オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[28849]

鼻せん縮小

投稿者:あい

投稿日:2011年08月15日(月)17:52

先週某美容整形外科で鼻せん縮小の手術をして細くなりすぎて女の子らしい鼻じゃなくなり印象が変わってしまいすごく困っています。細くなってしまった場所に耳介軟骨をいれて修正を考えているんですが軟骨は変形や吸収はおこりますか?心配です(:_;)

[28849-res35813]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2011年08月15日(月)19:04

耳介軟骨は、目的に合った形の部分を移植すれば変形しません。
多少の吸収はあるでしょうが、大部分は残ると思います。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[28849-res35825]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年08月15日(月)23:00

手術が先週ということなので、まだ変化が起きる可能性があります。手術の内容によっては、これからあともどりが出てくる可能性もあると思います。今は焦らず経過をみてはどうでしょうか。できれば手術から1カ月程度どういう傾向が出てくるか、確認してもいいのではないでしょうか。また鼻の穴に入れる夜間装具などもありますので、これで調整ができる場合もあります。担当医と話しあってみてはどうでしょう?

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[28830]

鼻中隔延長

投稿者:ぴー

投稿日:2011年08月13日(土)18:57

鼻中隔延長の手術で脂肪の処理をするのですか?

[28830-res35807]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年08月14日(日)14:04

鼻先に厚みや丸さが目立つ場合、皮下脂肪の処理を併用される医師もあるかもしれません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[28821]

鼻中隔延長

投稿者:ぴー

投稿日:2011年08月12日(金)19:06

鼻中隔延長の手術したらなぜか鼻翼軟骨に左右差(左側わ鼻翼?小鼻?の上のとこに影)がでました。
なぜでしょうか⁈

[28821-res35792]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年08月12日(金)22:03

実際の状態を見ていませんし、手術に立ち会っていたわけでもありませんので、あくまでも想像の範囲でということになりますが、もともと小鼻の皮膚の大きさや軟骨のカーブに左右差があって、これが延長によって目立ってしまったか、鼻翼軟骨の剥離の際に左右で異なる範囲が剥離された場合や軟骨の縫合の際に軟骨への糸のかけ方に左右差があった場合、あるは皮下脂肪の処理や皮膚の裏側にある真皮の処理の差などが考えられるように思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[28820]

小鼻縮小

投稿者:フラクショナル

投稿日:2011年08月12日(金)18:21

以前質問した者ですが、縫合痕による膨らみもあります。
皮膚科でイボのような出来物を液体窒素だかドライアイスだかで焼いてもらった事があるのですがそれと同じようにその膨らみや、傷が開いたような溝のラインを火傷?させて滑らかにすることは出来ないのでしょうか?
宜しくお願いします。

[28820-res35791]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年08月12日(金)22:03

ふくらみについては熱で凝固させて、平坦にする方法がいいかもしれません。液体窒素ではなかなか効果が出ませんので、熱で凝固させたほうが結果が早く出ると思います。ただへこみがある部位はこの方法は使用できません。皮下の剥離を行って、ここに脂肪を入れるとか、再度切除して縫合をやりなおすなどがいいように思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[28817]

鼻孔の左右差

投稿者:misaki

投稿日:2011年08月12日(金)09:55

2年ほど前にL型プロテーゼを除去しました
ただその時にキズの皮膜拘縮?のせいで鼻孔に左右差が生じました
片方の鼻孔は丸型で片方は楕円型です

できれば両方とも鼻孔の形をそろえたいのですが、この場合だとどちらの鼻孔の形に合わせる手術の方が簡単で結果を得られ易いのでしょうか?
またどちらの手術も料金は同じになるのでしょうか?
(軟骨の移植、皮膚切除のみの場合と比較して)

[28817-res35790]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年08月12日(金)22:03

通常の考え方は変形が起きたほう、または変形の強いほうを修整するのが正しいと思います。なるべく元の鼻にもどすという考え方です。鼻の穴の形を変えるのは簡単なことなので、そういう手術を考えられるのがいいと思います。費用についてはクリニックによって異なるかもしれません。直接ご相談されるのがいいと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[28810]

28792です

投稿者:きりしょー

投稿日:2011年08月11日(木)10:49

高柳先生、回答ありがとうございました。神経の損傷は鼻先の手術ではよく起こるものなのでしょうか?再手術でさらに状態が悪化しないか心配です。

[28810-res35780]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年08月11日(木)23:00

鼻の手術によって、細かい神経は切れたりするわけですが、鼻では網目状に分かれていますので、どこかがつながったりして、次第に回復するのが普通です。鼻の手術で知覚の問題が出るようなことはほとんとありません。再度の手術で悪化するようなことも考えにくいと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[28801]

鼻中隔延長

投稿者:ぴー

投稿日:2011年08月10日(水)17:53

鼻中隔延長の手術をして15日たちました。
まだ鼻筋がもたっとしてるというか、はってるかんじです。
あと、そのせいなのか鼻尖と小鼻の間に線が入ってます。
この手術をするまでわそのようなことはありませんでした。
これは、鼻筋がまだ硬いためでしょうか?

[28801-res35765]

ぴーさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年08月11日(木)11:00

鼻中隔延に用いる軟骨はしっかりしたものでないと延長効果が不充分だと思います。
そして移植軟骨を鼻中隔に固定させる部分もしっかりさせますので、ある面分厚さを生じます。
当然、術後の腫れなどの影響もあるでしょうし、手術操作の中でやむを得ない部分で生じる事もあります。
鼻の硬さを含めて、もうしばらく経過をみていかねば判断がつきかねる所であろうと思います。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[28792]

後遺症?

投稿者:きりしょー

投稿日:2011年08月10日(水)08:06

鼻尖縮小をしてから2年経ちます。鼻柱の部分を指で軽くなでるとこしょばいようなゾワっとした感覚があります。つまんだり叩いてしても特に何ともありません。痛みも腫れも赤みがでているわけでもありません。鼻先の修正を考えているのですが、これは後遺症なのでしょうか?このような状態で手術は可能なのでしょうか?とても不安です。

[28792-res35738]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年08月10日(水)08:02

鼻先の修整は可能ですが、感覚の問題は今後改善しないかもしれません。すでに2年たっているということなので、神経の損傷があったのだと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[28792-res35766]

きりしょーさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年08月11日(木)11:01

2年以上経過した後の知覚異常(脱失か過敏なのか分かりずらい所ですが)が残っておりますので、軽度とは云え後遺症なのかも知れません。
知覚は痛覚、触覚、温度覚などに分類されますが、軽度の表在性触覚の障害ではないかと予想しております。
大きな神経損傷ではありませんので、鼻尖の修正は可能だと思います。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[28785]

小鼻縮小

投稿者:フラクショナル

投稿日:2011年08月09日(火)22:17

小鼻縮小で気になる傷痕(小鼻の脇の線に沿った所にある彫刻刀で掘ったような溝)が残りました。その病院のアフターケアで術後半年は無料で、ラインセル?とかいうレーザーをあててもらってますが、これは無意味でしょうか?効果ないです。改善する方法はないでしょうか?縫合し直ししかないですか?

[28785-res35737]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年08月10日(水)08:02

へこみがある場合レーザーで治すのは難しいと思います。再度縫合をやり直すか、皮下を剥離して、ここに微量の脂肪や真皮を入れるなどの修整の方法もあります。状態を拝見しないとどのタイプの修整がベストかは判断が難しいのですが、なんらかの方法はあると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[28785-res35744]

フラクショナルさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年08月10日(水)10:04

小鼻の傷を縫合し直す事はありえますが、元来、皮脂腺の発達している方は再縫合しても同じように傷が目立つ事があります。
つまり医師の技術以前の問題も横たわっておりますので、今しばらくはフラクショナルレーザーなどで様子をみていくべきです。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[28773]

レディエッセ

投稿者:yuu

投稿日:2011年08月09日(火)10:02

私はヒアルロン酸を4年程いれ続けています。
前回いれてから1年以上経っていますが、まだだいぶ残っており、
正面から見るとぼってりとていて鼻が太い状態です。

プロテーゼはダウンタイムの分の休みが取れないので、一度ヒアルロン酸を溶解する注射をしてからレディエッセにしようと考えているのですが、もし何かおきても吸収を待つしかないということなので、不安になるばかりです。

ヒアルのように広がらないというのは本当なのでしょうか?
また、ヒアルを溶かす注射をした当日にレディエッセをいれて大丈夫だというのと、2・3日は空けなければいけないというのはどちらが正しいのでしょうか?

[28773-res35736]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年08月10日(水)08:02

レディエッセはヒアルロン酸よりは硬いので横には広がりにくいかもしれません。でも入れる量が多くなってくるとその分やはり横にも広がる傾向が出てきます。ヒアルロン酸よりはその傾向が少ないように思います。できればヒアルロン酸の分解注射と同時にされないほうがいいと思います。入れる量の予測が難しいと思います。2−3日よりもうすこしあけたほうがいいのではないでしょうか。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[28773-res35743]

yuuさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年08月10日(水)10:04

レディエッセの方がヒアルロン酸より横に広がりにくいものです。
但し、ヒアルロン酸を溶かす注射をして少なくとも1ヵ月位は様子をみてからレディエッセをして下さい。
医療は安全に・・・と云う事が基本だからです。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン