲み込むことで組織を巻き込んだシコリになってしまうことです。
これは過去の注入の歴史が色々な副作用や後遺症として証明されています。
そういった意味合いから、注入物質は一定期間で吸収されて取り出さなくてもなくなるものが安全で、またその注入量についても吸収性という性質を妨げないようにする必要があると、私は思っています。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[21821-res26561]

ごん太さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年03月11日(木)10:02

注入物で取り出せるものとしたらエンドプラストがあります。
但し、日本での経験は恐らく長い人で5〜6年位だと思いますので、それ以上の経過はわかりません。
ロシアの方の文献では10年位がありました。長期にもちます。取り出しもサブQの如く18ゲージで大丈夫です。欠点はやり方(ちょっと特殊です)と鼻根部のみで、あまり沢山は入れられません。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[21812]

花粉症

投稿者:まりえ

投稿日:2010年03月10日(水)00:35

体質的に過敏なせいか、花粉症に悩まされています。プロテーゼ除去から20日あまり経ちましたが、時節柄、花粉症で鼻の奥がうづいたり、痛んだり、炎症しているように感じます。これは、花粉症治療でヒスタミン等で治るのか疑問です。もしかして、カプセルになったところが、収縮して変形などしなければと心配です。時々きりきり痛んだりします。

[21812-res26534]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年03月10日(水)09:03

プロテーゼ除去後に痛みはないと思います。
まずは、花粉症対策で良いと思います。
L型で鼻先を伸ばしていて鼻先の皮膚が薄くなっていたり、炎症や化膿を起こしていたためにプロテーゼを除去した場合は、術後の短縮が起こりえますのでテーピングなどで予防をしておく方が良いでしょう。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[21792]

こんにちは

投稿者:あづ

投稿日:2010年03月09日(火)02:40

近々L型プロテーゼを入れようと思っているのですがみなさまの書き込みや他のサイトを見ていると何かと問題が出ているみたいで不安です。
みんなそうなんでしょうか?
それから1回プロテーゼを入れると何年くらいもつのですか?

[21792-res26512]

あづさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年03月09日(火)12:01

異物を入れる時、材質そのものの質を問われるのは勿論なのですがシリコンは今の所体内に於いて比較的刺激の少ないものとなっており、固型で細工しやすいと云うのが特徴であります。自分の身体の一部を利用したりする組織移植は、自家組織が足りないとかドナー部に傷がつくと云うことを考えれば、シリコンは人工物として用いられて容認される部分があります。
だからと云ってあまりに無茶な使用は当然慎まなければなりませんし、いつでも取り出し可能と云うことを安全弁に使用されていると云うことにつきるかと思います。
生涯大丈夫な方も多いと云う事は長年の経験から多くの医師は知っておりますが、後期高齢者位になりますと皮膚の水分保有量が減少しますのでプロテーゼの陰影が浮き上がってみえるかたがおられます。その辺を含めて控えめな使用を心がけのひとつとして良いかと思います。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[21792-res26527]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年03月09日(火)22:04

プロテーゼである以上、ごくまれに感染というリスクはあります。これはL型でもI型でも同じだと思います。皮膚の伸びる範囲の限界近い高さなどのように、プロテーゼのデザインに無理があると、将来皮膚に炎症が起きてきたりする可能性がありますが、こういう無理な高さを入れなければ、心配はないと思います。基本的に、感染がおきなければ一生入れておいていいものです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[21789]

鼻尖の修正

投稿者:そらきち

投稿日:2010年03月08日(月)23:21

高柳先生 ご返答ありがとうございました。
 
もう一度切開するのは少し怖い気もしますが、これで今よりも少しでも良くなるなら考えてみようと思います。

鼻の手術は寒い時期の方がいいと言われましたが、今の時期はどうでしょうか。

たびたび申し訳ありません。

[21789-res26526]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年03月09日(火)22:03

手術の時期については一年中、特にいつがいいということでもありません。リスクはいつも同じだと思います。汗をかいている時期でもご本人の不快感はあるかもしれませんが、リスクに差はありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[21764]

投稿者:るり

投稿日:2010年03月07日(日)02:32

2ヶ月前くらいにL型プロテーゼをいれ、鼻先を形成しました。
現在見た目は非常に良いのですが、たまに鼻先、鼻中がぴりっとしたり、鼻先を触るとしびれた感じで感触がありません。
赤くなったりはしていないのですが、かなり心配です。
美容外科では、慣れるといわれたのですが、突き出てきたらどうしよう。もし抜くことになったら、仕事もどうしよう、と、不安で仕方ありません。
痛みや痺れは、どのくらいでなうなるのでしょうか?
または後遺症のように続くのでしょうか?

教えてください。
お願いします。

[21764-res26473]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年03月07日(日)22:02

手術からまだ2ヶ月ですから炎症も残っていると思います。今はまだ微妙な腫れもあり、触ったりすると痛みやしびれ感などもあるかもしれない時期です。当分あせらず経過をみてください。キズの硬さなども含めて考えると、1年くらいかかって落ち着くと思います。次第に血流などもよくなっていきますので、経過をみているだけでいいと思います。皮膚に赤みや腫れ、痛みなどが出てきたような場合は、担当医の診察を受ける必要がありますが、そういう症状がなければ、大丈夫です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン