オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[29882]

皮膚壊死・変形について

投稿者:はなはな

投稿日:2011年11月18日(金)15:59

昨日、無免許医師による皮膚壊死のニュースやってましたね。
技術のある医師の手術でも、再手術の場合は血流が阻害され、鼻の皮膚壊死や変形のリスクがあるということを聞いたことがあるのですが、そういったことはどのくらいの確率で起こりうるのでしょうか?
そういうリスクのありそうな人は診察で分かるのでしょうか?
また、もしそうなってしまったり、そうなる兆候が見えた場合に、修正したり防いだりする手段はあるのでしょうか?

[29882-res37205]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年11月18日(金)19:01

そのニュースのことは知りませんが、皮膚の壊死というような合併症はよほど複雑な手術、たとえば、事故などで鼻がなくなったような場合に、鼻の再建を行うことがありますが、体の他の部位から皮膚を移動して再建を行うような手術になりますので、こういう難しい手術の場合は、まれに皮膚の壊死などが起こりうると思います。ただ通常の美容外科の鼻の手術で壊死がおこるようなことはまずないと思います。ただ変形というリスクはあると思います。確率は当然医師によって差のある話になりますが、一般的にはとてもまれなことです。合併症がおこりやすいかどうかは予想できません。ただ、ほとんどの場合、変形が起きても修整は可能です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[29882-res37209]

韓国での事件ですね

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2011年11月18日(金)20:04

日本でも治療をしていた韓国人女性の事件ですね。私も20年ほど前に患者さんの相談を受けたことがあります。その後、警察に協力して犯人が逮捕された事例がありましたが、これも無免許でした。今回の事例は無免許と言う問題だけでなく内容不明の液体が注射されています。無免許問題どころか医療ではありませんので、医師が行う美容外科医療とは比べる意味がありません。

こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[29879]

小鼻

投稿者:

投稿日:2011年11月18日(金)00:41

小鼻縮小でいま一ヶ月です。
だんだん傷が汚くなってる気がします。
切った線が周りの皮膚より0.5mmくらい凹んだラインになっていて目立って仕方ないです。改善されるのでしょうか?

[29879-res37204]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年11月18日(金)19:00

軟骨や内服薬、あるいはスポンジやシリコンジェルシートの使用など、いくつもの対策があります。なるべく早めに担当医にご相談ください。ただし状態によっては再度の切除がいいような場合もありうると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[29879-res37217]

涙さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年11月19日(土)11:05

徹底的に待つ事かと思います。(これ迄かさぶた等で隠された部分もあり、次第に落ち着いてくると穴が大きく見えます。然し、次第にその穴が縮小します。)
小鼻縮小では皮脂腺分物が多いものですから、綺麗に縫合しても皮脂腺分泌物の多い油性肌の方は傷が汚くなりがちです。当然、数ヵ月後は今より良くなる確率は高いのですが、気になるようなら(恐らく1ヶ所と思われますので)再修正、再縫合する事になります。
その時、再度分泌物が多くなりがちですので術前にボトックスを打っておいたり、皮脂腺を洗って分泌物を出し乾燥させておくべきです。術後も慎重にします。私共では、創部をオープンとしてイソジン消毒を続けます。創を乾燥させていきますが、これは浸潤療法と逆になります。
抗生物質も服用させます。割と鼻背、鼻尖部〜鼻翼部において油性タイプへの傷は難しい面があり、種々対応を考えねばなりません。一応私なりの考え方を述べさせていただきましたが、最終的には、良く主治医の先生とご相談なさってみてください。
又、寒冷地方の方の肌と暑い地方などの肌質も違いますので、肌質の観察は美容外科において大切だと思う事つどつどです。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[29871]

小鼻縮小の特殊縫い

投稿者:ねね

投稿日:2011年11月17日(木)12:59

傷口が開きやすい体質なのですがある美容外科で行っている表面に縫い目が来ない特殊縫いは抜糸する必要がないみたいなので傷は開きにくいのでしょうか?一般的に傷は抜糸直後が一番きれいで抜糸してしばらくたつと傷が伸びやすかったりするみたいなので。先生方お教えください。

[29871-res37192]

特殊?でもないのでは?

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2011年11月17日(木)18:01

傷が開いたり、傷痕の幅が広くなるのを防ぐために中縫いをすることはごく普通のことで、何ら特殊縫いではありません。
小鼻縮小でも、何本かの中縫いをするのが普通です。
そんなことを特殊縫いと呼ぶようなクリニックは底が知れていますので、止めた方がよいのでは?と感じました。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[29871-res37206]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年11月18日(金)19:02

皮下で縫合を行う方法は、特殊なことではありません。みんなどこでも普通に行っていることです。これにさらに念のため、表面も縫合をすることも多いわけです。抜糸のない方法をとることも可能ですが、1週間以内に表面を抜糸すれば、結果は同じで、糸のあとは残りません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[29866]

ゴアテックス

投稿者:くう

投稿日:2011年11月17日(木)00:42

ゴアテックスとプロテーゼの違いは何でしょうか?

[29866-res37191]

プロテーゼ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2011年11月17日(木)18:01

隆鼻術や豊胸術に使う人工物をプロテーゼあるいはインプラントと呼びます。
そのプロテーゼの素材の代表がシリコンであり、ゴアテックスもプロテーゼの一つです。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[29866-res37197]

追加です

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2011年11月17日(木)21:03

ゴアテックスはスキーウェアなどにも使われる繊維です。通常、プロテーゼとして使われる場合は布を重ねた状態で使われています。

こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[29854]

レデイエッセ

投稿者:mamai

投稿日:2011年11月15日(火)19:36

鼻に0.35ccのレデイエッセを入れました。
医師に聞くと、0.35ccは少ないそうなのですが、鼻筋がありえないほど太くなり、(目のぎりぎりっまで)内出血もひどいです。これは、医師が下手で横に流れたのでしょうか?

0.35ccは一般的に多い量ですか?

[29854-res37169]

mamaiさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年11月16日(水)10:02

 0.35ccのレディエッセは少ない方であります。
その為、鼻がふくらんだのは血腫形成がある事をものがたっていると云う事になりそうです。
特にレディエッセはヒアルロン酸より太い針でないと注入しにくいのです。
そして細い針だと注入時に力を入れすぎてしまい無理を生じるので内出血の頻度はヒアルロン酸より高いかも知れません。
やや太目の針でユックリする事、これもレディエッセ注入時のコツ(技術)のひとつです。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[29850]

小鼻の赤み、しみについて

投稿者:さく

投稿日:2011年11月15日(火)15:18

幼少期から鼻が悪く、長期に渡って鼻をかみ続けていました。そのためか、小鼻(鼻の側面)が茶色っぽいです。色はしみと同じか、やや赤いように見えます。これを消すことは可能でしょうか?

[29850-res37170]

さくさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年11月16日(水)10:02

 残念ながらうまい方法はないと思います。
出来れば今後、あまり同部をいじらない事が増強しない予防への第一歩とも云えそうです。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[29850-res37178]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年11月16日(水)15:01

よくこすっているための炎症性の色素沈着が起きているように思います。実際の状態を拝見しないと確定した診断はできませんが、もしこういう状態であれば、鼻のかみ方を変えて、絶対にこすらないような鼻のかみ方をしてもらう必要があります。さらに内服薬が必要になると思います。状態によっては脱色剤の併用がいるかもしれません。とにかくこすらないということが一番大切なことになると思います。このような管理や治療方法を行えば、2−5年程度でよくなる可能性があると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[29845]

小鼻縮小

投稿者:ひとはちゃん

投稿日:2011年11月14日(月)20:30

認定医では無い場所でやりました、、、

チクチクするところからでていた糸の先を2カ所引っこ抜いたら、たま止めがでてきました。中縫いとは思えないので抜糸で上だけ切られた結果かと思いますが、普通、、、たま止めって外にだして縫うんじゃないんでしょうか?不可解です。縫い方ってひとによって違うのですか?

[29845-res37150]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年11月15日(火)07:01

実際の状態を拝見しないと正確には判断ができません。中縫いの糸はあると思いますが、これがかなり表面に近い部分で縫合されている場合は、あとから糸が出てくるということもあります。あるいは表面の抜糸の際に糸の結び目を残して抜糸をしてしまった結果、表面に糸の結び目だけが残ったということも考えられると思います。どちらかは判断できません。ご了承ください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[29845-res37154]

29845へお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年11月15日(火)10:05

 小鼻縮小(鼻翼縮小)は鼻翼の基部で切開し縫合しますが、他の同部と違う特徴はかさぶたが生じやすく、汚れがたまりやすい術後であると云う事です。
その為、抜糸時糸がかさぶたや汚れなどにまぎれ込んでいる時があります。
無理にそれ等のかさぶたなどを除去しますと出血しますので抜糸時ソフトな取り扱いが必要です。
つまり全部除去したと思っても、あえて云えば後日、かさぶたの下にある糸の取り残しがある場合もあると事になります。
洗滌などした数日後、傷の部分の汚れなどが取れますと表皮の糸が見えるのです。
結び目などが表にあっても隠れていて予測されないでしょう。
中糸の場合は通常、患者さんご自信で取れない事がほとんどですから・・・。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[29842]

プロテーゼ抜去

投稿者:空姫

投稿日:2011年11月14日(月)16:24

今週末にL字のプロテーゼを抜く予定です!
そこの医院は抜去した後テーピングはなしです,
鼻尖短縮やコウシュクが気になりますが,テーピングないほうがリンパ液血液で綺麗に治るとも聞いた事があります。どうなんでしょう。

[29842-res37145]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2011年11月14日(月)20:01

一般論としては、テーピングを正しく行うことは鼻筋の短縮や拘縮による変形を防ぐ良い方法であり、テーピングをしない方が良いことはないと思います。
勿論、鼻の皮膚が重篤な危機状態にあってテーピングが貼れないとか、糜爛や壊死を促進するような状況は別問題ですが。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[29842-res37149]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年11月15日(火)07:01

医師により方針が違ってもいいのかもしれません。私は必ず5日ほどテープで軽い圧迫固定をします。プロテーゼが入っていた部分には空間ができているわけなので、ここに万一血液やリンパがたまると、感染が起きる可能性も出てきますし、空間にたまった血液やリンパが吸収される際にいろいろの方向に収縮して治ることがあり、こういう現象が起きると鼻の短縮などの変形が起きるリスクがあると考えているからです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[29799]

レディエッセ

投稿者:アゲハ

投稿日:2011年11月10日(木)14:18

私は鼻にレディエッセ入れて、もうすぐ2週間といった所ですが、未だ内出血の赤みが消えていません。化粧しても隠れません。内出血ってこんなに長引くものでしょうか?気になって色々調べていると、あまり内出血はないような書き込みが多かったし、あっても1週間位みたいなのでちょっと心配です。
内出血以外の可能性ってありますか?またレディの安全性についても他の先生の考えを聞きたいと思っていますので宜しくお願いします。

[29799-res37104]

アゲハさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年11月11日(金)12:00

 内出血以外とすると炎症が考えられますが、炎症は痛みなどを伴いますので動機や消去法的考え方からするとやはり内出血ではないでしょうか?
 内出血は出血の程度などや浅層に注入する事で長引きますのでその点のご理解を頂いていた方が宜しいかと存じます。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[29799-res37123]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年11月13日(日)09:02

内出血の場合は、赤みではなく、青くなったり、黒くなったりすることが多いと思います。赤みが長引いているということなら、レディエッセによる炎症が強く起きたか、微量の感染なども考えられるように思います。一度担当医の診察を受けて意見を聞いてみられてはどうでしょうか。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[29787]

修正について

投稿者:けい

投稿日:2011年11月09日(水)14:02

術後の仕上がりに納得がいかず(ラインがボコボコになってしまった、非対称になった等)修正が必要な場合、一般的にはまた修正費用はかかって来るものなのでしょうか?
各クリニックによって異なるとは思いますが、
明らかに術前より酷くなった上またお金を取られるとか納得できません

[29787-res37095]

けいさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年11月10日(木)11:05

 この方のご不満の内容は良く理解出来ます。
美容外科は商行為であり、結果責任を伴う契約なのにそれが出来ていない。
譲歩すれば再修正は我慢の範疇にあるが?再度の痛さと怖さに加えてお金を再度払わねばならないのは消費者をして納得がいかないと云う点にあります。
 この方のご質問内容を改めて私なりに解釈して上記してみましたが、JAAMの「回答」者として長い事続けている時、正直申し上げて頭を痛める問題のひとつであります。
解決を見つけにくいものですから「解答」者としての資格を失いそうになる壁が横たわります。
さて、話しをそらす訳ではありませんが、実は横たわる壁の原因は我々医者側にあります。
商行為としての意識を換言するなれば我々側にサービス業であるとの認識が低く、今もって医者であると云う壁の中に存在し生きているものと深く考え反省を込めております。
 現実の問題としても医療行為は目的を達成しきれない場合があります。
その事を前提として考えていきますと術前に話し合われるいわゆる契約事項が余りにも医療現場、特に美容外科の外来においては少ない事に起因していると云わざるを得ません。
その上で我々は世間様から認められる為には技術の向上とお金を頂いている行為であると云う認識をもっとすべきであります。
そして前提となる「上手くいかなかったらどうするのかと云う契約行為」の解決に向けてひとつのガイドラインが必要だと思います。
この事こそがもう少し美容医療を前進させる源となり得るのではと考えます。
 今回の貴方様の場合はそこ迄の事が踏み込んで術前に話し合われていなかったと推測します。
是非、誠意をもってお話し合いを続けられ、医者の目を覚ませて頂いたらと念じます。
 付け加えさせて頂きますと私共では1万円以下の再手術料金を常に提案しております。
実は無料にしますと限りなく修正を要求され、エンドレスになるからなのですが・・・この辺も手探りなのが私なのです。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン