オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[23961]

アゴへのヒアルロン酸とボトックス

投稿者:よし

投稿日:2010年07月04日(日)15:45

初めまして。よろしくお願い致します。

今年の1月にアゴに、ヒアルロン酸(ジュビダーム)とボトックス(とはいっても、ディスポート)を入れました。2回目です。
今まで特に問題はなかったのですが、ここ2〜3ヶ月、その付近が顔の他の部分と比べて、赤くなっています(お化粧をすれば隠れます)。
多少かゆみもあります。
感染などの可能性はありますか?それとも、その場合は痛み等があるものなのでしょうか。
おおごとでは無いと思うのですが、心配し始めると止まらなくなってしまい…そのような事があるのかお尋ねしたくて投稿しました。

お忙しい中恐縮ですが、宜しくお願い致します。

[23961-res29355]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年07月05日(月)09:04

少なくともディスポート(ボツリヌス毒素製剤)は関係ないでしょう。
症状の発現時期から考えると、ジュビダーム(ヒアルロン酸)についても、直接の関係は少ないようには思います。
感染を心配されているわけですが、赤み・腫れ・痛みといった症状が炎症(その原因は感染であったり、アレルギー)所見になります。
ヒアルロン酸とは別に、皮膚に何らかの問題が起こっている可能性もあります。
結論としては、経過を見ながら赤みや痒み(強くなると痛みになるかも)あるいは腫れの変化を見ながら、症状が増悪するなら抗生物質や抗アレルギー剤を使うといった対策を考えることになるでしょう。
一応、今の時点で担当の先生の診察を受けて相談しておいて下さい。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[23961-res29359]

よしさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年07月05日(月)11:00

ヒアルロン酸やディスボートによるアレルギーなどの遅延反応は珍しいと思います。
炎症ではなさそうですので、痛み止めかステロイド軟膏の塗布です。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[23952]

ギリシャ鼻の件

投稿者:のぼさん

投稿日:2010年07月03日(土)12:15

ご回答どうもありがとうございました。

[23952-res29351]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年07月04日(日)11:00

またなにかわからないことがあれば、いつでもご相談ください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[23944]

プロテ削り後

投稿者:みか

投稿日:2010年07月03日(土)00:03

今まで入れていたプロテーゼの鼻先が飛び出そうになってきたため、鼻筋真ん中あたりから鼻先までをカットして除去しました。
その後、半年経ち、抜いた部分と入れている段差が目立ってきま
した。
目の間から鼻筋の真ん中辺りまでいれていたプロテーゼも、カットした部分が鋭く皮膚も赤くなり負担がかかっていたため、再度別の病院でプロテーゼの先をなだらかにして再度挿入し、段差になっていた部分は耳介軟骨を入れました。
今、最後の手術をして半年たちましたが、やはり段差はうっすらでてきました。これはもうしょうがないのですか?
あと鼻筋の真ん中辺りも少しへこんでいます。前にプロテーゼの角が当たっていた為、皮膚が傷つき元には戻らないのでしょうか?このような場合鼻の皮膚の内側が傷になっているので、傷跡治療は不可能でしょうか?

[23944-res29321]

みかさんへの回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年07月03日(土)10:02

プロテーゼと軟骨の境界部は皮膚が薄い場所なので、そのような段差が分かるのだろうと思います。
プロテーゼを元のようなI型にして、以前に飛び出しそうになっていた鼻先に軟骨移植するか?プロテーゼはやめて全体を自家組織移植(軟骨+筋膜など)にする方が良いと思います。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[23944-res29330]

みかさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年07月03日(土)10:05

段差をつぎ足そうとしておりますが、多少の改善は出来てもお尋ねの内容の事は予想される範囲内であると云えます。
つまり、つきたしの限界ですので1本の筋の通ったやり方が望まれます。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[23944-res29340]

みかさんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年07月03日(土)14:03

プロテーゼと軟骨のつなぎ目の部分の処理に問題があるのではないでしょうか。ここに段差ができていたり、軟骨の凹凸などが浮き出ている可能性もあるように思います。
真皮脂肪などに入れ替えるか、プロテーゼの再調整がいるのではないでしょうか。へこみには真皮などを皮下に入れて修正するのがいいかもしれません。あるいは皮下を少し剥離して、脂肪注入をするなども効果があるかもしれません。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[23942]

ギリシャ鼻について

投稿者:のぼさん

投稿日:2010年07月02日(金)19:41

以前(2009年3月16日)、目と目の間が高めのいわゆる『ギリシャ鼻』を低くしたいという件で質問した者です。
その節は、ご丁寧なご返答ありがとうございました。
さて、引き続き質問なのですが、例えば、一般的に、鼻を高くする手術の場合、目頭の皮膚が中心に引っ張られ、目と目が近くなったように見えたりするというのはよくある話ですが、私の場合、鼻を低くしたいので、その逆のことが起こるのではないか、つまり、低くしたことで引っ張られる力がなくなる分、目と目の間が今より離れたような印象になるのではないか心配です。そのようなことは起こるのでしょうか?

[23942-res29320]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年07月03日(土)10:01

皮膚が移動するというのはあまりないでしょうが、立体感が減ることで、目と目の間が広くなった印象を受ける可能性はあります。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[23942-res29322]

のぼさん へ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2010年07月03日(土)10:02

鼻を高くしたからと言って目頭の皮膚が引っ張られません。それは皮膚に弾力性があるのと、引っ張られる程高く出来ないからです。よく指で鼻の皮膚を摘み高さをご自分でこの位かなというようにしますと、目頭の皮膚が引っ張られるためそのように思い込むのでしょうが、実際には目頭のところは変わりません。
同じ事で鼻を低くしたから眼が離れる事はあり得ません。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[23942-res29329]

のぼさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年07月03日(土)10:04

低鼻術、整鼻術に類するものは鼻骨の側壁を骨折させたり、鼻骨と軟骨の境目を削ったりするものですから皮膚の余分な部位は生じません。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[23942-res29341]

のぼさんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年07月03日(土)14:03

鼻を骨切りによって低くしても、目と目の実際の距離は変化しませんが、少し離れて見えるという印象の変化はあり得ると思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[23934]

鼻尖縮小について

投稿者:斉藤

投稿日:2010年07月02日(金)14:03

2年前に蓄膿の手術を行いました。
その際に、蓄膿になるのは鼻まがりが原因のため
仕切りをまっすぐにする、鼻中隔を削り取る手術
(鼻中隔矯正術)を行いました。

そこで質問です。
今回、鼻尖縮小を受けようと思っているのですが
手術することにより、鼻中隔が再度曲がってしまったり
蓄膿が再発したりしないか、心配なのですが
何か影響がありますか?

[23934-res29319]

斉藤さんへの回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年07月03日(土)10:01

鼻尖形成術では、鼻翼軟骨と皮下脂肪の操作が原則になりますので、蓄膿の手術とは関係ないでしょう。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[23934-res29328]

斉藤さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年07月03日(土)10:04

鼻中隔湾曲症の詳しい手術内容が分かりませんが、通常ですと鼻と申しましても鼻尖と部位が明らかに違う所ですから、影響はありません。
蓄膿との関係も同様です。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[23932]

ヒアルロン酸

投稿者:はるな

投稿日:2010年07月02日(金)12:47

[23910]ヒアルロン酸
投稿者:万紀子
投稿日:2010年7月1日(Thu)15:22


下記の投稿を拝見しています

ヒアルロン酸は入れるとすぐに融解しはじめるとのこと
ただ 私の入っている量は 1週間では 半分程度しかなくらなず、残りの半分 50%が減るには、非常に時間がかかるので、 最低で 1週間 できれば3週間おきたいとのことでした


できれば1週間でのオペを希望しています


?多少 ヒアルロン酸が残った場合、感染のリスクが高まるのでしょうか

?前回 感染 プロテ抜去当日にヒアルロン酸を入れています
現在は、ヒアルロン酸1年続けていますので、医者は状態は安定しているとのことでした

ただ、鼻の中に細菌が潜んでいる可能性は高いのでしょうか?
私と共存している?


?今度のオペが 4度目になってしまいます
当然 3回目が感染でプロテ抜去ですので、 厳しいオペでしょうか?


お手数ですが どうぞよろしくお願いいたします

[23932-res29327]

はるなさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年07月03日(土)10:04

現在、鼻の中に貴方がご心配なさっている細菌とやらはいないと思いますので、取り越し苦労の感がします。
ただ、ヒアルロン酸が沢山残っているのにプロテーゼを入れると云うのは手術に伴う色々なリスクを考える時、避けておいた方が無難です。
特に4度目ですから、尚の事と云えます。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[23931]

ヒアルロン酸

投稿者:はるな

投稿日:2010年07月02日(金)12:41

現在 感染して 鼻のプロテーゼを取り出し ヒアルロン酸(溶ける種類)を入れています

感染したのは3度ののプロテ入れ替えのオペです

再度 プロテーゼを入れたいのですが 感染して、プロテーゼを摘出した当日にヒアルロン酸を入れています
本来危険な行為だと、後で知りましたがが 先生の判断で、それほどプロテーゼに感染のあとがないので、入れてくれたと思います

再度融解してプロテを入れたいのですが感染を心配しています
ヒアルロン酸は、異物反応がなく 現在 入っていますが、 融解しても、どこかに細菌が潜んでいる可能性もありますか?

それほど 怖がることはないのでしょうか?一度感染したので、恐怖心がありますが、再度入れたいと望んでいます

感染 1年前のことですが プロテ摘出と同時にヒアルロン酸を入れているので、細菌が潜んでいることも考えられますか? 

( 現在ヒアルロン酸は、2010年3月に最後に入れていますが かなりの量が入っています たぶん 全体で 1.5ccくらいあるのではと医者は言っています)

[23931-res29318]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年07月03日(土)10:00

感染を起こしたのでプロテーゼを取り出したが、感染のあとがない?ので同時にヒアルロン酸を入れた。
初めて聞きました。
しかし、その後1年間問題(感染のこと)が起こっていないとすると、そもそもプロテーゼの感染はあったのでしょうか?
疑問だらけで、なんとも回答に苦慮してしまうというところです。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[23931-res29326]

はるなさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年07月03日(土)10:04

ヒアルロン酸注入後の感染は割と注入早期に起るものです。
貴方が心配なさっているのは感染したプロテーゼを除去した同日にヒアルロン酸を入れていると云うのを案じております。
仮にその事による感染でしたら注入して1週間以内に赤味などが生じているものと推測します。
その点であまり、ご心配なさらなくても良いと思っております。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[23921]

移動はしないのですね。。?

投稿者:エデン

投稿日:2010年07月01日(木)23:46

以前に鼻根、鼻筋にヒアルロン酸を注入したのですが、眠っている時に寝返りを打つと思うのですが、ヒアルロン酸は、眼の方に流れ出ず、鼻筋に固定されていました。 ヒアルロン酸はあちこち移動しないのですね。。。?
気になりましたので、すみませんが教えて下さい。

[23921-res29294]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年07月02日(金)00:02

そうです。しこりは押したりしても移動することは絶対にありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[23920]

シコリが移動。。?

投稿者:エデン

投稿日:2010年07月01日(木)23:43

鼻筋に数個、ヒアルロン酸によるシコリができたのですが、そのシコリが、あちこち移動して目の方に行く事は考えられますか。。?

[23920-res29293]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年07月02日(金)00:02

しこりが移動することはありません。その部位のまま全く移動しません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[23914]

プロテーゼ

投稿者:さとこ

投稿日:2010年07月01日(木)21:54

現在鼻にLプロテーゼ入ってます。
2回目ですが数年たつとどうも目立ってきます
取り出したいのですが
鼻ぺちゃなのです。
どうすればよいでしょうか

[23914-res29292]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年07月02日(金)00:01

目立ってくるという原因は、プロテーゼのデザインの問題ではないでしょうか。すこしサイズを落として、周囲を滑らかにするなどの工夫で問題が解決するように思いますが、、。部分的な高さを残すということであれば、真皮脂肪の移植や、キズの組織の移植、あるいは軟骨と筋肉の膜をいっしょに移植するなどの対策もとることができます。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン