オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[25008]

鼻中隔延長と鼻尖軟骨移植

投稿者:どんちゃん

投稿日:2010年09月19日(日)09:37

いつも信頼を以って、参考にさせて頂いております。

3ヶ月前にLプロテーゼを抜き、広がっていた鼻尖軟骨を糸で結ぶ処置をして頂きました。当たり前のことですが、元の低い鼻に戻り、幼い印象になりましたが、プロテーゼを入れてトラブルになる恐怖心がなくなり、ほっとしています。

コンパクトになった鼻に合う様に、鼻翼縮小(外側)をしようと考えていますが、若干、鼻孔の付根が下がっております。そのまま処理してしまうと、鼻の穴が見えてしまう気がするのですが、鼻中隔延長と鼻尖軟骨移植ですと、どちらのが良いのでしょうか?

カウンセリングに幾つか伺いましたが、先生によって見解が違うので、混乱しています。
お忙しいとは思いますが、ご意見を頂けないでしょうか?
(違いを聞いても、ネットに出ているから自分で調べてという先生が多かったので…)

[25008-res30853]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年09月19日(日)22:00

実際の状態を拝見して検討する必要がありますが、鼻先の軟骨移植の場合は出せる高さが大体2ミリくらいまでではないでしょうか。さらに延長が必要な場合は、鼻中隔延長がいいと思います。これらのいずれかと小鼻縮小を組み合わせてバランスを考えるのがいいと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[25004]

投稿者:池田

投稿日:2010年09月19日(日)01:56

横顔を綺麗にするため顔を立体的にしたいのですが、私は鼻全部が陥没しています。いわゆる基盤となる部分自体が低いのですがどうすればいいでしょうか?

[25004-res30852]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年09月19日(日)22:00

シリコンを使うのが一番確実かもしれません。鼻全体を高くできます。あるいは鼻先以外をシリコンで高くして、鼻先は軟骨の移植などで高くしてもいいと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[25000]

抗生剤について

投稿者:まま

投稿日:2010年09月18日(土)18:48

隆鼻術をうけ抗生剤を服用していますが、目まいと吐き気で耐えられません。隆鼻術の場合何日間抗生剤服用が望ましいでしょうか?
ちなみに現在4日服用しました。

[25000-res30832]

副作用でしょうか

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2010年09月19日(日)08:00

抗生物質の種類が書かれていませんが、お薬による副作用の可能性がありますので、すぐにクリニックに連絡を入れて相談して指示を受けてください。種類を変える必要があるかもしれません。

こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[25000-res30854]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年09月19日(日)22:01

抗生物質の内服は私なら4日程度でやめますが、やめていいかどうかは担当医の判断になりますので、すぐ問い合わせてください。現在の症状は多分副作用なので、薬は変更してもらうか、中止がいいと思います。いずれにしても担当医の指示にすぐ従ってください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[24970]

鼻中核延長の修正後、Iプロテの修正

投稿者:えふ

投稿日:2010年09月16日(木)22:43

以前にも鼻中核延長の修正Iプロテの修正でご相談させて頂きました、プロテの浮き感についてご相談させて頂きましたが、そちらは問題なく腫れがひくとともに固定されました。

腫れがひき一ヶ月経過したのですが鼻筋の右下、鼻翼の上部にプロテの跡が浮き出ている様です。最初は内出血の跡かと思っていた赤い傷の様に思っていたのですが、触るとそのような違和感があります。形が満足いく結果になったのですがとても残念です。

修正担当の医師に相談したいのですが、大手クリニックの方で退職されたとのことで困っています。

今すぐ飛び出すことはないとは思いますが、とても心配です。
右側に曲がったのを真ん中によせてもらった為なのか、鼻先も細くする施術もしたのですがプロテの修正は入れなおしただけで同じものを使用しています。

この場合浮き出ないように再度入れ治しの修正は可能でしょうか?

それとも一度抜去しプロテを入れないほうが良いのでしょうか?

プロテの細さを変えれば浮き出ないのでしょうか?

それと最初に鼻中核延長耳介軟骨移植をした後(3ヶ月経ちます)から鼻腔内が異臭がするのですが、手術後からということは何か問題があるのでしょうか?

最初のクリニックに相談するべきか困っています。大学病院に行くべきか、どこの医院に相談したらよいか困ってます。

質問が多くて申し訳ありません、ご回答よろしくお願いいたします。

[24970-res30805]

えふさんへの回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年09月17日(金)17:03

以前の相談について知らないので、的外れな回答だったらお許し下さい。
担当医師が今どこで診療しているかを手術したクリニックで尋ねては如何ですか?
あるいは、そのクリニックの別の医師に見てもらってもいいでしょう。
そこで教えてもらえないなら(逃げて隠れたのでなければそんなことはないでしょうが)、ネット検索は如何でしょう?
それでもだめなら、美容外科を標榜している大学病院の形成外科でもいいでしょうし、当協会の適正認定医でもいいと思いますが?

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[24970-res30813]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年09月18日(土)00:02

プロテーゼについてはもう一度中をあけて、問題となっている部位を確認したほうがいいように思います。状態によってはすこしその部位を削ったり、形の調整をしたほうがいいように思います。臭いについては鼻の中に糸が残っているとか、粘膜にしわや凹凸ができた部位があって、炎症をおこしていたり、微量の感染などがあるのかもしれません。鼻の中を見れば、判断ができると思います。診察についてはこの協会の適正認定を取っているクリニックであれば、問題点が確認できると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[24955]

プロテーゼ抜去

投稿者:なか

投稿日:2010年09月15日(水)23:43

10年前位に入れたプロテーゼを抜去したいのですが、住んでいるのが田舎なため大手美容外科しかありません。抜去だけとはいえ 技術の差で抜去後の鼻の形が悪くなったりすることはありますか?

[24955-res30768]

なかさんへの回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年09月16日(木)08:05

レントゲン写真からプロテーゼの形が分かっていれば、技術的には難しいことではありませんが、切開して開けて探すとなると不必要な組織損傷の可能性はあります。
また、皮膚が薄くなったり、感染の炎症などを伴っている可能性がある場合は、プロテーゼ摘出後にテーピングなどで変形を防ぐ必要があります。
担当する医師のことで、それ以上は私には分かりません。
申し訳ありません。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[24955-res30781]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年09月16日(木)13:02

プロテーゼを抜くだけということでも鼻の変形が起きることはありうると思います。石灰沈着があるような場合や感染があったような場合などは手術操作と、その後の管理などが大切になることがあります。またまれに鼻の穴の収縮、鼻全体の短縮などが起きることもあって、経過によっては装具を使ったり、テーピングなどでの管理で変形を防止しなければならないような状況もあるかもしれません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[24954]

鼻の施術

投稿者:ゆきな

投稿日:2010年09月15日(水)22:14

鼻筋を通したいのでバイオアルカミドでの施術が1番良いと美容外科のホームページで見たのですが、ここの掲示板をみるとアルカミドやアクアミドの注入系プロテーゼは危険とありますが、過去にどういった症例があったのか教えていただきたいです。

肉腫になる危険性があるとはわかりましたが、その他にどういったデメリットがありますか?

ご返答おねがいいたします。

[24954-res30782]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年09月16日(木)13:02

長期的な問題についてはよくわかっていません。長期的な安全性が確立していないと思ってもらうといいと思います。過去の注入物による問題としては、長期経過後に周囲組織への拡散、硬化、変形、痛みや腫れ、赤み、変色、皮膚壊死、異物肉芽腫、まれに発ガンなどが報告されています。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[24941]

Iプロテ

投稿者:あり

投稿日:2010年09月15日(水)02:35

お忙しい中
すみませんがお願いいたします。
今年の4月にIプロテの手術を行いました。
幸いな事に特になんの問題もなく日常を過ごしています。

最近鼻に(Iプロテを入れた所)ポツポツと小さなニキビが出来ました。
ニキビだと思うのですが…
痛みもありません。
感染とは違いますよね?


よく赤みが出ると聞いていたので、あまり深く考えないようにしていますが、
少し不安があります。
大丈夫でしょうか?

よろしくおねがいします。

[24941-res30742]

感染ではないでしょう

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2010年09月15日(水)07:01

感染の場合は鼻全体の腫れや赤み、熱感などが出るものです。注入素材の場合はニキビのように見える感染兆候もありますが、プロテーゼでは一般的には見られない症状と言えます。

こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[24941-res30783]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年09月16日(木)13:03

多分ニキビではないでしょうか。プロテーゼの場合の感染の最初の症状は赤みですが、鼻全体に出るか、鼻の一部に出るもので、ポツポツしたものが出るということはないと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[24934]

真皮移植について

投稿者:YUI

投稿日:2010年09月14日(火)21:08

明日真皮移植を鼻筋にします。吸収して半分ぐらいの高さになると聞きましたが、高さが完成するのはどのくらいの期間ですか?
また再手術で、再度移植し高さを出すならどのくらいの期間後に再手術すればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

[24934-res30754]

YUIさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年09月15日(水)10:03

鼻に対して真皮移植を2回もやった事はありませんが、唇などは3〜4回やった事があります。さすがに3〜4回はやりすぎの感がありましたが…、数回入れることの欠点は、やや部分的に凹凸が生じる事です。
ある程度の大きさを入れますので生着している部分とそうでない部分の差が出たり、均等に入れにくいのがあるのかも知れません。
鼻ですと唇と違い皮膚が厚いので、そのような凹凸が出る事はありませんし、あまり回数を加えるのもどうかと思います。
完成は腫れが引くのを一つの目安にしますので、3ヶ月位であろうと思いますし、それ以降であれば次の追加が出来ると云うことになりますが、医療であり外科手術の一種ですから出来るだけ長い間隔をとった方が望ましいと云えます。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[24934-res30784]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年09月16日(木)13:03

真皮脂肪の移植による方法は本来かなりの高さを出すことはできません。2ミリくらいまでなら問題が出ることはありませんが、それ以上の高さを希望ということであれば、最初から他の方法を選択されたほうがいいかもしれません。キズの組織を使った移植や耳の軟骨と筋膜を移植したほうが通常の真皮脂肪の移植より高さが出ます。もちろんプロテーゼなら希望の高さと形が正確に出ます。真皮脂肪をあまり追加すると高さも出ますが、同時に幅が出てくるのが欠点です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[24921]

豊胸後の不安

投稿者:ころ

投稿日:2010年09月14日(火)10:23

授乳後に元々無かった胸が本格的に平らに近くなりました。
ずっと検討し、色々調べてバッグによる豊胸手術をする決心をしました。ソフトコヒーシブ、スムースを予定しています。
 
 成功した人たちのお話を聞くと勇気づけられ、明るい気持ちにもなるのですが、やはりネガティブな面にも目を向けなければいけないと改めて思い、抜去することになった方のお話も聞く(ネット上なので見るですが)ようにしました。こちらの掲示板もよくよく読んでいるとやはりとても恐ろしくなり不安になります。
しかし今回は不安感に振り回される事無く、冷静に公正に判断したいと考えています。
そこで、先生方のご経験上からわかることを教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。
まず、バッキョされる方はオペをされた方の何割位になられるでしょうか。
またその場合、理由として
「実際に破損等の問題が起こった人」と
「豊胸と関係のあることが明白な健康上の問題(これは実際どのようなトラブルなのかも知っておきたいと思います)」
はしょうがないと思うのですが、
「豊胸と関係があるのかもしれないという不安感からで、じつのところ抜く必要ないんじゃないかと思われる例」はどれぐらいあるでしょうか?

私は40代で、今後大なり小なり体に異変は起こると思います。
そのときに常にそれをシリコンと結びつけていたらおそらく不安で押しつぶされると思います。しかしシリコンは医療用として胸以外に実際の治療にも使われているとききます。海外の映画スター等や芸能人の方にも豊胸は多いと思います。ですが、その方達に次々と病気が発症していると思いがたく、「本当のところどうなの」という疑問が生じています。シリコンの現時点での本当の安全性を十分理解したいのです。

 また、今まで目にしたご相談で一番気になったのは、異物反応によるリンパの腫瘍、というものでしたが、体内異物でリンパに腫瘍ができるという例はどれぐらいの頻度でおこるのでしょうか。

 豊胸の抜去は、シリコンのせいで健康被害が起こるかもしれないという不安感から、精神的健康という意味でされる方が多いのではという感じがしてきています。だとすると豊胸の成功を左右するのは手術前の十分な知識で自分自身が完全に納得したかどうか、ということになるかとおもいます。
 是非手術をされている先生方のご見解を伺って、改めて自分のオペを考えてみたいと思っています。
 面倒な質問で申し訳ありません。

[24921-res30732]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年09月14日(火)15:05

正確なデータについてはわかりませんが、豊胸手術で、バッグを除去された方の確率は私の経験では、1割くらいかと思います。理由は年齢とバストのアンバランス(大きすぎるとか若すぎるというもの)、将来についての不安、カプセル拘縮などです。なんらかの病気で抜去したという方はありません。またついでながら、乳がんのバストもバッグで再建することが多いのですが、こちらはバッグを除去された方はありません。どなたも病気にはなられていませんし、バッグを除去すると、以前の乳房再建前の平坦な胸にもどりますので、こういう胸は誰も希望されませんので。豊胸用のシリコンについては、十年以上前にアメリカでシリコンバッグでなんらかの病気が起きるのではないかという騒ぎがあって、その後、世界中で膨大な研究が行われ、シリコンバッグにより、あるいはその破損やもれがあったような場合でも、これらが原因で、なんらかの病気になる可能性があるのかどうかということが調べられ、シリコンはなんらかの病気を起すことがないということが統計的に証明されています。シリコンのバッグを入れた方で、風邪を引く方もあれば、リューマチになる人もあります。あるいは膠原病になる人もあれば、肺ガンになられた方もあるわけです。これらすべての病気でシリコンバッグを使った人になんらかの病気が特に多いのかどうかが研究されています。この結果、どの病気についても、シリコンバッグを使っている人と、使っていない人の病気の発生率が同じということがわかっています。つまりシリコンがなんらかの病気を起すことはないということです。これは破損があるような場合でも、シリコンの漏れがあったような場合も同じなので、これらの状態が病気を起すわけではないということがわかっています。ただ、破損やもれが万一あった場合、これを長期に放置していた場合、周囲に石灰沈着が起きたり、リンパがたまりやすくなったりするなどの変化は起こりうるとされていますので(これらは病気とは言えませんが、正常な状態とも言えません)、一応バッグを使った豊胸をした場合は、私のクリニックの場合は、1年ごとの定期健診をうけてもらっています。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[24904]

術後について大至急教えて下さい

投稿者:あん

投稿日:2010年09月13日(月)03:06

海外で
生理食塩水、ラウンド型、175cc、スムースタイプから先週 
コヒーシブ、teardrop型、255cc、大胸筋、テクスチャータイプに
入れ替え手術をしたものです。
先生曰く、「以前のときにカプセル硬直してないから問題ない」
といわれ、その後の処理について教えていただけない雰囲気で困っております。
そこで、下記の質問大至急ご教示いただきたいのですが、どうか
どうかよろしくお願い致します。
1)テクスチャータイプでも先生によっては、多少の動き、マッサージをすべきという意見もあるようですが、どう思われますか?
2)抜去した人は圧迫するようですが、入れ替えの人も必要でしょうか?
3)ラウンド型からteardorop型にしたため、胸の上の方が
カプセルの空洞化ペコペコしているのですが、これはもうなおらないものでしょうか?それかそこの部分を圧迫してたらよいのでしょうか?
4)圧迫はさらしなどで強くしたほうがいいのでしょうか?
5)3カ月ぐらいは動かさない方がいいと先生方はいわれていましたが、さらしなどで強くしっかり固定がいいのか、
それとも軽く固定なのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。

[24904-res30698]

あんさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年09月13日(月)10:01

層が同じ部位なのか分かりませんが、やや大きいものを入れられております。
同じ層でも一部剥している部分があるのでしょうか?

1)テクスチャータイプですから、基本的にマッサージは不要です。

2)剥す事もなく、単なる入れ替えなら圧迫をする事も必要ないと云えますが…
カプセルを切離しているのなら、圧迫をした方が良いでしょう。

3)この場合のペコペコはリプリングではないと思われますので、時間で軽快していく可能性があります。
圧迫はその部分だけで良いのか、手術方法はどのようなものだったかわかりませんので、主治医にお聞きするしかありませんが…

4)5)サラシなどの固定はずれてしまう可能性もあり、工夫する必要があると思います。
圧迫なら、あまり動かない程度のもので良いと思います。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[24904-res30701]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年09月13日(月)13:01

乳腺下から大胸筋下に入れ替えをしたのか、大胸筋下で同じスペースで入れ替えをしたのかがよくわかりません。これによって管理の方針が異なると思います。テクスチャードタイプであれば、基本的にマッサージはしないのですが、スムースタイプを入れていた層のまま入れ替えたのであれば、状況が全く違います。この場合、すでにスムースなカプセルができていますので、テクスチャードタイプを入れるメリットがないわけで、さらにアナトミカルタイプを入れた場合、中でバッグの回転や移動が起きる可能性があります。マーっサージはこの場合も多分しないほうがいいのかもしれません。バッグの回転が起きたような場合、バストの変形として残る可能性もあるように思います。入れ替えの場合も軽い圧迫は1ヶ月くらいしておいたほうがいいように思います。胸の上のほうの問題は、以前にラウンドタイプが入っていたわけで、アナトミカルタイプにした分、上で組織があまることになります。これが収縮するのか、しないのかは予想しにくいことで、経過をみてもらうしか仕方がないように思います。問題が残れば、脂肪の注入などで、修正を行うのがいいのかもしれません。手術から3ヶ月くらいは、乳腺下から大胸筋下に入れ替えた場合は、あまり動かさないのがいいのですが、大胸筋下で同じ層で入れ替えをした場合は、動かすとか、動かさないとかでは差が出ないような気がします。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン