最新の投稿
[25857]
ヒアルロン酸
[25857-res31953]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年11月21日(日)11:02
いろいろ試みられているようですが、まれに非吸収性のものが混じったものもあるようなので、こういうものが入っている場合は、分解注射も効果がありません。あるいは粒子が大きすぎて、効果が出ない可能性もあると思います。さらにある程度拡散するような方法であちこちに注入がされている場合、切開をしても簡単には除去できない場合もあると思います。筋肉などの中にも入っていると思いますので、これらの筋肉をすべて切除するようなことはできません。吸収性のもんだけが入っているのであれば、多分待っていれば、何年かかかることになりますが、元の顎にもどるはずです。ただしこりのようになっているということなので、炎症が起きていたり、カプセルのようなものができて、硬くなっている可能性もあるように思います。こういう場合はステロイドの注射が効果があるかもしれません。試みるのはいいと思いますので、何度か注射をされてみてもいいのかもしれません。ただ、必ず効果があるというわけでもありませんし、皮膚の萎縮や血管拡張などの副作用もありますので、注意がいります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[25852]
左右非対称の小鼻
毎日、左の鼻の穴にティッシュ詰め込んで寝てたせいか左の小鼻だけ広がってしまっています
左の小鼻が広がったせいか小鼻の付け根のあたりがその広がりに合わせて形が若干変わってるようです
このような場合でも手術で左右対称になおせるんですか?
[25852-res31948]
こーさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年11月20日(土)09:03
左右差の程度問題です。
あまり差がないようでしたら傷がつく訳ですから、考えもんであると云えます。
誰がみても酷い場合は修正可能だと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[25850]
ヒアルロン酸による隆鼻について
ヒアルロン酸による隆鼻を考えています。
欲張って入れすぎると太くなるとのことですが,控え目であれば太くなりませんか?具体的な量とかありましたら教えていただきたいのですが。
また,再注入する場合は吸収されてからのが太くはなりませんか?
よろしくお願いします。
[25850-res31939]
yukiさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年11月19日(金)17:02
皮膚の伸展性などが一人ずつ異なりますので、具体的に何ccまでなら安全とは言えませんが、高さとしては鼻根部あたりなら3ミリくらいが限度ではないでしょうか。高さだけではなく、横にも広がりますので、多く入れると不自然です。また鼻先はあまりいい結果を得にくいように思いますので、鼻根部だけなどの方がいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[25849]
出口先生へお礼
[L型プロテーゼの危険性]へのご回答、イメージとして分かりやすく、とても参考になりました。
目先の安易さにとらわれず、安全を優先して検討したいと思います。お忙しい中、ありがとう御座いました!
[25849-res31944]
のぶさんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年11月19日(金)20:02
参考になったようで良かったです。
長所は後から分かっても問題ありませんが、短所を治療前にどれだけ理解しておくかが大切ですね。
何かあれば、またどうぞ。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[25840]
プロテーゼ除去について
13日、日曜日にプロテーゼの除去手術をしました.昨日テープ固定をはずしたところ、鼻筋が太くなっていました.これは腫れの影響と考えてよろしいですか?抜去手術は腫れないというコメントが多いので心配になってきました.
[25840-res31933]
はなこさんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年11月18日(木)18:01
?プロテーゼからカプセルに連続した石灰化があった場合は、カプセルも一緒に引きちぎられるので腫れます。
石灰化がない場合はカプセルを残してプロテーゼだけを抜き取るだけなので腫れません。
術前にレントゲンを撮れば、石灰化の有無は容易に分かることです。
?もう一つ考えられるのは、プロテーゼが無くなったために低くなると共に幅広くなり、鼻筋が太くなったと感じることです。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[25833]
L型プロテーゼの危険性
隆鼻を考えています。L型シリコンは鼻先への影響から最近はI型が主流だと各美容外科HPで謳っていますが、個人的に軟骨移植を組合わせての隆鼻は手間と費用の面から躊躇しており、その点も含めて数件のクリニックへ相談に行きました。
すると、L型の足の部分(鼻先の曲がり部)を切った形状にして、鼻先の先端部を薄くした物なら皮膚へのリスクはかなり低いとのお話を受けました。このようなシリコンなら本当にリスクは軽減されるのでしょうか?それとも鼻先まで伸びている以上、危険性は普通のL型と変りないのでしょうか。
この話を聞いたクリニックは、東京では鼻の美容整形で少し有名な所でした。
[25833-res31932]
のぶさんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年11月18日(木)18:01
シリコン素材のプロテーゼは丈夫なものです。
I型プロテーゼを鼻骨骨膜下に固定した場合は、極端に厚い場合以外はリスクが低くなります。
鼻骨部は指でつまんでも動きませんが、鼻先は軟骨でできているので結構形がかわりますね。
つまり、L型を鼻先まで入れるとプロテーゼの入った鼻先は外的な刺激を受けることになります。
特に問題になりやすいのは、鼻先の先端部分です。
L型の角に相当する部分であり、プロテーゼを入れたことで突出して鼻先の形が変わるほど、負担は鼻先の皮膚に直接かかるわけです。
L型の足を切ると鼻先を下から支える力が弱くなり、薄くすると同じく鼻先の形が出ませんので、L型を選択する意味が薄れるのではないでしょうか?
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[25824]
耳介軟骨での隆鼻
私は鼻の付け根から3分の2までの高さには満足しておりますが、残り3分の1から鼻先に向けて、少し下降ぎみな形状です。
カウンセリングではL型プロテーゼか、I型+耳介軟骨を勧められました。しかし、鼻筋にプロテを入れる程とは思っておらず、また将来の感染のリスクも懸念します。
お伺いしたいのは、耳介軟骨を用いて鼻先付近を高くすることは出来ますでしょうか?私がカウンセリングを受けた医師は、下に出す事は出来るが、上に高くする事は出来ないと説明されました。
しかし、他のクリニックHPでは耳介軟骨を上に重ねるよう加工する事により、鼻先を高くする事も可能だとありました。
出来れば人工物を入れることなく、鼻先の低い部分にだけ軟骨を入れて高くしたいと思っています。
こちらの先生方のお考えをお伺いしたいと存じます。
[25824-res31912]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年11月17日(水)17:01
技術的には可能で、その適応さえ間違ってなければ問題ないでしょう。
つまり、鼻先を高くするとアップノーズの傾向が出ますので、そのことがご希望にそったものかどうかを判断する必要があります。
鼻筋(上3分の2)の高さについては満足しているとのことなので、プロテーゼはいらないと思います。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[25824-res31917]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年11月17日(水)23:03
状態に応じて、軟骨だけを入れるか、軟骨と筋膜を併用して入れるか、鼻尖形成を併用して希望のラインを作るか、これらを組み合わせるか、などの方法をとることができると思います。いずれにしてもプロテーゼはいりません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[25814]
アクアミドについて
4年前に鼻の付け根付近にアクアミドを注入しました。
今までのところですが特に皮膚の変化も起こらない状況でいます。
私の住んでいる地域には専門医の方がいらっしゃらないので、
今回、掲示板での質問になってしまい申し訳ありません。
1)今のところ体に異常も起きていない状況なのでこのままの状態でいるのか(将来のリスクの可能性はある程度把握しています。)
2)鼻の形は少し変わってしまうが除去を考え(今の鼻の形はできれば変えたくありません。)もし形が変わったときに修復する方法があるのか
どちらがベストなのか難しいことと思いますが、先生方の意見を聴きたく思っております。
長文失礼いたしました。
[25814-res31904]
特に問題なければ
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年11月16日(火)21:03
今現在、問題がないのであれば、あえて触らない方が良いでしょう。変形もそうですが、手術による炎症反応で異物反応が再燃する場合がシリコンなどで時折見かけます。触らぬ神に祟りなしではありませんが・・・
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[25810]
鼻
46歳男性です。
よろしくお願いします。
鼻がほんの少し斜めになっています。
美容外科で相談したところ、「本格的な手術ではなく、骨を少し削り反対側に軟骨を入れれば改善する」とのことでした。
満足な結果は得られるでしょうか?
また、リスク、腫れの程度、ダウンタイムを教えて下さい。
[25810-res31895]
山本さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年11月16日(火)09:03
骨性斜鼻なのだと思います。
これは鼻骨を再骨折させねばなりませんので本格的にやると大変ですし、非常に専門性を要します。
そこで突出部を削り、へこみ部分に軟骨を入れようと提案されたのでしょう。
完全にと迄はいかないかも知れませんが、そこそこなりの結論は得られると思っています。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[25810-res31899]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年11月16日(火)12:03
すこし斜めになっているというのは、わりに治すのが難しいことがあります。多少のあともどりもあるためです。実際の状態がわかりませんが、骨を削るとか、移植するなどで対応するのも一つの方法です。リスクとしては、凹凸、左右非対称などがありうると思います。ただ万一このようなことが起きても、修正は可能です。ダウンタイムは1週間から10日くらい、1週間はかなり腫れが目立つと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[25807]
プロテーゼの抜去後について
土曜日にプロテーゼの除去手術をしました。テープ固定は3日間とのことでしたが、できる限り長期間固定していたほうのが、鼻が短くなる等のトラブルを防止することになりますか?
また、日常生活の中で、マッサージ等とかで鼻が短くなることを防止することができるでしょうか?よろしくお願いします。
[25807-res31894]
花子さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年11月16日(火)09:03
テープ固定自体は害がありませんので長ければ長いほど安全性の面から云えば良いのでしょうが、むやみやたらにと云う訳にもいかず、その基準を求めている事になります。
そうしますと何故テープ固定をしなければならないのかと云う問題点に行き着く事になります。
この場合のテープ固定の理由は内出血を防ぐ、腫れの期間を短くすると云う目的より拘縮を防ぐと云う事にありますので、拘縮を起すであろうとするプロテーゼ除去後のカプセルなどの影響の状況にあります。
その為に云える結論はシリコンプロテーゼが入っていた期間が長ければ長いほどテープ固定も長めにお考えになっていた方が良く、1年以内しか入れていなかったプロテーゼなら2〜3日で良いのではないかと私は推測しております。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
去年の5月に顎にヒアルロン酸を注入しました。何か月か経って元の状態に戻したいと思い、ヒアルロン酸の分解注射を打つことにしました。ですが、数日経ってもあまり変化がなく、その後何度か分解注射をしたのですが結局あまり変わりませんでした。
そこで、ヒアルロン酸を注入してもらった所に種類を聞いたのですが、スウェ−デン酸のマクロレーンとのことでした。
色々調べてみてマクロレーンは粒子が大きく、吸収されにくい、持ちが良いみたいで完全になくすのは難しいのかなと思いました。
その後今年の7月に口の中を切開してヒアルロン酸を取り出したり、針を刺してヒアルロン酸を押し出す手術も試みましたが、まだ残っているみたいで、腫れていて、しこりのようになっています。
よく、ヒアルロン酸に吸収されない成分が入っていたり、カプセル化してそのカプセルに当たらないと吸収されないと聞きますが、
私の場合は今後どのように治療していけばいいのかご回答お願いします。