最新の投稿
[30050]
鼻に耳の軟骨を入れる整形について
[30050-res37401]
おかむすめ?さんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年12月05日(月)17:05
2〜3年までは、移植軟骨だけでなく、移植軟骨を覆う皮膚も含めて変形などが起こる可能性があるように感じていますが、すでに3年を経過して問題なければまず大丈夫ではないかと思います。
やはり自家組織移植というのは、組織そのものの性質、血行の再開、周囲組織の緊張などの釣り合いで、一定期間は吸収とともに変形する可能性がありますが、徐々に安定した環境を築くように思います。
異物であるプロテーゼでは、いつまでも招かれざることが起こる可能性を抱えていますが、自家組織移植では或る一定期間をへるとその後はリスク自体もなくなるでしょう。
ただ、移植手術前よりは硬くなっているはずなので、「豚鼻つくり」はしにくいはずです。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[30042]
鼻
JAAMの会員のホームページを拝見したのですが、プロテーゼが一番理想の鼻にできるとのことでした。
最近はどこのクリニックでもプロテーゼによる手術が一番多いのでしょうか?
私は鼻根部だけ低く他の部分は普通だと思ってます。そこで鼻根部だけ高くしたいと思ってるのですが、鼻全体に入れる場合より手術は簡単で体の負担は軽いでしょうか?
根部だけの場合費用は鼻全体に入れる費用よりほとんどのクリニックでは安くしてくれますか?
[30042-res37397]
かなさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年12月05日(月)11:00
安易な方法としてヒアルロン酸などがあるようですが、終戦直後、象牙の時代がありましたがその後は隆鼻術と云えばシリコンプロテーゼが主流でしょう。
シリコンは型を作成しやすく、取り出しも出来ると云う点が利点ですので自家組織移植のように他の部位へ傷を付けなくて済む訳です。
鼻根部のみ高くするのにも使用します。料金はL型もI型も私共では同じ料金です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[30022]
目頭成形
皮膚を切って縫い合わせる目頭切開は一般的にありますが、埋没法のように糸で縫うだけで目頭を広げる方法をどこかで見かけた記憶があるのですが、糸で縫うだけでも目頭切開したかのような期待を持てる手術は現在も一般的にございますか?
あと効果はいかがなものでしょうか?
できれば埋没法で有る程度期待が持てると良いのですが
切開ですとダウンタイムがかなりかかるようで時間の取れない私としては糸で縫う目頭成形がしたいのですが
詳しく情報等教えて下さい
宜しくお願い致します
[30022-res37360]
るりさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年12月02日(金)11:00
目頭形成を糸のみではナポレオンさんでも不可能と思います。
筋肉の走行等、解剖学的特徴があるからなのです。
ここは慌てないでごユックリ、ダウンタイム(時間的余裕と心の落ち着きを持って)のとれる時期にご検討されてはと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[30022-res37371]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年12月03日(土)07:04
糸で縫合するだけでは、予定しない変形が起きるか、元の目にもどることになります。いずれにしても、予定した仕上がりにはなりませんので、やめておいた方が安全です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[30014]
プロテ除去後のしこり
出口先生 ご回答をありがとうございました。
石灰部分ということで、今は見た目には分かりませんが、
今後傷が落ち着く3ヶ月〜半年後にそのしこりの部分だけ
浮いて目立つ、という可能性はありますか?
(現在腫れはほとんどひいております。)
また残された石灰部分が中で可動するということはあるのでしょうか??
今の見た目にわからない状況でしたらそのままそっとしておきたいと思っています。
[30014-res37365]
気にならなければ・・・
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年12月02日(金)19:03
石灰化のシコリは、見た目の凸凹と触った違和感の問題で、それで支障がなければなにもせずにそっとしておいて下さい。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[30010]
プロテ除去後のしこり
10日程前にプロテを除去しました。
除去前に鼻背にあったしこり(1×2ミリ)?がまだ残っています。
これは何なのでしょうか?結構硬いので、血腫とは思えません。
プロテは全て除去されています。
石灰化していましたので、石灰化部分が取り残されたと考えられますか?
過去の質問に石灰部分はプロテについて取れてくる分だけとるのが普通、とおっしゃていた先生がいらっしゃったので。。
もし石灰であるとすると、自然には吸収されないと思うので、
これを取るには再手術しかありませんでしょうか?
以上ご教授ください。
[30010-res37342]
石灰化部分でしょう
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年12月01日(木)09:03
プロテーゼを取り出す前に、レントゲンでプロテーゼの形、皮膚の厚み、石灰化の有無と程度などを確認します。
石灰化を認める場合は、初めから石灰化したカプセル(被膜)をプロテーゼと一緒に取り出します。
術前診断で凸凹などから石灰化を予測できることもありますが、分からずにプロテーゼを取り出そうとした結果、石灰化した部分がプロテーゼに癒着して(そもそも石灰化はプロテーゼに含まれる物質が体液のカルシウムなどと反応して作るものなのでプロテーゼからカプセルまで連続しています)千切れるように取り出されると、今回のように石灰化したカプセルが部分的に残ることになります。
再手術で取り出すのは、シコリに対して手探りになります。
美容外科以外では当然レントゲンを撮影してから手術するのに、平気でレントゲンを省略するのは如何なものかと思います。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[30010-res37350]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年12月01日(木)23:00
石灰化の一部が残っている可能性がありますが、石灰化とは関係のないできものである可能性もあると思います。いずれにしても残ってしまったようなので、見た目の問題があるようなら、再度除去する手術が必要になるかと思います。多分鼻の中からの手術で除去できると思います。できものの種類によっては表面を切開する必要があるかもしれませんが、、、。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[29999]
鼻先について
こんにちは。
お忙しい中恐れ入ります。
教えて下さい。
私の鼻はとても低く、小鼻が横に張っています。
そして現在、Iプロテが入っています。
自然な高さで気に入っています。
また、二ヶ月前に小鼻縮小も行いました。
これについては、主治医からも聞いていたように、あまり大きな改善はなく、少し残念に思います。
そこで質問があります。
整形後の私の今の鼻は、鼻先が丸く、小鼻が少し張っています。
団子鼻というより、鼻先が全体的に大きい?感じです。
また、鼻翼溝という小鼻の上方の影が強いです。
そのような鼻は鼻先を細くする手術は向いてないと聞きましたが何故でしょうか?
またこのような私の鼻先を改善するには、どのような手術が適応なのでしょうか?
Lプロテは避けたいのです。
もし、適応する手術があれば、その手術についての内容とデメリットを知りたいです。
宜しくお願いいたします。
[29999-res37337]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年12月01日(木)07:01
L型のプロテーゼを入れても問題は解決しないと思います。要するに鼻の増量ということになりますので。横からみた鼻の高さは気にいっているということなので、多分鼻尖形成で鼻先を細くして、さらに小鼻縮小を追加していいように思います。この両方を併用することで、問題は解決するように思います。I型のプロテーゼはそのままでいいと思います。鼻先の形によっては、鼻先をすこし延長気味に細くしたほうがいい場合もありますので、状態によっては耳の軟骨移植などの併用がいるかもしれません。これらの方法のデメリットは傷の一部が表面に出ること、仕上がりの形に微妙な誤差がありうることなどです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[29990]
糸について
吸収性の糸にはどのようなリスクが考えられますか?
また、非吸収性の糸を、放置していても大丈夫なのですか?糸は異物として、後で何か問題になるのでしょうか?
[29990-res37336]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年12月01日(木)07:00
吸収性の糸のメリットは将来この糸による感染は考えられないということです。デメリットは糸が溶ける時期によっては、中の固定がゆるむことがあるということです。非吸収性の糸のメリットは固定が長期に持続するということですが、デメリットとして、糸による感染が将来起きたり、糸の露出ということがありうるということです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[29976]
10年後の修正
ご回答ありがとうございました。
質問ですが、収縮しているのであれば、それを放っておいたために、鼻先が栄養失調になっているのでしょうか。また、今更ですが収縮を改善させる方法はあるのでしょうか?
忙しいところすみませんが、どうぞご返答よろしくお願いします。
[29976-res37335]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年12月01日(木)06:05
鼻先が栄養失調になるようなことはありません。実際の状態を拝見しないと具体的な対策については判断ができませんが、皮下の傷に収縮した状態をあれば、これを剥離して、収縮のない状態で固定をするか、状態によっては真皮脂肪などを行なうことで、収縮を解除することができます。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[29972]
耳介軟骨の移植手術について
私は以前、鼻柱を下げるため耳介軟骨を鼻先に移植しました。
そのとき執刀して頂いた先生とのやり取りで
可能なかぎり下げたい
という私の要望に対して、
鼻先だけでなく土台(基部?ベース?)となる部分も軟骨で作る、必要ないかもしれないけど
と仰っていました。
あれからインターネットで整形について色々調べていましたが、いまだにこの先生が用いたテクニックを見たことがありません。
土台のようなものを作ることは一般的なことなのでしょうか?また普通どのような目的を持って行うのでしょうか?
またそのせいか鼻の穴の中を触ると、鼻柱の中の軟骨がハッキリ隆起しています。この状態は正常でしょうか?
この隆起が原因して多量のハナクソが溜まる様になってしまい、最近では手術のことも忘れ指を突っ込んでしまいます。やはり過度の負荷をかけると軟骨が移動したり剥がれたりするのでしょうか…?
●追伸●
本来ならば執刀して頂いた先生に直接お聞きするのが筋だとは承知しておりますが、その先生(平賀先生と言いましたが)の医院が閉院してしまったらしいのです。どうかご回答よろしくお願いいたします。
[29972-res37328]
想像ですが?
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年11月30日(水)10:00
回答がつかないようなので、想像の範囲でお答えしてみます。
鼻柱を含む鼻先部分は鼻翼軟骨が芯になっていますが、それ自体柔らかく、また上側の鼻背軟骨や鼻中隔軟骨とは緩く繋がっています。
質問のケースは、鼻中隔軟骨と鼻翼軟骨の間に軟骨移植をして、鼻柱を下げた状態を維持する、鼻中隔延長術と同じ考えの手術ではないでしょうか?
ただ、「必要ないかもしれないけど」ということなので、鼻中隔延長術ほどには無理をしてないと思います。
鼻中隔湾曲症があったり、移植軟骨の強度の問題で粘膜の形状が平坦でないことはありうることかもしれません。
本来は鼻中隔軟骨と離れて動く鼻翼軟骨を軟骨移植で固定すると、やはりそれなりの違和感などがあってもおかしくはありません。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[29971]
小鼻
1日に1回鼻の掃除をしています。指、ティッシュ、綿棒などを入れると小鼻は広がってしまいますか?1日1回の回数だと小鼻が広がる可能性はありますか?元々小鼻は大きい方なのでこれ以上広がらないか心配です。回数を少なくした方がいいでしょうか。
[29971-res37327]
りんさんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年11月30日(水)09:05
問題ないと思います。
24時間広げるような器具を入れ、それを少しずつ大きなものにしていくなら広がるでしょうが、神経質になることはないでしょう。
アフリカなどで、首を長くしたり唇を広げる風習のある部族の写真などは見たことがあるかと思います。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
3年前こちらの鼻の手術で著名な正会員の先生に鼻柱を下げる目的で耳の軟骨をいれました。約5mmほど鼻柱が下に移動しました。
今でも鼻を掻くのが怖かったり、Tシャツを脱ぐとき引っかからないように…とかいまだ特別な場所であることにかわりありません。
そこで質問です。
3年経ったいまでも鼻先への強い衝撃や牽引(豚鼻をつくったり)などは極力避けなければいけないでしょうか?それとも手術まえと同様に考えていいのでしょうか?
また、これからの数十年の人生で軟骨の変形、吸収、移動など自然に起こりえる変化についても詳しく教えてください。お願いします。