最新の投稿
[28350]
花粉症の時期に行う鼻の整形
[28350-res35197]
抹茶さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年07月09日(土)16:00
抗ヒスタミン剤がどの程度効くのか?
花粉症のレーザー結果も分かりませんので私なら花粉症の時期は避けておかれた方が無難だと思います。
少なくとも骨切り後は局所の安静が必要と思うからです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[28337]
鼻について
東京の石田クリニック石田知良院長で鼻の鼻中核延長手術を考えて、おります。先生方からみて、この先生は技術は、ありますか?
また認定医ですか?
鼻中核延長のリスクを教えてください。
また助骨移植と耳軟骨移植が、ある様ですが、どちらが、より綺麗に仕上がりますか?
以上3つの質問を2名以上の先生方に回答いただきたいです。宜しくお願いします。
[28337-res35155]
よいのではないでしょうか
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年07月07日(木)20:05
非常にこだわりを持って治療をなさっている先生だと思います。その分、100%の結果を求めておられますので、途中経過はちょっと変かなと思う形になる時期もあり得ます。また、ご本人から伺ったのですが、遠方の方は経過を見ることが難しいので結果に責任を持てないから関東圏以外の方の手術は出来るだけやらないと言うことです。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[28337-res35162]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年07月08日(金)10:00
私からもお答えしてみます。
鼻の手術を専門的にされ、学会でも自然で綺麗な症例と手術法を発表されています。
勿論、論文もたくさん書かれており、第一人者のお一人だと思います。
色々と心配なことがあるでしょうが、石田先生ご本人にお尋ねになり不安を解消して下さい。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[28337-res35171]
かなさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年07月08日(金)11:05
鼻に関しては報告もかなりあると思います。
警病時代の後輩のようですが、入れ替わりなのでそれ以上は分かりません。
但し、鼻中隔延長は耳介軟骨では短く、長さとしては肋軟骨が良いと思いますが、採取する胸にどれだけの傷をつけるのかが問われますので、鼻中隔延長とのバランスは大切です。
又、同手術の難しさは鼻中隔部の固定にあると常々思っております。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[28336]
レディエッセのトラブル
2年前と去年の11月に鼻根部にレディエッセを注入しました。
ここ2週間くらい前から鼻根部が腫れてきてさらに眉間がはれて
横からみると鼻のラインがまっすぐになってすごく違和感が
あります。また頭もぼーっとするし少しかゆみも出ています。
鼻根部が太く眉間がはれているため顔が腫れあがっている印象となり外にもでることができません。
皮膚科で炎症止めをのんだのですが効果がなく形成外科にいったのですがレディエッセは消すものがないので様子をみるしかないといわれてどうしていいかわからなくこのままの状態が続くと思うと絶望しています。顔のことなのでとても怖いです。
何卒ご回答をお願い申し上げます。
[28336-res35170]
チップさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年07月08日(金)11:04
炎症(化膿を含めて)があると思います。
皮膚科の炎症止めがどのようなものか先ずは調べてみる事です。
そして広い抗菌作用のある抗生物質と選択的(これはと考えられる細菌、常在細菌を含めて)抗生物質の点滴かと思います。
細菌検査技師が検査センターにはおられますので、どのような抗生物質が一番適応なのかも相談されてみて下さい。
鼻根部の炎症は放置しておかない方が良いと思いますし、抗生物質が細菌と合えば治ります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[28311]
ヒアルロン酸
鼻先を切らず下げたいのですが、ヒアルロン酸を鼻中隔に注入したら下がりますか?その場合ヒアルロン酸がいいでしょうか?
また団子鼻になってしまいますか?
[28311-res35129]
あいさんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年07月06日(水)10:04
そのようなことはできませんので、お止め下さい。
団子鼻とか、悪くなります。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[28311-res35130]
あいさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年07月06日(水)11:00
ヒアルロン酸やその他注入物は注射器を使用します。
それは内容物が液状かゼリー状のものと云いかえる事が出来ます。
そのような流動性のものを注入すると、目的外へ流れるとお考えになるほうが良いと思います。
鼻ですと鼻根部は基底が骨ですから同部へとどまる可能性がありますが、鼻背部はソフトな軟骨が土台ですので鼻背中央から両側へ移行し巾広い鼻を作ります。
鼻中隔は左右の鼻を境する軟骨が主体で、その表面を粘膜で覆っていますので、その粘膜の下へ注入物(ヒアルロン酸)が流れていくと思います。
又、ヒアルロン酸を沢山注入すると流れる部位がなくなり、団子鼻になるかも知れませんが・・・そのような事にならないのは効果がないので誰も試みたりしないからです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[28311-res35140]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年07月06日(水)22:02
ヒアルロン酸では鼻先は下がりません。軟骨の移植が必要になると思います。要するに手術以外では鼻先は延長できないということです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[28294]
当山先生ありがとうございます
安心しました。内出血は様子みてみます。お返事ありがとうございます。
[28294-res35114]
クマさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年07月05日(火)11:05
高柳先生は慎重にお答えしており、やや私とは意見が違いますが隆鼻術のプロテーゼは鼻背の厚い真皮の下にありますので経過をみて大丈夫だと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[28292]
当山先生、高柳先生回答ありがとうございます
一年間糸で止めてた尾翼軟骨が耳周りの軟骨の柔らかさなら、糸を外すだけでぴょこんと元の形に戻るのではないかと思っていました。安易な考えでした。
手術内容も詳しく記したいのですが、細かい内容までは分からないので担当医に聞いてからまた質問しても大丈夫でしょうか?
あと、鼻尖縮小をして鼻先が上を向きすぎないように、鼻先の下に耳介軟骨も移植しています。
これから鼻の修正をする際、耳介軟骨も削って貰う考えなのですが、修正は担当医にして貰ったほうがいいのでしょうか?
やはり一度中も見ていますし、自分が手術したものは修正しやすいですか?
[28292-res35113]
ゆきさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年07月05日(火)11:05
ご遠慮なく又、ご連絡下さい。
修正は担当医が良いと思います。
担当医もひとつの勉強になりますし、何より費用を安くしてもらえるでしょうから貴方も助かります。
ウィンウィンになると云いですネ。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[28288]
鼻について
土曜日にプロテを入れてる鼻の上を娘に引っ掻かれました。その日は酷くなかったのですが、今朝から皮膚の下で出血してます。内出血みたいで、押すと鈍痛もあります。感染したのでしょうか?
[28288-res35098]
クマさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年07月04日(月)12:02
爪でひっかかれておりますので、表在性の傷であろうと推測します。
プロテーゼには影響しません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[28288-res35101]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年07月04日(月)12:05
皮膚の下で出血しているということなので、内出血の可能性があると思います。鈍痛もそのためかもしれません。放置せず、担当医の診察をうけてください。状態によっては念のため抗生物質を内服したほうがいいのかもしれませんし、テーピングなどを数日していたほうがいいのかもしれません。担当医の指示をうけられるのがいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[28286]
鼻尖縮小、一年後の糸を外す
鼻尖の尾翼軟骨は耳の周りの軟骨くらいの固さですか?
1年程前に某美容整形外科で鼻尖縮小術を受けたのですが、鼻先が変に高くなってしまい似合わなく、1年経ち鼻も落ち着いた今鼻尖縮小の糸を外して貰おうと思っているのですが、尾翼軟骨は術前の形に戻りますでしょうか?
糸を外せば鼻先の高さも低く戻りますか?
私の鼻尖縮小は、尾翼軟骨を縛り、小鼻横の脂肪?と鼻先の脂肪をちょっとだけ除去して貰う控えめな手術でした。
[28286-res35097]
ゆきさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年07月04日(月)12:02
1)軟骨にも細かく表現すると色々ありますが、大雑把な事で云えば鼻翼軟骨と耳介軟骨は似ていると云えます。その為、鼻尖へ時々耳介軟骨を利用するのです。
2)1年前の手術内容をもう少し詳しく知りたい所ですが、少しく年月を経ておりますので糸をはずしただけで元に戻ると云う訳にもいかないのではと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[28286-res35102]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年07月04日(月)13:01
鼻尖の部分にある鼻翼軟骨は、耳の軟骨より微妙に柔らかいと思います。大まかに言うとほぼ同じくらいということになるかもしれません。糸をはずすだけで鼻が元にもどるというような簡単な手術はありません。糸でしばっただけの手術であれば、1カ月以内くらいで、鼻の形は完全に元に戻ります。実際には中をあけて、どのような鼻にしたいかというご希望の手術を再度行うということになると思います。あまり簡単には考えられないほうがいいと思います。軟骨の処理がどのようにされているかわかりませんし、すでに周囲組織との癒着もかなりある状態だと思います。ただ修整は可能なので、担当医とよく相談して受けてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[28269]
レディエッセの感染、化膿について
28227のかずはです。
高柳先生、当山先生、お答えしていただいてありがとうございます。
レディエッセは感染しやすいとのことですが、今後、継続して注入を考えていますので、教えていただきたいと思います。
鼻先への注入は今後、やめた方がいいとのことなので、やめようと思いますが、鼻筋に入れるのであれば、感染のことはあまり気にしないくていいのでしょうか…。
感染はどのくらいの確率で起きるのでしょうか…。
もし感染、化膿などした場合は、どのような症状になってしまい、それを治すにはどうすればいいのでしょうか…?
(治す方法がないのであれば、どのくらいかの期間が経てば治るものなのでしょうか…)
今は、鼻先が赤くなってきているので、それも気になっています。
今後、1年半おきごとにレディエッセを打ち続けるのはあまり良くないことなのでしょうか?
次回は顎にも注入したいと思っているのですが…。
ヒアルロン酸は以前何度か注入したことがありますが、鼻筋ができているのは、1ヶ月弱で、あとはなんとなく…そしてすぐ元の戻っていまいます。
継続して注入するには、安全面では、ヒアルロン酸とレディエッセのどちらがいいでしょうか?それともどちらも良くないでしょうか…?
質問がたくさんあるのですが、どうぞよろしくお願いします。
[28269-res35087]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年07月04日(月)00:05
レディエッセは一般的には感染に弱いということになっていますので、注入時に消毒は確実に行ってもらう必要があります。どの部位の注入であってもリスクは同じです。鼻先の赤みについては担当医の意見を聞いてみてください。あるいは抗生物質の内服などが必要かもしれません。鼻先は注入物ではあまりいい結果が出ないように思います。高さも出ますが、横にも広がりますので、鼻先がただ単に大きくなるということが多いように思います。ヒアルロン酸とレディエッセのいずれが安全かという点については、やはりそれぞれに長所短所があると思いますので、どちらとも言えないように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[28268]
鼻の手術
投稿者/けい
投稿日/2011年7月2日(Sat)21:27
一度目に某クリニックでめちゃくちゃにされ、二度目に有名病院の先生に修正してもらいましたが、結果あまり良い結果にならず、”自然な鼻”にはなっていません。整形わかり状態です。三度目の手術をしたいですが(不自然な部分と二度目の先生が治してくれなかった部分を治したい)何せどこの病院に話をしに行っても二度目の先生が有名なせいか、治しを引き受けてくれる先生が見つかりません。修正してくれた(二度目の)先生に何度もお願いしましたが、精神を病んでしまったせいか、出来ない…でも辛さを吐きだせるところが無いだろうから時々来て吐きだしなさい。と言われました。今のままでは人生先に進めないんです。今現在引きこもりお母さんです。鼻の手術は何度もすると壊死する確率が高くなるそうですが皮膚が暑い私でもそうなるのでしょうか?希望は鼻先のこんもりと盛り上がった部分を横から見たときになだらかにしたいのと、鼻づまりを治したい、それと一番は小鼻を囲む溝を(一度目の手術でいじられてくいこんでとても目立つので)なんとか目立たないように治してもらいたいのです。私、どうしたらいいんでしょうか。治してくれるお医者様は見つかるのでしょうか?宜しくお願いいたします。
[28268-res35086]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年07月04日(月)00:04
精神状態が健全ではないというお話なので、つらい状況のように思います。鼻の治療も大事なことなのだと思いますが、同時に心の状態も健康を取り戻していく必要があります。このようなケースでは、チーム医療が必要になってきます。精神科医だけでもよくならないかもしれませんし、美容外科医だけでも、治せない可能性があるわけです。美容外科で行う治療について、ご本人と精神科医の両方がよく理解してもらう必要があり、さらに美容外科での治療中に精神科医のサポートをしっかり受けてもらう必要があります。このような体制がとれるところで、しっかりした修整手術を受けられることをおすすめします。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
鼻の骨切りと、軟骨移植の手術を10月に受けることが決まったの
ですが、私は丁度その時期に花粉症の症状が出て、鼻水やくしゃみ
が出ます。
手術後は2週間ほど入院して石膏で鼻にギプスをすると先生に
言われておりますが、あらかじめ花粉症の症状を抑える対策を
取っておくほうが安全でしょうか(抗ヒスタミン薬を持参したり、入院前に花粉症のレーザー治療を受ける等)。
病院のメールフォームに送っても見ておられないようなので、
お教えいただけないでしょうか。