オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[29968]

10年後の修正

投稿者:心配

投稿日:2011年11月28日(月)06:11

約10年前にプロテーゼから変更して、側頭筋膜を鼻骨から鼻先まで入れたのですが、テープを貼り付けたように見え、二度にわたり一部除去してもらいました。その際、鼻先も少し削ったのですが、(糸を使っているのかは分かりません)、それ以降10年ほど鼻先が硬くなり、つままれた感じです。最近、鼻先にまだ残っているであろう筋膜がうっすら赤く透けてみえるのです。これほど月日が経っていると、除去するのは難しいでしょうか?これ以上、手術をするのは抵抗があり、組織も硬くなっているのではないかと不安です。心配で夜も眠れない状態です。
どうか、ご返答よろしくお願いします。

[29968-res37303]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年11月28日(月)08:03

プロテーゼを入れていたスペース、または移植した筋膜がなんらかの原因で収縮したのではないでしょうか?鼻先の硬さについても原因がよくわかりません。いずれにしても鼻の中には傷があり、これが収縮したか、硬い状態になっているようです。筋膜が残っている場合、これを除去することは可能ですが、これによって赤みや硬さがなくなるかどうかはわかりません。いずれにしても実際の状態を確認して対策を詳しく検討する必要がありそうです。この協会の適正認定をとっているお近くのクリニックを受診して意見を聞いてみてください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[29966]

鼻尖形成と鼻翼形成に関して

投稿者:ピンキー

投稿日:2011年11月27日(日)20:22

ご返答ありがとうございます。
また、質問させていただきます。
?鼻尖形成において自分の組織を移植(耳の軟骨や、鼻自体の軟骨の再利用)した場合、鼻先は動かなくなりますか?
?鼻尖形成において鼻の中を必ず非吸収糸で縫合しないといけないのでしょうか?
?変な質問で申し訳ないですが、鼻の手術をした場合、今までどおり鼻をほじったり、強く鼻をかんだり、耳抜きしたり、鼻うがいをしても大丈夫ですか?

[29966-res37302]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年11月28日(月)08:02

?移植した軟骨を鼻中隔に固定するタイプの手術であれば、鼻先は動かなくなります。それ以外の方法であれば(通常はこのタイプになります)鼻先は動きます。?私は非吸収性の糸で縫合をします。問題が起きることはありません。吸収性の糸の場合、糸が溶けて固定がゆるむことでなんらかの問題が出る可能性があると思います。?鼻の手術後1か月以上すれば、鼻をかんだり、こすったり、何をしても大丈夫です。 

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[29960]

鼻尖形成と鼻翼形成に関して

投稿者:ピンキー

投稿日:2011年11月27日(日)01:35

鼻尖形成と鼻翼形成の手術を受けようと考えています。
そこで質問があります。
?蓄膿症ぎみなんですが手術を受けて大丈夫でしょうか?
?よく美容整形といえばメンテナンスが必要と言われますが、この手術に関して将来、再手術をする必要があるのですか?
?プロテーゼみたいに?線パノラマやセファロで手術したことは分かるものですか?
?鼻中隔延長術みたいに笑ったときに鼻が動かなくなりますか?
?鼻の中に非吸収糸は残りますか?
?この手術のデメリットを教えてください。

[29960-res37296]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年11月27日(日)09:05

?手術後の消毒など、感染対策をしっかりやっておけば問題はありません。?将来の再度の手術は必要ありません。?レントゲンなどの検査ではわからないと思います。?鼻先にどういう手術をするかによると思います。鼻中隔延長を併用して行う場合は、鼻先は動かなくなります。?鼻の中に非吸収糸は残ることになります。?デメリットは肌の質によっては傷が目立つ可能性があること、医師の技術によっては鼻の変形が残る可能性があることなどでしょうか。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[29959]

プロテーゼ炎症

投稿者:ひろみ

投稿日:2011年11月27日(日)00:19

鼻プロテーゼを入れましたが、眉間のあたり、目の間あたりの腫れがとれません。術後2ヶ月です。痛みや赤みは全くなく、ただ単にむくんでいるという感じです。
美容外科では気になるなら無料で抜去できるとのことでしたが、原因不明とのこと。

元々ひどい蓄膿症持ちでしたので耳鼻科ではそれが原因だろうとのことでしたが、
プロテーゼ手術後このような症例があった場合どうされますか?対策を教えてください。
現在蓄膿症の抗生物質を飲んでます。

[29959-res37295]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年11月27日(日)09:04

実際の状態を拝見しないとはっきりしませんが、リンパがたまっていたり、微量の感染があったり、あるいは手術後の腫れがとても長引いているという状況もありうると思います。あるいはプロテーゼのデザイン上の問題があって、ラインがきれいに出ないということも考えられると思います。現在抗生物質を内服されているようなので、私なら、あと1−2カ月、炎症をおさえるような薬を使用しながら経過をみると思います。それくらい待ってみて、さらに問題が残っているようなら、抜去か、中の状態を確認して、必要なら菌の培養検査などを行いながら、新しいプロテーゼや自家組織との入れ替えを検討するということになると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[29948]

小鼻縮小

投稿者:yuria

投稿日:2011年11月26日(土)00:02

2週間前に小鼻縮小(内側)手術を受け抜糸後1週間目に縫い後が膿み、腫れが収まってきているのですが縫ったと思われる個所が裂けているように見える(膿がでたあと穴があいている)のですが縫った傷が簡単に裂けてしまう事があるのでしょうか?大金を払い数週間もダウンタイムを費やしたのに精神的に悩んでしかたありません。どうかよろしくお願い致します。ちなみに小さな個人の形成外科クリニック(東京都内)で手術したのですが、傷あとが膿んでしまった事を言うと手入れが悪いとなじられそうでそこでの再度の修正はしたくないと思っています。

[29948-res37284]

yuriaさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年11月26日(土)10:03

小鼻縮小で内側を切除する事はあまりありません。
効果が少ないからなのですが、その為、両側、内側部に糸を通しておくやり方など独自の事をやられる方がおられるのかも知れません。
このように種々工夫なされる方もおられますので、ここでは主治医の判断は大切だと思います。
ご遠慮なされず診てもらうべきでしょう。
又、穴があいている状態が術後2週間ですと、これからその穴が小さくなってきます。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[29948-res37287]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年11月26日(土)16:02

小鼻縮小の手術を鼻の中だけの切開で行うのは、もともとあまり効果のある方法ではないように私は思っています。まして傷に感染が起きたということなので、手術の効果はあまり期待できないのかもしれません。修整は可能なのですが、もう一度担当医と話しあわれてはどうでしょうか?

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[29914]

ピンチノーズ

投稿者:ピノキオ

投稿日:2011年11月21日(月)17:10

出口先生、遠山先生、分かりやすいご回答ありがとうございます。
ピンチノーズになったのは軟骨の切除がたりなかった為ということですね。
修正が可能ということで少し安心したのですが、初めの手術の際オープンで切開した為、また同じ所を切ると血管がいたんで鼻先に栄養がいかなくなり壊死してしまわないか心配なのですが、切開する場所はずらして貰った方が良いですか?
また鼻尖縮小の固定の糸を外すのは難しい技術ですか?
(↑術後4~6カ月経ってる鼻尖縮小の場合になります)

[29914-res37242]

ピノキオさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2011年11月21日(月)18:01

軟骨切除が足りなかったことに全ての原因を求めるのは如何でしょう?
皮下脂肪切除、鼻翼軟骨の部分切除、左右の鼻翼軟骨の縫合、オプションとしての耳介軟骨移植、術後のギプス固定を総合的に無理なく組み合わせることが大切で、ただ無闇に寄せるように鼻先より上側を縫合するとピンチになります。
オープン切開なら、鼻柱を横に横切る傷痕か、それより僅か上側で切開するのが良いでしょう。傷痕が綺麗でないなら最小幅で切除することもあります。
オープンなら、固定の糸を外すのは簡単です。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[29910]

ピンチノーズ

投稿者:ピノキオ

投稿日:2011年11月21日(月)01:04

約3月前に鼻尖縮小をしました。
腫れは大分収まり触るとじわじわする状態なのですが、術後鼻先がピンチノーズになってしまいました。術前に先生にピンチノーズになりませんかと聞くと、ならないと言ってたのでお願いしたのにこのような状態になり凄く気が滅入っています。
ピンチノーズは修正出来るものですか?これ以上いじるのは怖いのでもとに戻す方向で。
あとピンチノーズにはなぜなるのでしょうか?

お忙しいとは思いますがお力貸して頂けると助かります。

[29910-res37233]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2011年11月21日(月)10:04

単純に鼻先を細くする、例えば糸で左右を寄せるだけではそのような変形を起こします。
まず、細くするにも限界があること、鼻背から鼻尖で膨らむのを避けるように鼻翼軟骨の部分切除、必要に応じた耳介軟骨移植などで、全体に仕上がりを綺麗になるように工夫する必要があります。
とりあえず、縛ってある糸をはずせば、ほぼ手術前の形態に戻るだろうと思います。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[29910-res37238]

ピノキオさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年11月21日(月)10:05

 鼻尖形成は横広がりの鼻翼軟骨部を中央部に寄せ合せ鼻尖をつまむようにする手術ですから多少ともピンチ(Pinch)、いわゆるひとつまみするような鼻になる可能性はあります。
 再修正は可能かと思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[29901]

プチ

投稿者:えか

投稿日:2011年11月20日(日)16:27

プチ整形であれば子供でも受けられますか?

[29901-res37232]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2011年11月21日(月)10:04

治療の必要性、年齢、治療の内容によると思います。
まず、子供さん自身では責任ある判断が出来ないので保護者の判断も重要になります。
治療対象部位の成長を妨げる行為は避けるのが原則です。
個々のケースで判断が変わりますので、保護者と一緒に診察を受けて相談して見て下さい。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[29901-res37237]

えかさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年11月21日(月)10:05

 どのような手術(?)を希望されているか分かりませんが・・・
お母様のお悩みなのでしょうか?或いは子供さんが将来お悩みになると予想されているのでしょうか?それは全身麻酔をしなければならない程なのかを含めてもう少し具体的な内容を頂けると有難いと思いました。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[29894]

プロテーゼ除去後の痛みについてです。

投稿者:レオ

投稿日:2011年11月20日(日)00:44

プロテーゼ除去から一ヶ月程過ぎました。L型で鼻先が約5mmのものでした。だまっていれば痛みはないのですが、鼻を軽くつまむと、鼻先の左側だけ痛みがあります。見た目は赤みや腫れはありません。手術したことで、見えない部分も傷ついているのかと思いますが、術後一ヶ月位では痛みが生じることもあるのでしょうか?

[29894-res37222]

あり得るでしょう

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2011年11月20日(日)09:02

1ヶ月であればまだ傷が硬く縮んでいる時期です。これから傷が柔らかくなって馴染んできます。3ヶ月ぐらいは待ってみて下さい。

こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[29894-res37226]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年11月20日(日)10:04

鼻の中には傷が残っています。今の時期では触ったりすると、痛みがあることも多いと思います。変形や赤みや腫れが出てきた場合は問題ですが、そういう症状がなければ、順調に治っていると思います。あまり強く押したり、こすったりせず、当分そっと扱っているほうが早く炎症がおさまると思います。いずれ痛みはなくなってくると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[29891]

鼻のアクアミド

投稿者:りり

投稿日:2011年11月19日(土)16:49

5〜6年前にアクアミドを鼻に注入しました
当時あまり情報なく入れてしまいました
今色々問題も上がっているようですが
どんどん不安になってきてしまいました

今後なるべくトラブルにならないよう気をつけると良い方法など
ございますか?
あまり強くつまんだり触らない等など・・・
現在私の鼻に問題は出ていませんが
何が原因で問題が出やすいとされていますでしょうか?
アクアミドのトラブルは今後覚悟すべきでしょうか?

あと、修正の質問ですが少し鼻筋と鼻先の方とに段差が出ているのですが
アクアミドではなくヒアルロン酸で段差を埋める修正は出来ますでしょうか?
アクアミドの上にヒアルロン酸は危険でしょうか?

アクアミドを注入してしまった鼻はもう高さや段差などの修正は今後出来ないのでしょうか?

長文で失礼致しますどうぞ宜しくお願い致します

[29891-res37227]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年11月20日(日)11:00

やはり非吸収性の注入異物ということになりますので、絶対に一生安全とは言えないように思います。もちろん一生なにも起きない可能性もあると思いますが、合併症としては、感染、変形、変色、硬化なども考えられると思います。もう一つの問題は長期的に多数例をフォローした研究報告がまだないということです。今後長期に経過を多数例で見た上で、どういう問題が出てくるのか、あるいはあまり深刻な問題が出ないのかがはっきりしてくると思います。アクアミドが入っている部位に、ヒアルロン酸を入れてもいいのかどうかは、私にはよくわかりません。個人的には賛成しません。まだなんらかの自家組織のほうが安全なのかもしれませんが、周囲組織の血流はアクアミドが入っていることであまりよくないかもしれませんので、そうなると生着率の問題が出てくるような気もします。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン