オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[79204]

鼻をぶつけた

投稿者:ゆゆ

投稿日:2023年01月24日(火)23:59

4日前に鼻尖形成、PCL、小鼻縮小、プロテーゼの施術をしました。
子供に頭突きされたりぶつかったりしてめちゃくちゃいたかったのですが、問題ないでしょうか…

[79204-res89803]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2023年01月25日(水)11:03

診察をしないと判断ができません。ご了承ください。早めに担当医の診察を受けてください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[79200]

鼻プロテーゼ入れ替え

投稿者:ねこや

投稿日:2023年01月24日(火)20:36

質問よろしくお願いいたします。現在私は70歳です。16年前にゴアテックスI型を入れました。術後13年間は全く透けていなくて、自然でしたが、ここ1年くらい、鼻の皮膚が薄くなってきたのか、ゴアテックスのプロテーゼの輪郭が自分には分かるようになってきました。このまま放っておくと、5年後には、さらに透けてくると同時にさらに取り出す際のダメージが大きくなる気がします。なので今のうちに顔の型を作成して作る、オーダーメイドシリコンプロテーゼ の1ミリくらいの一番薄いものに入れ替えたいと思つています。シリコンの輪郭は透けなくて可能でしょうか?よろしくお願いいたします。

[79200-res89798]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2023年01月24日(火)23:01

ある程度加齢による変化が皮膚に起きてくると、皮膚は以前より薄くなってきます。そのため異物を入れている場合は、その形状が浮き出てくるというリスクがあります。これはシリコンであってもゴアテックスであっても同じだと思います。要するにデザインの問題があると思います。どちらが有利ということもありません。ただ一般的にはゴアテックスはシリコンより曲がったりする可能性が高いと思います。また取り出す際はゴアテックスのほうが手術が大変です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[79197]

プロテーゼ抜去後の真皮移植について

投稿者:まる

投稿日:2023年01月24日(火)14:57

2年前にプロテーゼ(3?)・眉間脂肪注入、鼻尖形成、鼻中隔延長
を行いました。

鼻筋に異物感があり、また皮膚が薄いことからプロテーゼが少し浮いて見えるような気がします。
その場合プロテーゼを抜去し、真皮脂肪移植になるのでしょうか?
または低いものに入れ替え(また浮いてくる気がします…)の方が負担が少ないのでしょうか?

ご助言お願いいたします。

[79197-res89797]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2023年01月24日(火)23:01

正確な回答のためには診察が必要になりそうです。この協会の適正認定をとっているお近くのクリニックをいくつか受診して意見を聞いてみてください。一般に真皮脂肪で置き換えると、プロテーゼよりは低くなることが多く、また柔らかいものなので、細かい形や高さの指定はできません。ある程度の吸収が起きることと、まるい形になりやすいということがあるからです。無理に高さを出すと、同時に幅も広くなることが多くなります。ただプロテーゼのように感染の心配はありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[79191]

こまちクリニック土井先生 ありがとうございました!

投稿者:TYC

投稿日:2023年01月23日(月)11:25

こまちクリニック土井先生

TYCです!
(79182、79185)

この度はご丁寧に対応いただきありがとうございました!
周りにこのような相談できる人がいないので本当に助かります!

手術の順番および先生からの紹介について非常に勉強になりました!!

[79191-res89794]

良い先生を探してください

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2023年01月24日(火)10:00

美容外科医も美容外科をする前には一般の病院で研修を受けています。その際に他の診療科の先生と仲良くしていれば、他の診療科の情報を得ることは可能です。一般に、医師の親族が病気になった時にどこの先生に診療をお願いするかということを聞かれますが、同じことでしょう。

土井秀明@こまちクリニック

[79189]

骨切り幅寄せ

投稿者:ゆい

投稿日:2023年01月23日(月)09:13

骨切り幅寄せで外側骨切りの場合、鼻の穴からの切開ではなく、皮膚の表面からの手術ができるとわかったのですが、内側骨切りは鼻の穴を切開せずに皮膚の表面から手術を行うことは可能でしょうか?
私は鼻出血がしやすいので、鼻の穴から切開をするのではなく、可能であれば皮膚の表面からの骨切り幅寄せをしたいと思いました。

[79189-res89789]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2023年01月23日(月)21:01

白人ではこの手術はよく見かけるわけですが、白人はこのキズがほとんどわからなくなります。一方、日本人では小さい切開であっても表面のキズが残って見えてしまうことが多いので、ほとんど行われない手術だと思います。キズが表面に残っていいのであれば、手術は構わないのですが、左右同じ場所に対象にキズが残りますので、キズが目立ってしまった場合、だれがみても不自然なキズということになると思います。私は日本人で鼻表面に切開を入れて行う手術は賛成しません。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[79187]

筋膜と耳軟骨、真皮脂肪での隆鼻術の数年後の経過、マスクの圧迫について

投稿者:m

投稿日:2023年01月23日(月)05:17

おはようございます。

約8前くらいにこちらの相談にて回答をしてくださっているお医者さんのクリニックで眉間に真皮脂肪、鼻根と鼻筋、鼻先に耳軟骨を細かく砕いて筋膜で包んだものを移植し、隆鼻術を受けた者です。

鼻はハーフや外国人の様に高くなったにも関わらずとても自然で誰にも整形と気付かれる事なく快適に生活を送っております。
その節は大変お世話になりました。

質問なのですが、ある美容外科医の方のYouTubeを見た時に動画内で「軟骨での隆鼻術を受けた人はマスクなどの圧迫で鼻筋が低くなってしまうことがある。またタバコを吸っていなくても受動喫煙などで移植した軟骨が吸収されてしまうことがある。」とおっしゃっていたのですが、本当でしょうか?

今は形がとても安定していて気に入っており、私自身たばこを吸わないので出来れば死ぬまでこの形で安定して欲しいと思っています。

回答、お待ちしております。

[79187-res89784]

気になさらなくても良いと思います

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2023年01月23日(月)09:05

マスクの圧迫は8年経っていても多少の影響は考えられますが、タバコの影響は考えなくても良いでしょう。移植後の早い時期では影響しますが、馴染んでしまえば問題ありません。

土井秀明@こまちクリニック

[79185]

【続】鼻中隔湾曲と鼻整形について相談があります ※79182からの続きです

投稿者:TYC

投稿日:2023年01月22日(日)23:40

79182 TYCです!

こまちクリニック土井先生、ご回答ありがとうございます!

>【耳鼻咽喉科の先生が無理な手術操作をされる危険を考えると、先に鼻中隔湾曲の手術をする方が良いと考えます。】
ということは、オススメの順番として「鼻中隔湾曲」⇒「鼻整形」⇒「鼻の機能改善手術」という認識でよろしかったでしょうか?
(初めに質問した時は、鼻中隔湾曲=鼻の機能改善手術、という認識でおりました。。理解不足ですみません。。)

>【私であればよく知っている耳鼻咽喉科の先生に鼻中隔湾曲の手術をお願いします。】
>【タッグを組んで対応して頂けるかどうかを確認されてはいかがでしょうか?】
自分が調べた鼻整形医師と耳鼻咽喉科医師はそれぞれ独立でクリニックを運営しているので厳しいかと思いますが、そういった発想があるのは非常に勉強になりました!!

現状、調べた限りは美容外科医で「鼻の機能改善+鼻整形」ができると言っている先生がいるので、その先生に話を聞こうとは思っております!(ただ、本当に機能改善できるのかは不安です)

[79185-res89783]

正しい認識です

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2023年01月23日(月)09:03

鼻中隔湾曲の手術は鼻の機能改善手術(何種類かあります)の一つです。
ですからお勧めの順番は
「鼻中隔湾曲」を含む「鼻の機能改善手術」⇒「鼻整形」
です。

かかっておられる耳鼻咽喉科の先生に相談なさると、仲の良い美容外科の先生をご紹介いただけると思います。鼻の手術がうまいかどうかは別問題です。逆もまたあるかもしれません。

土井秀明@こまちクリニック

[79182]

鼻中隔湾曲と鼻整形について相談があります

投稿者:TYC

投稿日:2023年01月22日(日)11:36

悩み、検討中の手術、質問をまとめました!

お手数をおかけしますがご回答いただけますと幸いです。

【悩み】
・鼻中隔湾曲を矯正して鼻づまりなど鼻の機能面を改善したい
 (骨折はしてない。CTで見たら耳鼻咽喉科の先生に湾曲していると言われた)
・左に曲がっている鼻を眉間からアゴ下にかけてまっすぐにしたい
・横に広がっている小鼻をスッキリさせたい
・ブタ鼻を解消したい
・鼻の機能改善するための鼻中隔湾曲矯正と同時に鼻整形している先生が少ない

【検討中の手術】
・鼻中隔湾曲矯正(鼻の機能を改善)
・斜鼻修正
・鼻翼縮小
・鼻中隔延長

【質問】
(1)鼻中隔湾曲の手術と鼻整形の手術どっちを先にした方が安全性が高いか
(鼻中隔延長をした後に、鼻づまりの事例があったりするのが気になる)

(2)美容目的の鼻整形をしたい場合、鼻の機能を改善するための鼻中隔湾曲矯正も同時に手術した方が良いか
(保険適用の病院で鼻中隔湾曲手術をしたら軟骨を取られすぎてしまって、その後に鼻整形ができなくなった事例があるのが気になる。もし同時に手術する場合、機能改善をするための手術が保険適用ではなく自費になるのは気にしていない)

(3)耳鼻科出身の美容外科医の探し方のコツはあるか
(検索しても保険適用の病院や韓国美容外科ばかりヒットしてしまう)

[79182-res89782]

回答です

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2023年01月22日(日)21:01

1 私は土台から治すことを推奨しています。
ですから鼻骨の偏位を第一に触ることを推奨しています。鼻中隔湾曲は土台とは関係ありませんので、先である必要はないのですが美容手術を知らない耳鼻咽喉科の先生が無理な手術操作をされる危険を考えると、先に鼻中隔湾曲の手術をする方が良いと考えます。
2 私であればよく知っている耳鼻咽喉科の先生に鼻中隔湾曲の手術をお願いします。
3 美容外科の先生が鼻中隔湾曲の手術をしなくても、知り合いの耳鼻咽喉科の先生とタッグを組んで対応して頂けるかどうかを確認されてはいかがでしょうか?

土井秀明@こまちくりにっく

[79174]

静脈麻酔

投稿者:a

投稿日:2023年01月20日(金)22:44

79168です。
ありがとうございます。
では麻酔が効きすぎるのを防ぐにはどうしたら良いですか?
また、
どれくらいの割合でそのような事故が起きていますか?

執刀医の先生に、麻酔科のトレーニングされてますかなどと失礼なことは言えず…

[79174-res89773]

報告では

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2023年01月21日(土)09:00

報告では稀なことですし、ご自身で対策することは無いでしょう。
担当医に事故の可能性を聞いてください。

土井秀明@こまちクリニック

[79169]

真皮移植 真皮脂肪移植 筋膜移植

投稿者:ねこ

投稿日:2023年01月19日(木)23:05

相談よろしくお願いいたします。
肋軟骨で鼻中隔延長で鼻尖にgraft on layした耳介軟骨の輪郭が術後8ヶ月から透けて見えます。これを治すには、耳介軟骨の修正とその上のクッション材として耳から採取した真皮という組織を移植するのがいいのか?筋膜が良いのか?真皮脂肪が良いのか?いろいろな意見があります。それぞれの違いやメリットについて教えていただけますようどうぞよろしくお願いします。

[79169-res89771]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2023年01月20日(金)21:01

組織の厚みがあるのは真皮脂肪、真皮、筋膜の順になります。筋膜はかなり薄い組織になりますので、通常こういうケースでは意味がないように思います。厚みのある組織を入れていい場合は、真皮脂肪、そうでなければ真皮でいいと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン